goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

ミーカガン

ルネッサンスの三大発明とは「印刷機」「羅針盤」
「火薬」だと中学の社会で習った。
沖縄に三大発明というのがあるのなら、
その中の一つは「水中メガネ」だろう。

19世紀末 1884年 糸満の漁師である
玉城保太郎という人が4年の歳月を
かけて発明したと伝えられている。
この発明によって沖縄の水産業に大きな影響を与えた。
それまでは海の中のものは見えず、手探りだった。
水中メガネをすることにより水の中のものが
はっきりと見えた。
その衝撃が伝わってくるようだ。

水中メガネのことを方言で「ミーカガン」という。
ミーカガンは、ガラスとモンパの木で作られている。
メガネのことを方言で「ガンチョー」という。
モンパの木で作られることからモンパの木のことを
「ガンチョーギ」という。

ほんの数年前まで金物屋に行けば安く売られていたが、
もう作る人がいなくなったこともあり見かけなくなった。
いまでも素潜り漁を行っているオジィの中には
使っている人もいる。

水泳でゴーグルを使っているのは当たり前のように
見ているが、このゴーグルのルーツが糸満で
発明されたミーカガンであることはあまり知られていない。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
戻ってきました。
やっぱり宮古島がいいですね。
ダイバー
「ミーカガン」、すごい発明ですね☺ 外房の海女さん達は鼻を含めた両眼を丸い水中眼鏡で覆っているのを見たことがあります✴ 私が最初にダイビングを指導してもらったインストラクターさんも同じような丸い水中眼鏡を使ってました😁 耳抜きはどうやってやるのか、気になっていたのに、当時は自分の事だけが精一杯で聞きそびれました❤
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事