けろりんネットワークgoo

主にカレンダーをアップしています。

うっふんピッグさん・PHペーハーと保存

2009-10-14 21:02:20 | エコライフ

「次回すぐにピッグさん載せます」とか、書いたような気がしますが…

すっかり忘れていたのはこの人ですよ。

ネタは調べてあるというのに。

前回「どこまで食べて大丈夫?」をやったわね。できるだけ廃棄量を削減するためよ。
その際お味噌などは半永久的に食べられる、など、腐敗しない(しにくい)ものもあると記載したわ。
これらを調べた際にPHの資料もあったので、少し紹介するわね。

PHは1.0違うと10倍も量が違うんですって。クエン酸は食酢の10倍の酸性度ということね。

アルカリ性9と13は探したけど見つかりませんでしたー。でもPH9は温泉に多い数値のようね。お肌ツルツルですって。

尿は4.6~7.4、体調によるのかしら?

細菌はPH4以下で繁殖しにくくなり、カビはPH5くらいで出来にくくなるみたい。
それと雑菌・カビなどの細菌が繁殖しない糖度は55度以上だそうよ。塩分なら8%以上。
ジャムはたいてい糖度が45度なので、保存食と思って油断しないでね。

 

こんなの見つけました。試験紙よ。
http://ww4.enjoy.ne.jp/~haircraft/report2.html

ピッグさんはいつでもツッコミを待っているわよ。
追加記事を載せられたら助かるのよ~~~。

そういうわけで、怪鳥さまがマヨネーズのことを教えてくださったわよ(^◇^)
マヨネーズは酢が入っているから保存料は要らないって。酢の力はすばらしいわね。
マヨネーズは開封後も常温保存が出来るそうなの。うっかり出しっぱなしでも神経質になることは無いわ。
チューブ内に雑菌が入っても酢の力で死滅してしまうらしいのだけれど、実験はしちゃだめよ(笑)
(でも自家製のマヨネーズは水分量が多いこともあるので、冷蔵保存で早めに使い切るのがいいブーね)

 

イベント情報
お友達のうさたまちゃんが手作り石けんと多肉鉢を販売いたします~。
こちらhttp://usatama.net/diarypro2/diary.cgi10/13の記事を見てね。
札幌地域の方はクリック!!そしてGO!!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふんピッグさん・この部分って食べられる?

2009-09-16 22:18:10 | エコライフ

おひさしぶりね。ピッグさんよ。
長らくご無沙汰しているうちに…

   うっふん  やせたのよ♪

冗談よ♪

 

!!!

ピ…ピッグさん…
あー、びっくりした;(今のは一体…?)
何故そのような冗談を…

 

さてさて今回は、

   です。

食品の普段捨てている部分、どこまで食べられるものだと思う?
食べてもいい部分なのかわからないものってあるのよね。
廃棄を減らすためにも、限界までおなかに入れたいわ。

単に「もったいない」からぼくは食べる。

何を?

………

 

それは食べちゃだめー!!
カビの生えたパンはごく初期ならおなかを壊すだけだけど、毒素を出し始めると発癌物質になるのよ!!初期も前期も区別がつかない以上食べないでえええー(T_T)

 

緑色になったじゃがいも・じゃがいもの芽 
芽や皮の緑色はステロイドアルカロイド、ソラニンと呼ばれるもので溶血作用・頭痛・嘔吐・胃炎を起こします。
ソラニンは加熱による分解が少ないので食べないように。皮は厚く剥きましょう。
私知らなかったのだけれど、ソラニンはじゃがいもだけじゃなく、
トマト、なす、ピーマンにもあるのですってね。
じゃがいもは日にあたると緑色になるのよね?
トマト・なす・ピーマンは…若すぎるうちはダメとかいうこと?
(しまった…調査不足ですね;)これらはいずれもぶら下がり系の夏野菜ね。
芽は完全に除去。芽そのものには毒性は無くて、そのすぐ下の皮に毒があるんですって。

怪鳥さまよりの情報です(^◇^)ありがとうございます
普通のジャガイモは皮を剥かないでも食べれるのですがわざと厚く剥いて皮をスープストックに使うといいようです。
野菜の外側、白菜、にんじんとかの外皮もいっしょに煮るといい出汁のもとになります。

過熟キウイ 
熟しすぎたキウイはジャムがお勧めみたいよ。ソースにするのも簡単で良さそう。
ソース  キウイ2個・レモン汁少々・オリーブオイル・塩・コショー
さよりのマリネ  http://www.geocities.co.jp/Foodpia/7340/cookfish1.htm
キウイはお肉を柔らかくするので、漬け込み用にするのもいいわね。

アボカドの変色 
おしょうゆに付けて食べるのが好きー!!サンドイッチもいいわ。
一度に全部は食べないから半分に切って冷蔵庫にしまっておいたらびっくり何この変な状態!
この黒い筋はアボカドの果肉や種に水分や栄養を送る維束官で無害、見た目が悪いだけなんですって。空気に触れると酸化して黒くなるそうよ。
出来たらラップでピッタリ被って空気に触れないように保存してね。

ピーナッツの皮
知ってた?ピーナッツの茶色い皮(渋皮)って食べられるのよ。
ピーナッツの実と皮には赤ワインと同じポリフェノールの一種が含まれていて、血栓を防止して心臓病を予防するのですって。
抵抗が無い方は剥かずにそのままいっちゃって。
詳しくはこちら http://shop.rakkasei.com/html/newpage.html?code=2
さらにこちら  http://chiba4u.com/peanuts/html/eiyou.html

レンコンの変色   
調理をしていて変な色になったことは無い?
レンコンに含まれる鉄分とタンニンが加熱などでタンニン鉄になって、変色するのだそう。
さつま芋やごぼうも変色するでしょ?それらにはポリフェノールの一種・クロロゲン酸が含まれていて、重曹などでアルカリ性になると成分の結合から緑色になるのですって。
私紫芋のクッキーを作ったときに真緑色になったの!!!…そういうことだったんだ…。(クッキーにベーキングパウダーや重曹を使うので…)

レタスの外皮  
 刻んで炒め物に。チャーハンに入れてもおいしいしいのよ~。
レタスのレシピ http://www.pref.kagawa.jp/nousei/santa/syokuzai/yasai/retasu/resipi.htm
レタスは軽いもの、キャベツは重いものがいいそうよ。重いレタスは育ちすぎなんだそうで、味が全然違うとお店の人が言っていたわ。

人参の皮   
実はスーパーで売られている人参は皮がむけた状態らしいわよ。土付き人参を見たことがある?薄く皮がめくれ上がっていなかった?きれいな人参はあれが洗浄の時に剥けて無くなっているそうよ。
でも気になる人は剥いてキンピラね!大根、れんこん、さつま芋、南瓜などもキンピラにおいしいわよ。しょうゆ・みりん・七味でゴーよ。

アスパラの硬いところ    
ググッとしならせてポキッと折れるところから下が硬いところ。ここは外側(皮)を包丁で剥けば普通に食べられるわ。

南瓜のワタ  
ここ、タネと一緒に捨てていない?ワタは果肉の5倍のβカロテンがあって、食べてもいいのよ。食感が気になるなら、軽く炒って、お茶にすると甘くておいしいとか。…私は食べちゃうからお茶は未体験だわ…

南瓜のタネ  
洗って天火干しして炒る。キッチンバサミで切って中身を食す!んまいよ~♪

ゴーヤのタネ   
ゴーヤはお好き?私は好き~。タネまで食べちゃうわ~。
炒ってキツネ色になったらOKよ。そのままパリパリいただいちゃうのよ。
ゴーヤを切った時にタネが小さい事もあるけど、しっかりした種が入っていたら試してみてね。
ちなみにゴーヤを切ったらまっかっかそれはゴーヤがただ熟しかけているだけだからなんともないのよ。ホントに熟したらゴーヤの実は黄色っぽく甘くなるらしいけど、売れないからお店に並ばないんだって…;

ブロッコリーの葉っぱ
知ってた…?ブロッコリーの葉っぱっておいしんですってよ!
ゴーヤ同様、農家さんは売れないから捨てているのだそう。
でもたまに葉っぱがついたまま売られているでしょう?
どんな調理法でもおいしいらしいから試してみて。
(煮物からお漬物まで、全ての調理法を試された方がいらっしゃいました。農家へ行って、いらないからってごみ袋にいくつも貰ってきたんですって。そんなに大量に貰ってきながら、あまりにおいしいから余さず食べたみたいです。すごいですね!)

エビの殻・魚の骨 
から煎りしてミルなどで砕く。胡麻・のり・塩などを加えてふりかけに。サプリなふりかけよ~。

 日数がたった味噌  
大豆の糖分とアミノ酸反応で黒くなっていくけど腐るわけではなく、半永久的に食べられるんですって!!キャーーー;すごいね;
塩分が80%以上あれば細菌は繁殖できないって。
お味噌の表面に白いカビのように産膜酵母が生えることがある。これはお味噌に混ぜて食べてもいいけど香りに多少問題があるので取り除いた方がいいそうよ。

酸性とアルカリ性についても後日あっぷしちゃうわね。

椎茸のいしづき 
いしづきは食べられるのよ~。ご存じない方もいらっしゃるみたいだけど、大丈夫なので裂いてお料理に使ってモリモリいっちゃって~。←ピッグさんは雑食性(笑)

だし昆布     
細かく刻んでかき揚げの具がおいしいらしいわ。初めて知った…
昆布といえば佃煮よね~。醤油とみりんで作ってみてね。

曲がったキュウリ   
キュウリは真っ直ぐなものから収穫されるので、あとから収穫される曲がったものはその分ミネラルが豊富になるそうだけど、ホント?
キュウリが曲がるのは地面やひもなど障害物に接触したり、日当たり・風通しなども原因で簡単に曲がってしまうそうよ。繊細なのね。でもたったそれだけのことが理由なのね。

開封したヨーグルト     
お味噌に似ているのだけれど、ヨーグルトは生きているので雑菌が入っても乳酸菌が出す酸でやっつけられちゃうの。
ただ、賞味期限後14日で味の限界になるそうよ。酸度が高くなって酸っぱいって。
でも基本的にいつまでも食べられるんですって。んまー、びっくり;
でもカビが生えたり、見た目やにおいがいつもと違う時にはやめた方がいいって。

玉ねぎの外皮    
玉ねぎの外側の茶色の皮は、土などで汚れていないものをお茶やスープに。
こんな利用法もあるのよhttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7048/kelsetin1.html
アレルギー、血液、生活習慣病にも効果が。ダ、ダイエットにもいいの!?

お肉・卵の食べられる限界   
お肉(スライス肉)保存温度10℃の時牛肉3日・豚肉3日・鶏肉1日。
保存温度が4℃の時牛肉6日・豚肉5日・鶏肉4日。
ひき肉になると消費期限はぐんと短くなります。
牛乳の欄の下のリンクを見てね↓
鶏卵は保存温度10度で生食できる期間は57日。
保存温度36度のとき(常温以上だわ)8日。…8日も!
火にかけてしまったあとは2~3日間まで。
卵白に抗菌作用のある成分が入っていて、でもそれは火にかけるとなくなってしまうんですって。だから生の方が日持ちするのですって。

え…、え???ブタ…?ブ、ブヒッ?

分離した牛乳 買って日にちが経っていないのに牛乳がドロドロ!?と思ったら臭くない…。よく見たらいつもの「ホモ牛乳」じゃなくて「ノンホモ牛乳」…
ノンホモは「ホモジナイズド(均一化)していない」ということ。牛乳に含まれる乳脂肪が搾りたてに近い状態になっているの。脂肪の粒の大きさがばらばらで、分離しやすいのよ。バターみたいになっちゃうのよ。ホモ牛乳は分離しないように脂肪の大きさが均一になって牛乳の中に混ざっているの。
だから分離してたらクリームとあっさり牛乳になったと思って飲んじゃって…え?元に戻す方法?温めてもアブラが浮くだけかしらねー…検索には無かったのよねー…

え?検索なのピッグさん?身をもってじゃないの?

だって、そんなにノンホモ牛乳買ったこと無いんだもん…
ちなみに普通の牛乳の飲める限界は普通未開封で8日(品質保持期間を延長する加工をした牛乳は12~14日)、開封したら出来るだけ早く、2日以内に。

お肉・卵・牛乳について詳しくはこちら↓
http://nagasaki.lin.go.jp/pref/q07_5_meet_kigen.html

今回はゴミとして廃棄する量を減らすために…が目的だけれど、でも消費期限があるようなものは限界まで大丈夫っていうことじゃなくて、早く使い切る!コレ基本でしょう。

 

調理がわからなくなったら  http://www.alldo.info/cooking/index.html

検索していて見つけたミクロのページ(カビなんか「ギエー」いいつつも見てしまった)http://www.mpstpc.pref.mie.jp/kids/museum/li_h_1a.htm

果物見るなら http://www.kagiken.co.jp/new/db_fruit.html
ページの上と下に目次があります。お野菜図鑑もチェックチェック!

 

ピッグさんはみなさんのご意見・アイディアをお待ちしているわ♪
ではまた、近いうちにアルカリ性・酸性で!

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふんピッグさん・水

2008-06-17 18:41:36 | エコライフ

すいすい…

ごきげんよう  あっ、wanikoさん、こんにちは

水は地球の表面の3分の2を覆っていますが、私たちが使える真水はたったの3%。

日本は降水量が多く水が豊富に思えますが、国民一人当たりの降水量は世界平均の5分の1程度。でも私たちは一人当たり毎日300リットルもの水を使用していて、それは昭和40年代に比べると2倍以上だそうです。

東京都水道局 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/

水の出しっぱなし1分で12リットル。5分のシャワーで100リットル×人数分。お風呂にお湯を張れば200リットル。

節水節水…と。お皿は汚れを落としてから貯め水で洗って、すすぎだけ流水ね。

ざる蕎麦のつけ汁は…油は使っていないから、このまま捨てていいわね。

 

痛い…痛いよう…お目々が痛いよ…

 

ピッグさん…ぼく目が痛い…

キャー!!レインどうしたの!?

川で泳いでいたの。そしたら目が痛くなってきて…

どどどどうしよう!!まさか私が水を汚したの!?さっきつけ汁を捨てたわ!!

ピッグさん…川に来てまでつけ汁を…?

ん?川って住宅街の向こうの?なんだ。それにうちは上下水道完備だった…

ピッグさん、水を汚すと、きれいに戻すためにどのくらい薄めないといけないか知ってる?

魚が住めるくらいの水に戻すためには(浴槽1杯=300リットル)

使用済み油500ml浴槽330杯分99000リットル

牛乳200ml浴槽10杯分3000リットル

ビール180ml浴槽10杯分3000リットル

煮物汁(肉じゃが)100ml浴槽3.3杯分990リットル

中濃ソース大1・15ml浴槽1.3杯分390リットル

マヨネーズ15ml浴槽13杯分3900リットル

みそ汁200ml浴槽4.7杯分1410リットル

米のとぎ汁500ml(米とぎ1回目)浴槽4杯分1200リットル

ラーメンの汁200ml浴槽3.3杯分990リットル

しょうゆ大1・15ml浴槽1.7杯分510リットル

台所洗剤やシャンプー・リンス一回分4.5ml浴槽0.67杯分201リットル

環境省http://www.env.go.jp/

水を汚さないためには飲みきる、使い切る、使う分だけ用意するのがいいわね。つけ汁もお鍋から少しずつ継ぎ足して食べて、余ったらお吸い物や煮物に使おうかな。

牛乳が残ってしまったら

乳製品の裏技 http://otoku.pya.jp/ryouri/milk.html

お手入れ http://hint.kobayashi.co.jp/curw/0610.html

牛乳は4日くらい消費期限が切れてもカッテージチーズを作ったりできるそうです。未開封で保存状態が悪くなければ試してみてね。

口にするのが心配であれば、観葉植物などに霧吹きスプレーして害虫駆除(葉のつやも良くなります)、フローリングの拭き掃除にも使えます。

ビールを飲み残したら

完全に気が抜けてしまったビールは、カレーやシチューなどの煮込みに。

観葉植物の葉を拭いたり、肥料代わりに与えてもいいそうです。byザ・レシピ・オブ・カクテルズ

飲み残しのビール、発泡酒は肉料理にいいそうです。炭酸・有機酸がお肉の中のタンパク質をほぐす効果があり、液体中のアルコールがさらにその効果を促進。また、お肉に水分補給する事で、調理した時に肉汁として出てしまう水分を補いパサパサになりがちなお肉をみずみずしくするそうです。byサッポロビール

お米のとぎ汁

お掃除に http://hint.kobayashi.co.jp/urawaza/0612.html

牛乳と同じく、フローリング磨きにも使えます。植物の肥料にも。

油を捨てる

油は天ぷらやフライをした後にこしておいて炒め物などにして使いきるのがベスト。油は体に害が出るほど簡単に酸化する事はそうはないそうで、むしろ使い込んだ油はおいしくなっているようです。

ためしてガッテン http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080604.html

ピッグさん、ありがとう。お天気が良くて、水に反射した光がまぶしかったみたい。

びっくりしたわ。でも安心してないで、水を汚さないようにしないとだわ。汚した水はきれいにするために浄化の手間がかかる。その分だけCO2も出してしまうのよね。

水再生センター→汚れた水に含まれるゴミや砂を沈めて除去→汚れを食べたり体にくっつけたりする微生物の力を借りて分解→消毒をして川や海に放流。

水を汚さなければ手間の時間は少なく、消毒用の薬品の量も少なくて済む。

東京都下水道局 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/ 水の旅 バーチャル下水道が可愛くて笑いました。おもしろいですよ!

節水と水を汚さないアイディア、私に教えてくださる?

旅子さんのエコ情報よ
米のとぎ汁は庭の野菜や花に。肥料になります。
野菜を洗った大量の水も庭に撒き、雨の日は大きなバケツにとっておきます。
ラーメンの残ったスープは新聞紙に吸わせます。
まだまだいろいろしてるけど今日はこの辺で・・・

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふんピッグさんのお掃除

2007-12-22 20:40:25 | エコライフ

食器を洗う時って洗剤を使わないほうがいいの?でも洗剤によっては汚れを分解する成分があるって言うじゃない?少しは使うほうが環境にいいのかしら?

洗剤を大量に使用すると、下水処理場などで処理しきれず水周りに生息する動植物や微生物に悪影響を及ぼす。

もしこの微生物たちが壊滅したら、生物の排泄物やごみは浄化されずに蓄積されていってしまうかも。

洗剤との付き合い方、どうあるのがベストなのかしらね。あ、そうだわ、洗剤といえば!!お買い物に行かなくちゃ!!環境に優しいお掃除よっ

あら、ピッグさんこんにちは。今日はどちらへ?

おとなりのかわジャニさん。ごきげんよう!ちょっとそこまで。

あ、レインちゃんもいたのね…

ピッグさんも走る師走ですね…。いつものヒールじゃなくてスポシューだし…。

さあっ!あなたが落としたいのは金のクエン酸?銀の重曹?どっち?

あ、もどってきた…。今日はそういう話?

クエン酸と重曹はいろんなメーカーから出ています

まずは汚れの正体の確認よ。

酸性の汚れ 油汚れ・ビール、日本酒など・手あか、湯あか・腐敗物

アルカリ性の汚れ 石けん・尿・水あか・タバコ・野菜の灰汁による鍋の黒ずみ

クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れを中和します。薬局などに売っていますがレモンや食用酢でも代用できます。重曹は弱アルカリ性で、酸性の汚れ、特に油汚れに効果的。殺菌消臭効果もあります。重曹は「薬用」「食用」「工業用」とありますが、食用がオールマイティでいいようです。粒子が細かく食器やシンクを傷つけないの。

重曹http://non.oops.jp/saving/baking_sodo.html

クエン酸はジュースに混ぜてもいいので、あまっても大丈夫よ。重曹も食用ならお料理に使えるわよ。ふくらし粉としてや、あく抜きにもね。

クエン酸(または酢)の注意点 金属製品はさびないように必ず二度拭き。排水管の掃除に使った時には水やお湯で流すように。酢の酢酸は塩素系の合成洗剤や漂白剤と合わせると危険。浴室のカビ取り用強力合成洗剤とは使わない事。

重曹の注意点 アルミ製品は化学反応を起こして黒ずむので使わないでね。

じゅうたんや床にまいて掃除機で吸うと汚れとにおいが取れて、掃除機内の消臭にもなるとか。

手あかやほこりで黒くなった壁やスイッチ付近は耳を取った食パンを丸めてこするの。

カット模様が入ったでこぼこのあるグラスなどは、歯ブラシに塩とお酢で磨くの。茶渋も取れるからやってみてね。分量は1:1くらいかしら?

油汚れの激しいレンジ周辺には、汚れを覆うくらい重曹をかけて、スポンジで汚れ落とし。そのあとクエン酸を絞った雑巾で拭いて仕上げよ。この方法は三角コーナーにも使えます。ほかにはお米のとぎ汁でもいいみたい。ビールもいいらしいわ。

オーブンのにおい消しには、コーヒーの湿った出し殻をお皿に置いて1分チン。同じくお茶殻ひとつかみでも。

ミカンなどの柑橘系の皮1個分を30~1分加熱でもいいし、チンが終わったら蒸気で湿っているうちにレンジ庫内を拭くのがいいわ。

ここ大変なのよね…

 

台所やお風呂場の排水管、トイレなどには重曹とクエン酸。重曹をカップ1程度排水管に入れて、そのあと同じ量のクエン酸(お酢)を注ぐ。化学反応で泡が出て汚れが落ちます。で…、一晩置いたら熱湯で流す…という話と、30分置いたら流すという話があって…どっちがいいのかしら???私は長く置いておきたくないんだけど…

 

ピッグさん、ミカン…

レイン…

どうせサンタさんが来るんだよね…。

じーーーっハッ!!

便利な重曹グッズ

重曹ペースト・重曹に適当な量の水を混ぜ、練り状のペーストを作る。雑巾やスポンジなどに付け、汚れを落としたい所をこする。白く跡が残らないように二度拭きする。

重曹スプレー・霧吹き容器に水500cc、重曹大さじ2を入れてよく振り混ぜる。手あかの脂汚れなどがよく落ちるので、壁や床などに吹き付け雑巾で拭く。二度拭き。生ごみなどのにおい消しスプレーにもなる。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふんピッグさん・再生紙追記

2007-10-25 17:38:08 | エコライフ

ピッグさん、ピッグさん。再生紙の事でちょっとね。

ピッグさんのお友達が呼んでいます

ウル豚ラのハハさん、こんにちは。王子様たちは元気?

あのね、ちょっと見て。うちに来て。

ナフキンや箸袋や…再生紙って食品関係のものには使う事が難しいの。ハハの豆知識よ

知らなかった…。調べてみよう。

注目すべきは「インク」であろう。何故ならば、インクは印刷時に目的を持って使用されたものだからである。それらが紙に浸透し、食品へ移行することが明らかになっている以上、インクの安全性を再度確認することが求められる。また、再生紙製品においても、原料(古紙)に用いられているインクが問題になっている。ミヒラーズケトン、ジイソプロピルナフタレン、そしてビスフェノールA、全て古紙のインク由来である。


 現在のところ、再生紙を食品に接する用途で使用してはならないという規制はない。化学物質によっては接触していなくても紙から拡散し、食品に移行すると報告されている。また、食品に接する部分をポリエチレンなどでコートしていても、一部の化学物質は透過して食品へ移行することも知られている。紙をリサイクルする以上、インクの混入は避けられないのかもしれない。しかし、完全に取り除くことが難しいのならば、様々なインク由来の化学物質が混入する危険性を持つ再生紙を食品関係の紙容器に使うことは、避けるべきではないだろうか。

紙製の容器包装って安全? ←こちらからの抜粋ですm(__)m

リサイクルはエコなんだ、というよりもまず、どんな仕組みになっているかも知らなくちゃいけないわね。

いつか「われわれは、知らないということを知らない」という言葉を聞いたことがあったわ。ウル豚ラのハハさんが教えてくれて嬉しいわ。

こういう記事があった事にも感謝ね。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする