goo blog サービス終了のお知らせ 

京照日記

アンティーク店の京照が「着物に対する熱い思い」と、お客さんとの会話で気が付いたことを発信しています。

めぐみさん、コメント、おおきに。

2013年03月19日 20時09分03秒 | ヒラメキのヒント
リンちゃん、きょうはきてもうて、おおきに。

たのしおしたぇ。

ミヤチャンもきてはったし、「女子会」どしたなぁ。

質問の「身八つ口」、うちのおかあはんは、昔こんなふうにゆうてはったぇ。

人体には、こんなだけの穴があってな、着物にもおすえ。

ゆうてほんで、身八つ口に手いれはってんやわ。

時代劇で悪徳お代官さまが、手籠めにせんと、ここから手をいれはるんは、かなり手だれた、助平どす。

たいていがエリ合わせから、せめはんねんけど、これは素人の助平さんどすぇ。

なんや、色っぽいお話どすぇ。

ほんでコメントをくれはった、「めぐみはん」。

せっかくなんやけど、うちはメールの仕方がわからんのどす。

そやからリンちゃんに、たのんでみますぇ。

ええ返事やったら、ええなぁ。

ほんでも女子がふえるんは、うれしおすぇ。

めぐみはんも、女子会にはいれたら、ええなぁ。

ほなな。


着物用語って、むつかしい?

2013年03月19日 19時45分09秒 | ヒラメキのヒント
やっと、尺、寸、分の感覚がわかってきました。遅い!

さしの見方もメートルと違うから、よくわかんなかったんですよね。

あと、ゆきとか、おくみとかどこの部分なのか?というもの、はじめはわかりませんでした。

それで、昨日、初心者の生徒さんが、みやつって、どんな字ですか?って、聞いて、

私が3に8でしょ?っていうと、

違うわよ、身に八つよ。と教えてもらい、

そうだったわ。と。

でも、身八つって、なんで身八つって、いうんですか?と別の生徒さんがきいたんですが、

先生も知らない、とおっしゃいました。

ほんと、和裁用語はむつかしいです。