goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

賽銭箱

昨年、沖縄県浦添市にある国指定史跡である「浦添ようどれ」に
スプレーによる落書きが見つかった。
浦添ようどれとは琉球王国の英祖王の墓である。

捜査の結果、文化財保護法違反で逮捕されたのは、沖縄市の飲食店従業員の男と
浦添市に住む無職の男だった。地元の人であったことに市民は大きなショックを
受けているという記事が載っていた。

沖縄では子供の頃から御嶽の木の枝1本傷つけてはならないと教え込まれる。
御嶽を荒らしたりする人などいない。
宮古島のある集落では家に鍵をかけない。
その集落から今まで犯罪者を一人も出したことがないそうだ。

「家に鍵をかけなくても大丈夫?」と聞いたことがある。
集落の人以外も集落を通る。
「玄関にはスイジ貝もあるしシーサも見張っているさぁ、
それにお札もあるさぁ」という。
古い漢字で書かれたお札はどこの家にも貼ってある。

オバァにお札の意味を聞いたところ
「人の家に勝手に入ったり、悪いことをしてはダメだよ。」という意味が
書かれてあるそうだ。家に鍵をかけるのではなく、人の心に鍵を
するという意味だそうだ。

宮古島で一番神聖な場所とされる「張水御嶽」の賽銭箱が壊されたと新聞に
載っていた。数年前にも賽銭箱が壊されて中のお金が
盗まれるということがあった。地元の人にそんなことをする人は
いないと思うが・・・・・

観光客もたくさん訪れるところ、以前おおよその被害額が載っていた。
100万円以上入っていたそうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
ショップの車も家も鍵をかけたことがありません。
船のメンテナンスが終わらず、出航が伸びています。
ダイバー
 私たちが子供の頃はどこの家でも玄関に鍵を掛ける様な習慣は無かったと思います😄 お賽銭どろぼうなんてバチが当たります😥 地元の人では無いことを祈っています😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事