goo blog サービス終了のお知らせ 

京照日記

アンティーク店の京照が「着物に対する熱い思い」と、お客さんとの会話で気が付いたことを発信しています。

菩薩行、なのですね。

2013年03月13日 20時59分19秒 | ヒラメキのヒント
どちらかのめぐみさんからメールがあったんですね。

京ちゃん先生が、お客さんのリクエストに次々応えるのは、菩薩行だからなのですね。

なるほど、納得です。今頃ですが(`_´)ゞ

ちなみにうちの店も実在です。先月はもう続けていくのが、むつかしいかも、というほど、追い込まれ方でしたが、着物はなかなか売れなくても、時どき半襟やら襟芯やらが売れるので、しかもそれが若い人だったら、嬉しいので、母はいちから説明せなあかんからめんどくさいといいますが、なんとかケンカしながらやってます。

ではまたね。

なかなか京ちゃん先生とこにも行けてませんが、また顔だしますので。

めぐみさん、メールを、おおきに。

2013年03月13日 16時18分44秒 | ヒラメキのヒント
はじめまして、めぐみさん。

うちは京照、ゆいます。

ほんまのお坊さんどすぇ。

ほんで社会福祉の専門で、科学と宗教に足をおいて、中途半端なブログを書いとうどすぇ。

なんぎな人どすなぁ。

たまたま、うちのお店に遊びにきはったリンちゃんと、こうして交換日記みたいなことをやっとうどす。

うちはお坊さんなんで、お店は「菩薩行」で師僧はんの指導でさしてもろてます。

これから未曾有の天変地異に備えて、地域でお人の相談にのる、そんな「菩薩になるための、菩薩行」どす。

ほんまは、うちにもようわからんのどす。

お店は、実在どす。

地域のお人には、「謎の店」とか、「魔界」とかゆわれて、かわいがって、もろている?、みたいぇ。

ほんま、お店もなんぎなんどす。

ほな、気むいたら、またメールください。

リンちゃんも、よろこびはるぇ。

ほなな。