goo blog サービス終了のお知らせ 

花山季記

花・山歩・季節

宝登山 蝋梅・梅・福寿草

2025年02月12日 | 山歩 - 南関東




長瀞の宝登山で蝋梅が見頃になっています。

そして、梅百花園の梅も少し咲き出し、福寿草も幾つか咲き出しました。

梅と福寿草はこれから花が増えてきますが、蝋梅は終盤に向かいます。

休日に挟まれた平日でしたが、予想以上の人出でした。










奥に雁坂嶺・破風山・木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山



両神山



奥に飛竜山・和名倉山など

















早咲きの品種が何本か咲き出しています。














数はまだ少ないです。











登山道から釜伏山・登谷山など



麓から宝登山



コメント

雪の蓑山

2025年02月06日 | 山歩 - 南関東




強い寒気襲来で日本海側では大雪になっているようですが ・・・

冬型の気圧配置では関東には雪が降りません。

関東で雪が降るのは、「南岸低気圧+寒気」の組み合わせの時がほとんどです。

しかし、ここ数年特に雪が降ったという印象がありません。

その結果、しばらく雪の中を歩いていません。

これは何年か前、関東で雪が降った翌日に蓑山に出かけた時のものです。

はたして今季も雪の中を歩けないのでしょうか?













武甲山・秩父盆地



両神山



大霧山



マンサク
























城峯山





コメント

宝登山 蝋梅

2025年01月28日 | 山歩 - 南関東




宝登山の蝋梅ですが、だいぶ花が咲き出してきています。

普段は週末には宝登山には出かけないのですが、この日は特別に ・・・ 。

時期的なものもありますが、やはり週末は人が多いです。






























コメント

鐘撞堂山

2025年01月27日 | 山歩 - 南関東




自宅から交通の便が一番いい山が鐘撞堂山です。

秩父鉄道の桜沢・寄居・波久礼の三つの駅を基点にすることができます。

そして、里山故にいろいろなコースを採ることができます。

その中には、広く知られていないコースもあります。

それらの登り・下りの組み合わせの数はかなりのものになります。

但し、通うのは初冬から春の間だけです。

それ以外の期間は出かけることはありません。





里道で見られたスイセン



同じく蝋梅



大正池








以下は山頂からの眺めです。






関東平野



登谷山・釜伏山



陣見山


また、山頂一帯には何本かの蝋梅の木があります。








コメント

多峯主山

2025年01月22日 | 山歩 - 南関東




久しぶりに飯能の多峯主(とうのす)山へ出かけました。

「多峯主」を何故「とうのす」と読むのかは分かりません。


東飯能駅から街中を通って、まず天覧山に向かいます。

東京方面の人は飯能駅が基点でしょうが、八高線利用の私は東飯能駅が基点になります。

能仁寺の脇から天覧山への道に入ると、直ぐに十六羅漢像があります。






岩壁に羅漢像が並んでいますが、ここからあっという間に天覧山に着きます。

雲が多く、眺めも冴えないので、そのまま多峯主山に向かいます。



一旦、入の谷津田に下ります。



そこから多峯主山への道を辿ります。



展望の無い道が続きます。



最後、少し登ると多峯主山の山頂です。



多峯主山山頂



低い山ですが、眺めは悪くありません。 (クリックで拡大)

ただ、この日は雲が多く、秩父や奥武蔵方面以外はハッキリしませんでした。



大持山・武甲山



関八州見晴台・越上山



川苔山・蕎麦粒山



天覧山の先に飯能の街並み

山頂から付近を散策しながら、東飯能駅まで戻ります。



黒田直邦の墓



上に御嶽八幡神社が鎮座する大岩



牛頭天王



雨乞い池



やはり展望の無い道を戻ります。

天気に期待したのですが、なかなか思うようにはいきません。



コメント