goo blog サービス終了のお知らせ 

あ・たあぶる!

妊婦生活と日々の食を中心に書き始めたブログ。2005年7月「坊」出産。2007年7月お弁当記録開始。他にもつらつらと。

お父さんに人見知り

2007-04-18 | 坊、1歳の時のこと
ツレアイが会社勤めを始めた我が家の新しい生活。
朝は早いもののその分帰りも早いので、これまで通り、坊はおとーさんと一緒にお風呂に入れます。

でも先週、少し帰りが遅くなり私が二日連続で入れたことがありました。
その翌日。
ツレアイが入れたところ、号泣。
「アハー、アハー(おかーさん、おかーさん)」と泣いて私を呼んでいました。
帰宅して「ただいまー」といきなり抱き上げたところ、同じように身をよじって泣いたことも。
さすがのツレアイもかなりへこんだようで、かわいそうでした。

そんな「おとーさんへの人見知り期」もどうにか乗り越えて、今はツレアイが帰宅すると、大声をあげて玄関に突進していきます。
日中父不在の日々が始まって半月が過ぎ、徐々にではありますが、坊もそれに慣れてきたようです。

写真は三浦半島の城ヶ島にて。(交通手段はまたしても電車&バス(笑))

バスに乗って

2007-04-14 | 坊、1歳の時のこと
坊のストレスを感じて以来、とにかく出かけるようにしています。
これまでも毎日1~2時間程度の外出はしていましたが、今はかなりの時間、外で過ごしています。

坊はご多分に漏れず、乗り物系が好きです。
見るのも好き、そして乗るのも好きです。
バス停でバスが停まっていると、「バハぁーっ、バハぁーっ」(バスに乗るーっ)と大騒ぎ。
現在、坊のリハビリ?期だという考えもあって、とにかく毎日坊が楽しいと思うことを・・・
そんなわけで、しょっちゅうバスに乗ってどこかへ出かけています。
たまに目的地が定まっていないのに乗ることさえあります。

写真は横浜発羽田空港行きのリムジンバス車内。
路線バスで横浜に出て、このリムジンバスに乗り換え、バスを満喫した後、空港で飛行機をぞんぶんに観賞。
実は、乗りもしないのに羽田へ行って飛行機を見るのは、初めてではありません。
私自身空港が好きなもので・・・(笑)。

さて長時間外出が続く毎日。
気がついたら、手の甲がすっかり日焼けしていました。
春の紫外線は怖いです・・・

坊のストレス

2007-04-07 | 坊、1歳の時のこと
坊が情緒不安定です。

昨年10月に、遅めの突発性発疹をやって以降、11月に大伯母の逝去で実家に長く帰り、その折りに発熱&下痢。このあたりから、それまでとうってかわって甘えん坊になり、夜泣き寝ぐずりが始まりました。
葬儀の時、託児ルームに一時間預けたことも原因かもしれません。
今では夜泣きも寝ぐずりもなくなりましたが、甘えん坊なのはそのままです。

そして最近。
それまで家にいた「おとーさん」が、朝起きてみるといないわけです。
日中、ずーっといない。
どうもこれが相当のストレスをあたえてしまったようで、「ボクを置いていかないのは、おかーさんだけ」と言わんばかりに、今まで以上にワタシべったりになってしまい、激しく人見知り。
かといって私がいればいいのかというと、そういうわけでもなく、二人だけの時もかなりぐずります。

あともう一つ、思い当たること。
先月地区センターでの子供たちの集まりで、他の子供がいきなり坊の顔を手でペチペチ殴ったことがありました。
その子のお母さんは「最近やっちゃうのよねー、ごめんねー」と軽く謝り、当然私も「あ、へーきへーき」と返すわけです。

 (でもいつもは人を殴っちゃいけないと言われているし、自分は殴られて痛い思いをしたのに、お母さんは笑いあっていて、殴った子を叱らない。なぜだ???)

こういう思いが坊の中にわき起こったのではないかと。
どうもそれ以来、人に対する不信感のようなもの、また同じくらいの子供に対して敵対心のようなものを抱いているような気がしてならないのですが・・・
考えすぎかしら。

昨日も、せっかく帰省中のいりりんさん&おねえ子ちゃん&チビ子ちゃん、それにasakoさん&リキくんが遊びに来てくれたというのに、泣きっぱなし。
ナーバスなのは初めのうちだけで、すぐ慣れるだろうとたかをくくっていたのですが、ダメでしたねぇ。
お二人に申し訳なかったです。
でも子供たちは坊に影響されず、リキくんは自分の好きなもので黙々と、チビ子ちゃんは好奇心旺盛に、それぞれ楽しそうに遊んでいましたねー。
私にはそれが救いでした。
次回お会いするときは、坊のそんな子供らしい様子を見せられるといいなぁ。

そして今日、ひきつづき来客がありました。
私の友人ですが、坊に会うのは初めてで、外で待ち合わせしてランチ→その後うちでお茶、というスケジュール。
駅から店に向かう間、私たちが声を掛けても、坊は完全無視(汗)。
お店でも、店内にあったクラゲの水槽を放心したような表情で眺めるだけで、ニコリともしないのですが、泣かないだけいいか、なんて楽観して、ひとくちパスタを口に運んだところ・・・坊、無表情のまま、いきなり嘔吐。
吐くなんて、いつ以来?、もしかして具合が悪い??
かなり焦りましたが、一旦うちに戻り、帰宅していたツレアイが外に連れ出してくれたところ、すっかり普通の状態に。
(近くの動物園で、いつものように嬉しそうに歩き回っていたそうな)

別の友人が言っていました。
昔飼ってた猫が、気に入らないお客がくると、ストレスで吐いてたんだそうで。
(今の坊の場合、気に入らないのは他人全員ということですが(苦笑))

吐くほどのストレス。
うーん、重症かもしれないですね・・・。
ここはひとつ、がんばって乗り切るんだ!坊!!





お弁当

2007-04-03 | 坊、1歳の時のこと
ツレアイのお弁当をつくりました。
最初からがんばると続かないので(笑)、簡単な内容です。

・豚肉と小松菜の生姜焼き
・根菜(人参・ごぼう・蓮根)サラダ
・かぼちゃの含め煮

人のためにお弁当を作るというのは楽しいものです。
「ごはんに梅干しだけだって怒らない」と言ってくれるので(本当にそうだったら、きっと文句を言うと思うけど(笑))、手抜きしてOKだと思うと気が楽だし。

作るワタシ、食べるツレアイ。
それぞれに毎日の楽しみができました。

それにしても早起きしてます。
今は研修中なので若干出勤が遅めですが、二週間後からはなんと4時起きです(苦笑)。

大黒海釣り公園

2007-04-02 | 坊、1歳の時のこと
本日ツレアイ、転職先の会社へ初出社です。

昨日は大黒ふ頭にある海釣り公園に行ってきました。
ここは私たちの大好きな場所です。
昨年引っ越して少し遠くなったので、海を見るというと、代わりに大桟橋に行くことが増えましたが、こちらもたまに出かけます。
海釣り施設で釣りをするわけではなく、たくさんの船が浮かぶ海を眺めてぼーっとするだけです。
子供と遊ぶのにも良いところですが。

横浜に暮らして15年あまり。
気落ちした時やストレスを感じている時、また逆に、お天気が良くてなんとなく気持ちが軽やか、でもどこに行きたいわけでもないというような時などなど。折りにつけ、ここに来ました。
そして帰る頃には、疲れている時は元気に、元気なときには更に元気に。
私たちにとって、そんなふうになれる場所です。

昨日も、新しい生活への緊張や不安、少しほぐれてラクになりました。

誕生日に

2007-03-30 | 坊、1歳の時のこと
昨日は私と二つ違いのツレアイの誕生日でした。

朝、坊と「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってお父ちゃんに捧げました。
坊は体を揺らしてリズムをとるのと、終わった後の拍手で参加(笑)。

そして、坊のだいすきな「でんでん」に乗って、三人そろって美容院へ。
さすがにプロに切ってもらうと、坊もいっぱしのヘアスタイルになります。

あたたかな陽気のこの日、美容院を出た後、近くのカフェでひと休み。
雑然とした渋谷にこーんな穴場カフェ(写真)。知らなかったなぁ。
映画(予算のない)のセットのようなというべきか、宇宙的空間のようなというべきか・・・
ふわふわした雰囲気が心地よく、いつまでもここにいたい感じです。
ビールといきたいところ、ぐっとこらえて、グレープフルーツジュース。

ひと休みのあとは横浜にもどり、お誕生日の晩餐です。
赤レンガ倉庫内にある「菫(SUMIRE)」というレストランバーにて。
キリン系ということで、ハートランドの生がおいてあったりして、私たち的にはちょっとうれしいお店でした。
お料理もまずまずおいしかったし。

お昼寝が不十分だった坊が、半分くらいのあいだ寝ていてくれたので、「二人での外食ってこんなんだったよねぇ・・・」と、ひさびさにボトルワインなども空けながら、しみじみしっとりした宵でした。

あたらしい生活

2007-03-26 | 坊、1歳の時のこと
春です。
我が家ではあたらしい生活がはじまります。

ツレアイが何年かぶりに会社勤めをすることになりました。
四十過ぎての再就職。
なかなかキビシイ現実がありました。
これからもいろいろと試行錯誤するつもりではいるのですが、とりあえず4月から新生活がスタート。

つぼみをたくさんつけた桜の枝が落ちていたので、拾ってきました。
花が開くといいなぁ。


久しぶりに

2007-03-24 | 坊、1歳の時のこと
お正月明けから、TVをつけていませんでした。

理由は坊の寝ぐずり。
妊婦の頃、寝る間際までPCに向かっていると、視神経が刺激されるせいか、ひどく寝付きが悪かったのを思い出し(今は晩酌をするので寝付きは良いです(笑))、坊の寝ぐずりは、ひょっとするとTV(DVD)を見せすぎているせいかも・・・と思ったわけです。
11月あたりから忙しいのを言い訳に、坊のお守りをずいぶんDVDに頼っていたので。
TVをつければ、坊も思い出してしまうだろう、ということで、私たちも見ないことに。

その成果かどうか、しばらくして寝ぐずりは解消。
就寝時間が遅い癖はついてしまいましたが、大泣き、大わめきすることはなくなり、おだやかに眠りについてくれるようになりました。

で、今日は二ヶ月半ぶりくらいに、TVをオン。
俊輔のボールさばきに酔いしれる坊、と言いたいところですが、すぐに興味をなくしておもちゃで遊んでいました。



性格七変化

2007-03-21 | 坊、1歳の時のこと
よその子のお母さんに、「坊ちゃんは聞き分けよくて大人しいわね」と言われました。
その子に坊がおもちゃを奪われたのですが、泣きもせず、怒りませず、じーっと固まっている光景を見ての言葉です。

おとなしい?聞き分けが良い?
と、とーんでもない!!
駄々をこねだすと、そりゃあすごいです。
オモチャ売り場には近づけなくなったし、気に入らないと物も投げつけます。

でも確かに、上のように、よその子相手に固まるような様子も。

そう思ってみると、坊の性格は始終七変化しているみたいです。
自己顕示欲強く、自分のやったことを強くアピールしたり、反対にひどく内向的で慎重になったり、やさしい表情でぬいぐるみや動物を撫でてみたり、急に不安がったり、一心不乱に集中してみたり、そうかと思うと癇癪を起こしたり・・・

大人の性格というのはほぼ完成型だけど、坊みたいに小さいうちは、人間のもつ性格と呼ばれる全てのものを内包しているのかな。
遺伝ももちろんあるのでしょうが、これから周りの環境や接し方で、そういったものが淘汰されていって、坊という人間が出来上がっていくのでしょう。(淘汰というより、押し隠していくのかもしれませんが)

そう考えると責任重大?
でも、あまり気負わずにつきあっていきましょうかねぇ。

写真はぐずって私にすがりつく坊。
これが一番ぐったりしてしまう時です。ふぅ・・。

イヤイヤ期序章

2007-03-16 | 坊、1歳の時のこと
先日も書きましたが、このところめきめきとオウム返しが上手くなっています。

ツレアイの問いに対して、私が「全然ダメ」と言ったときのこと。
横にいた坊が、すかさず「じぇんじぇんだー」。
二人してぎょっとしましたね。
うかつなことが言えなくなります。

また別の日、ツレアイが「ざんねーん」と言うと、「ざんねーざんねー」。
電話口で「じゃあね」と言って切ると、「じゃねー」。

それから、ついにイヤイヤ期の始まり?と思わせる言葉が。

「公園行く?」「ご飯食べようか?」などの問いに、「いやじゃ、いやじゃ」。
(私もツレアイも「いやじゃ」なんて言わないんですけど・・・)
まだ反復で言っているだけのような気もするので、すかさず、「いーよ、いーよ」と返してみたところ、気に入ったらしく、「いやじゃー、いーよ」を繰り返しています。

写真は、「お風呂出るのいやじゃー」

ちた。

2007-03-14 | 坊、1歳の時のこと
昨日に引き続き、「大」さんの話。

力んだり臭ったりすると、「うんちした?」と聞きながらおむつのニオイを嗅いでみます。
ニオイを嗅げば大方分かるのですが、しつこく「した?した?」と聞いています。
そうしたら先日ついに坊の口から、「ちた」との返事が。
このところ、オウム返しが少し上手くなってきているとはいえ、ちょっと感動しました。

そして今日はなんと、力んだ後に、ささやくような声で「ちた」。
あー、お母ちゃんびっくりちた。
でもしていない時も「ちた」と言うので、まぐれかもしれません(笑)。

写真はイメージ映像(笑)。
急遽補助便座を買ってきて乗せてみました。
まだまだオムツはずしはめんどーだなー、と思いつつ・・・

「大」さん、さようなら

2007-03-13 | 坊、1歳の時のこと
少し前のこと。
オムツにした「大」の方をトイレに流すとき、坊に見せてみたところ・・・
号泣。
数日の間それは続きました。(しかもわざわざついてきて、消えゆく「大」さんを指さして泣く)
その後少し平静を取り戻したのか、号泣はなくなり、悲哀に満ちた顔でもって力なくサヨウナラの仕草。

分身が消えていくようで辛かったのでしょうか?
謎です。

坊語採集~1歳7ヶ月

2007-03-10 | 坊、1歳の時のこと
坊ったら語彙がなかなか増えないなぁ、と思っていたのですが、ふと気づけば、ずいぶんいろいろな彼なりの単語を身につけていました。

まだまだ少ないのですが、たぶんこの先は記録するにも追いつかなくなりそう。
というわけで、書き留めておくことにしました。

言葉の出初めの頃は、ばー、まー、でいろいろなものを指していて、このベースは未だ揺るいでいない様子。
ちなみに、完全に正しい発音で発したはじめての単語は、マメ(お正月の黒豆を指して)とカギ(鍵)です。
余談ですが、数ヶ月来、鍵が大好きで、とにかく人が持っているのを発見すると「かーぎ!かーぎ!」とうるさいことこのうえありません。

◎坊語おぼえがき

・ジージ(おじいちゃん。これは早かったです)
・バーバ(おばあちゃん全体ですが、基本は昨年亡くなった大伯母の遺影を指しています)
・バハ(バス)
・バーン(ボール)
・ブーブー(言わずとしれた車)
・ジェイ(魚。泳いでいるのも、焼いたのも。)
・マメ(豆)
・カギ(鍵)
・ビヨ~ン(何かを飛ばせる仕草をしながら)
・ワンワ(犬)
・マー(クマ)
・ベベ(クマのぬいぐるみの名前。何故かネイティブのようなフランス語発音です(笑))
・ボウ(象)
・バー(バナナ)
・バン(パン)
・ジャジ(絵本「ジャリおじさん」)
・グュングュン(ミルク、牛乳。トマトジュースもかな?)
・メメ(船)
・ネヤ(うちの車)
・デンデン(電車)
・マンマンム(靴)
・ボッポ(汽車)
・メヤン(メガネ)
・バッバ(葉もの野菜)
・ヒャイ(サイ)
・ンモ(芋類全般)
・ミャーミャー(猫)
・アハ(どうやら私のことらしい)
・バーッ(どうやらツレアイのことらしい)
・チャチャ(自分のこと)
・ブワンブワン(ブランコ)
・グワ(鴨やカモメ)
・ワーッ(トラック。長らく全ての大きな車は「バハ」でしたが、最近トラックを区別するように)
・ベーベーバー(ベビーカー)
・ンデンヒャ(自転車、三輪車)
・ハ(歯)
・ブアジャア(ブラジャー。土橋としこさんの「ものものずかん」という絵本で見て以来、私のブラジャーを見つけては、妙に生々しい発音でつぶやいています(笑))

だいたいこんなところでしょうか。
あまり記憶が定かでないのですが、だいたい出はじめた順です。
(芋や豆に負けてる両親って一体・・・(苦笑))

朝の読書

2007-03-07 | 坊、1歳の時のこと
坊の寝起きは大きく分けて2パターン。

1つ目のパターン。
泣きながら起きてきます。
けっこうな泣きっぷりです。
こんな時はしばらく抱っこしていないといけません。

2つ目は、あっ、あっ、と声を発して自分が起きたことを知らせつつ、また私たちを探しつつ、うろうろ~っと廊下を歩いてきます。
そして「おはよう」と声をかけても、何故か視線を泳がせて、私たちと目を合わせないようにしたりします。
でも注目してほしいのは明らかです。上手く説明できませんが、結構笑えます。

今日はこのふたつの起き方とは違いました。

寝室で起きた気配はするものの一向に出てこず、しばらくして一人で何やら喋っている声が聞こえてきたので、見に行ってみると、写真の通り、寝る前に読んでいた本を3冊並べて、一人で読んでいました。

本は右から「さむがりやのサンタ」、左上「ヨーロッパ鉄道の旅」、左下「こぐまちゃんありがとう」。


ガールフレンド

2007-03-06 | 坊、1歳の時のこと
写真で、坊と遊んでくれているのは、坊のGF(?)たち。
同じマンションに住む7歳と5歳の可愛らしい姉妹で、ありがたいことに坊のことが大好きみたいです。
坊もまんざらではありません。
写真は、近所の公園で会った時のもので、たくさん遊んでもらいました。

今日は、その姉妹のお宅で雛飾りを見せてもらいました。
女の子のお節句は華やかで良いですね。
(あ、でももう片付けないと・・・(笑))

坊はお雛様より、貸してもらった船のオモチャに夢中でしたが・・・