goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

小正月

1月は、正月に始まって、5日に成人式があり
小正月、二十日正月というのがある。
7日に「七日節句」というのもある。

本土では7日に「七草粥」を食べる習慣があるが、
ここ沖縄でも菜雑炊(ナージュシー)
を作り家の神様であるヒヌカン様や仏壇の供える。

本土の七草粥は、正月で疲れた胃腸を癒す意味
合いがあるが、沖縄では供え物。
小正月と二十日正月はそもそも旧暦の行事で旧16日に
関係してくるので新暦で行うと
ややこしくなってくる。

小正月15日に正月の飾りつけを外す日で、沖縄の神様は
テーゲーを許してくれるので二十日まで猶予を
与えてくれているのが二十日正月。
二十日までに正月を終えなさいという意味だそうだ。

昔は年末につぶした豚でスーチキ(豚肉の塩漬け)を
どこの家でも作っていたという。
大量に作ったスーチキをこの日までに食べ終えて、
スーチキを作った鍋を洗う日であったといわれている。
それがいつのまにか「今日は小正月15日で酒が飲めるぞ!」
「今日も二十日正月で酒が飲めるぞ!」
に変化していったようだ。

本来は旧暦で行う行事であったが、新暦と旧暦で
行うようになった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
豪華な活け作り、日本酒が合いそうです❗「飲んべい」にとって正月はこたえられない月ですが、古来「腹も身の内」なぞと言います。今朝は七草粥と梅干しで胃を労りました。来週から恒例の神社廻りが再開されます。仲間内の新年会もいくつか開催予定です。1月が開けるのが待ち通しいこの頃です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事