
この日は鐘撞堂山へ ・・・ 。
ここも足の鍛錬でよく出かける所ですが、期間は晩秋から春までの間です。
コースはいろいろとありますが、この日は波久礼駅から登り、寄居駅に下りました。
紅葉が綺麗な山というわけではありません。
でも、ここに限らず綺麗な紅葉が見られる場所は結構あるものです。
秩父鉄道の波久礼駅から歩き始めます。

まずは円良田湖に向かいます。

堰堤の上から円良田湖

同じく堰堤の上から湖の反対側、ススキ越しに大平山

湖岸の道を半時計回りに進みます。


釣り用の筏が浮かび、釣り人の姿も ・・・ 。
山歩き、そして釣り、人それぞれの楽しみです。
湖岸の道から、鐘撞堂山への道に入ります。

緩やかな道が続きますが、それが急になると直ぐに山頂です。
山頂で展望が開けるのは、南側と北西の一部だけです。

山頂から笠山~大霧山~登谷山

山頂から釜伏山

山頂から登谷山

山頂から筑波山

山頂から榛名山

山頂から陣見山

山頂で見られたヤブコウジ ー 注目してくれる人はいないと思いますが ・・・ 。
下りは南コースの急な階段を下り、八幡尾根の途中から深田谷津に下ります。

山頂南下から登谷山~釜伏山~大平山

サンシュユの赤い果実
南コースの下り始めの部分は紅葉が綺麗でした。











所々で綺麗な紅葉が見られますが、緑もまだ勢力を保っています。





少し道を外れた場所より、笠山~大霧山、手前下は寄居の街並み

尾根を外れて、深田谷津に下ります。

深田谷津から鐘撞堂山
後は、寄居駅に向かうだけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます