goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

津波

先日の夕方、大きな揺れを感じた。すぐに
テレビを付けると震度1の地震。
古い家なので、揺れが長ければ倒れそうだ。
地震の後に心配なのが津波で、テレビを付けるのは
津波警報を知るため。近年、南西諸島における
地震での被害はほとんどない。

1958年に、震度5の地震があり、石垣、宮古で建物が
崩壊し2名の死亡者が出ている。その後、約40年で
津波がきたのが11回、2年後の1960年にチリ大地震に
よる津波が一番大きな被害をもたらしている。
当時の事を覚えている人は多くいて、津波警報が
出るたびに、よくそのときの話を聞く。

知り合いの船長は、明け方に漁に出ようと港へ
向かうと、現在のパイナガマビーチが
見渡すかぎり干上がっていたそうだ。キラキラと
光っていたのは逃げ遅れた魚でたくさんの人が、
その魚を捕りに出てきたと言う。

魚捕りに夢中になっていると、やがて水位が増して
きて、あわてて逃げたと言う話をしていた。
「家まで海水が押し寄せて、流された家もあった
さぁ」と、まぁ、ノンビリとした話で、私が
想像している津波とは違っているようだ。

津波警報で何度か船を沖に出したことがあるが、
今まで大きな被害を体験したことはない。
「災害は忘れたころにやってくる」
体験したくはないものだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事