goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

先祖崇拝

高校生くらいの若者がバイクに乗って大きな爆音を
響かせていた。信号で止まっても空ぶかしさせて
大きな音を立てていた。

すると前に停車していたタクシーの運転席から
ドライバーが降りてきて、丸めた週刊誌でいきなりバイクの男の子の
頭をヘルメットの上から引っ叩いた。
そして何事もなかったかのようにタクシーは走り去った。
バイクの男の子はヨロケながらもおとなしく走り出した。

沖縄には独自の宗教観がある。
仏教などの宗教信仰がほぼなく、先祖崇拝が基本。
小さい頃からお盆や晴明などの伝統行事に参加しているためか、
ちょっとヤンキー風な若者でも先祖の大切さを説くような
古風さを持っていたりする。

青年会に入ってエイサーに打ち込む若者が多いのも
沖縄ならではの現象である。
また親を大切にするといった教訓を盛り込んだ唄が唄いつがれているのも沖縄。
那覇であれば「てぃんさぐの花」
八重山であれば「デンサー節」
そして宮古島では「なりやまあやぐ」
これが沖縄の三大教訓歌といわれている。

沖縄は先祖崇拝、そして目上の人の言うことは聞く。
子供たちが悪さをしていればまわりの大人たちは知らない子で
あっても叱る。少し前まではヤンキー風な子たちも親を助けて畑仕事を
手伝うのは当たり前の光景だった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
雨が通り過ぎる日が多いですが、沖縄は初夏がやってきました。
うりずんの季節です。どこも冷房がかかっています。
海の上で波に揺られて昼寝をするいい時期です。
ダイバー
居酒屋に寄り道した帰りは間違っても近道など考えて裏道など通れません🐾「オヤジ狩り」なんて言葉が一時マスコミを騒がせていましたが、千鳥足の親父を狙って集団で金品を脅しとる中高生があちこちに出没していました😰最近はあまり聞かなくなリましたが、油断が出来ません☹️ 嫌な時代です😞
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事