花山季記

花・山歩・季節

水沢山 新緑・展望

2024年05月16日 | 山歩 - 北関東




この日は榛名山の水沢山へ ・・・。

榛名山には多くの峰がありますが、榛名山という峰はありません。

榛名山という名は、多くの峰を含んだ山全体の呼称です。

初めて登ったのは40年前の正月でしたが ・・・

当時に比べると驚くほど人気の山になってしまいました。


東の麓にある水沢観音から登り始めます。



水沢観音 六角堂



この急な石段が登り口です。



緑の中を登って行きます。



十二神将の石像が並ぶ東の肩まで上がってきました。

ここでは展望が開けます。



東の肩からの眺め (クリックで拡大)



東の肩から子持山、その奥に武尊山

ここから山頂までは細尾根を辿ります。



関東平野の先は霞んでいます。



トウゴクミツバツツジ



東を向いて石祠が二つ並んでいます。



その石祠の前から - アイヅシモツケ






青空に新緑

気持ちのいい尾根を辿って山頂に到着です。



山頂からの眺め (クリックで拡大)



山頂からの眺め (クリックで拡大)



山頂からの眺め - 榛名山の峰々、相馬山・榛名富士・二ツ岳など



山頂からの眺め - 関東平野の奥に関東山地



山頂から八ヶ岳



山頂から富士山も



山頂から本白根山・白根山・横手山

山頂は狭く、最近はいつも人がいて落ち着かないので休むことはなくなりました。

細尾根を辿り西の肩経由でつつじヶ丘に向かいます。



谷川連峰、右手前は小野子三山



正面に見えた相馬山・二ツ岳



ヤマツツジ






新緑の中 ・・・



所々に咲くヤマツツジを楽しみながら ・・・



のんびり歩を進めます。

そして、つつじヶ丘まで下りてきました。



名前の通りヤマツツジが見られます。



つつじヶ丘から水沢山



つつじヶ丘から赤城山









再び新緑の道を辿り、上ノ山公園まで下りてきました。

ここでもヤマツツジがたくさん見られます。









尚、ここは伊香保温泉からロープウェイで上がって来ることができます。



上ノ山公園から二ツ岳

そして、上ノ山公園から伊香保温泉に向かいます。



ミツバウツギ



ユキザサ



ウワバミソウ



ヒメウツギ

伊香保温泉に下り立って、ここで歩き終わりです。


コメント