うんたま森のキジムナー

キビナゴ

水面をカツオが飛び跳ね、空からはアジサシが
勢いよく海面にダイビングする。
カツオとアジサシが狙っているのが沖縄でスルルと
呼ばれる「南洋キビナゴ」
ニシン科に属するイワシの仲間の稚魚。
昔から「スルルで釣れない魚はない」と言われている。

沖縄では、明治・大正からカツオの生き餌として
重視され、そのものを食用として捕ることは
禁止されていた。宮古島でも過去にスルルを
巡ってヤビジの縄張り争いも起こっている。

最近では、居酒屋のキビナゴ刺身や唐揚げといった
メニューで親しみのある魚種となっている。
スーパーにいけば輸入品の冷凍キビナゴも多く
出回っており沖縄産のスルルやジャコは資源そのものが
減少している。

沖縄県内のカツオ漁が衰退した背景には、沿岸域の
開発が進み、餌となるスルルが捕れなく
なったことが原因だと言う漁師が多い。
沖縄民謡の谷茶前には、スルルやミジュンが沿岸に
寄ってくる様を描写した部分があり、
昔は沖縄沿岸全体に資源が豊富だったことがうかがえる。
池間島や伊良部島では、スルルの塩辛を作っていた。

昔、ダイビングの昼休みに港で弁当を食べていると、
よく「食べなさい」とスルルの塩辛を
もらったことがあった。
「カツオに食べさせるのはもったいないさぁ、
これだけで何杯もご飯が食べられるさぁ」と
言っていたのが懐かしい。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

福岡のおばちゃん
谷茶前の曲はただいま練習中ですが、猛烈に難しくて心が折れそう。スルルもミジュンも、言葉の音から現物が連想できませんね。
沖縄民謡から学ぶ沖縄の姿は面白いです!
kijimuna
宮古島では、石に釣り糸をまいて水深30mまで一気に釣り針を落とす「巻き落とし」という宮古島独特な漁法があります。地域によって独特な漁法がありますが、それを伝える人がいなくなりました。
ダイバー
かつての九十九里浜では、有名な「地引き網漁」で一網懸けると、人の力では容易に引き揚げ切れない程の大漁の魚が捕れたらしい。徐々に漁獲量が減少し、伝統の「地引き網漁」は観光客相手の有料イベントになっていった。最近はそんな姿さえ見ることが無い。多くの人が浜に集まり、一斉に網を引くあの「漁法」は遠くない時期に人々の記憶からも消えて行くのでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事