goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

カラカラ

カラカラの店の名前の由来は?とよく聞かれる。
ショップの名前を考えているときに、
なんとなくテレビで、カラカラという鳥が映っていた。
ハヤブサ科の仲間でカラカラという鳥がいる。
スペイン語だそうだ。

ダイビングショップの名前で多いのが
アから始まるショップ名である。
ネットなどない時代は、電話帳でショップを
探すことが多かった。
電話帳はアイウエオ順であるから、最初の方に
載せるためアから始まるショップ名が多くなる。
さすがに当時の先輩方を差し置いてアから
始まる名前は気が引けた。

じゃぁカから始まるのにしょうということになった。
そのようないきさつがある。

沖縄でカラカラといえば一合トックリ、または一合の
酒入れのことをいう。
薩摩にも同様のカラカラがあるそうだ。
同じ一合トックリのことらしい。
このカラカラの名前の由来は「唐カラ」や
酒が無くなったときの追加の掛け声、
あるいは胴部内に陶片や小石を入れて
ゆすったときの音色とする説などがある。

ショップ名の由来は、酒のカラカラですか?と
聞いてくる人も多い。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむなー
カラカラ 漢字で書くと空空ですかね。
昨日も一日雨でした。
日照不足が心配されています。
ダイバー
お店の名前は勿論ですが、私はあの「徳利」の名前の由来も以前から気になっています☺ 日本語に限らず、世界の言語に出てくる身近な物の名称は、自然界に存在する「音(音韻)」が語源ではないかと推測しているので、昔はあの徳利の中に小さな土の玉が一個だけ入っていて、お酒の量が減ってくると宴会仲間の誰でも解るように軽やかな音が聞こえ始めたことが語源ではないかと、勝手に想像していました。ショップの名前がこの風変わりな長い名称で無かったなら、私は今のようにお世話になることは無かったかも知れないと思っています
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事