goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

年齢早見表

毎年、年末になると、来年のメモ帳(日記帳)を
買ってくる。これが私のログブックで、毎日の天候、
気温、風速、風向、潜った場所などを
かかさずに記載する。宮古島に来てから、かれこれ
20冊は超えているだろう。

このログブックには最後の方に便利帳がついている。
慶弔・お見舞いの贈答一覧や手紙の書き方、
印紙税額一覧表、郵便料金表
度量換算早見表、そして年齢早見表など。
この中で一番よく利用するのが年齢早見表で、
干支や邦暦を西暦に直すのに非常に便利だ。
昭和生まれを西暦に直すのは25足せばよいが、最近は
平成生まれの子が多くなってきた。
この年齢早見表の始まりが明治35年1902年生まれ
壬寅から現在沖縄での最高齢者は百十三歳で
1895年生まれ、二番目の高齢者が百十一歳で
1897年。この早見表からはみ出している。

今年、宮古島で新百歳になった方、1908年生まれ
の方がなんと22人もおられるそうだ。
県全体では374人。そういえば、このあいだ新聞の
葬式欄に百十歳の方の案内記事が載っていた。
「天寿を全ういたしました」と書き添えられていた
けれど、米寿や長寿、天寿っていったい
幾つのことだろう。
沖縄では年齢早見表の枠をこえているなぁ

        

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事