goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

カマス

本土では普通に食べるけれど、沖縄では食べない。
そんな食材のひとつがタチウオ・カマス!
コチやオコゼも食べないなぁ~。
一本釣りに出ている友達が「タチウオが釣れたから
取りに来い」というのでぶつ切りにしたタチウオを
もらってきて、焼いた。

脂っこくって食べられない。タチウオを思っていたのは、
リュウグウノツカイという珍しい魚だった。水族館でもなかなか
見られない珍しい魚だというのに。

本土では、カマスが旬をむかえている頃。
「カマスの一升飯」という言葉がある。
カマスの塩焼きがあれば一升のご飯でも
食べられるという意味。ほぼ一年を通してカマスはいるが、
この時期、秋から冬にかけて脂が一番のっていておいしい。

ダイビングポイントで潜っていてもカマスの群れとよく出会う。
ルアーを投げるとすぐに釣れる。
ダイビングポイントで魚釣りはしないが、防波堤
などでもカマスはよく釣れる。地元の人は食べない。
カマスを釣ると内臓を出して海水で洗い、船に干す。
港に戻ってくるまでには、ちょうどいい塩梅にカマスの干し物が
出来あがっている。

大きければ刺身も美味しい。刺身も塩焼きも美味しいのに、
どうして食べないのかわからない。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事