goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

スバ

沖縄の県民食といえば「ソバ」
ソバといってもソバ粉は一切使われていない。
沖縄県内には離島を含め沖縄ソバの専門店が
300以上、沖縄ソバを出しているお店は
3000店あるそうだ。

地元の食堂に入ると、お客さんの半分近くが
沖縄ソバを食べている。
沖縄ではソバとは言わない。
「スバ」と発音する。

沖縄ソバの発祥の地は名護だそうだ。
名護ソバの特徴は平たい麺で少し大きい。
沖縄ソバといっても地域で異なってくる。
那覇ソバ、名護ソバ 本部ソバ、離島に渡って
宮古ソバ、八重山ソバ。

宮古ソバの特徴は、具材が宮古カマボコ2枚に
豚の三枚肉が二切れ。
この具材をソバの下に隠して、宮古ソバという。
八重山ソバは麺が丸いのが特徴で
ピパーツ(ひはつ)をかけていただく。

宮古島でもネットで有名になったお店は
昼を過ぎても並んでいる。
並んでいる店より並んでいないお店に
美味しいところがある。

観光客が来ない「波止場食堂」や
「国仲食堂」など。
宮古ソバの具材を麺で隠すのは、子供たちが具材の
大きさでケンカしないように隠したそうだ。
映画を見て、銭湯に入って、ソバを食べて1ドルだった。
という話はオジィの定番の話。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
阿嘉島、懐かしいですね。
マリリンに会いたいという映画の撮影で、しばらくいました。もう30年前ですね。
ダイバー
色々知識が着いてくると食べ比べてみたくなりますね👍 大分昔ですが、慶良間列島の阿嘉島に一軒しかないと言う食堂で食べたお蕎麦が懐かしく思い出されます☺ 妻はタコライスを注文していました😋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事