goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

手りゅう弾

数年前に、観光地の砂山ビーチで、大量の
不発弾が発見されたことがある。捨てるところに
困った人が、比較的掘りやすい砂浜の
地中深くに埋めたものだろうが
月日がたち、砂が流され姿を現した。
平良港付近には、戦後、米軍が上陸してくる
前に旧日本軍が手りゅう弾を含む武器、
弾薬を海に捨てた。毎年、磁気探査で多くの
不発弾が発見される内の手りゅう弾、弾薬箱に
入った弾薬は、ほとんどが旧日本軍のものだ。

海の中にあるものが、海が荒れた後に
うちあげられてくることもある。
観光に来た大学生が、海岸で貝と思って拾った
ものが米軍の手りゅう弾だった。
手りゅう弾と気付かずに、次の観光地へ向かって、
手りゅう弾を持ったまま飛行機に乗って八重山へ、
民宿の方が手りゅう弾と気付いて通報。
自衛隊の爆弾処理班がきて大騒ぎになっている。

普通なら、見る人が見れば不発弾とわかるけれど、
見たことのない人にはちょっと区別が
つかないだろう。地元の人なら、手りゅう弾の
不発弾と気付けば「そんなもの海に捨てて来い」
ですむ話だろうが、飛行機の手荷物検査に
ひっかからなかたと言うから驚きだ。
海の中にあった不発弾なら煙を噴き出したり、
爆発したりすることも珍しいこと
ではない。異物が付着していてもX線検査なら、
すぐにわかりそうなものだ。
持って帰るものは思い出だけにして、何かわから
ないようなものは拾わない方がいい。
飛行機の中で爆発しなかっただけ良かった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事