goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

昔はイモが主食であったとオバァや島の友達から
聞いた事がある。米を食べられるのはお金持ちの家だけ
だったそうだ。

宮古新聞に「最古の伝来地」という記事が載っていた。
イモは、1605年に進貢船の乗員であった野国さんという人が
中国から持ち帰って沖縄、嘉手納で栽培し、琉球各地に
広めたとされている。

これが薩摩にも伝わり、今のサツマイモとして日本各地に
普及していった。このようにして広がったイモの最初の
伝来地が宮古島だと言われている。
諸説はあるが、野国さんが琉球に持ちかえった年の11年前に
あたる1594年宮古島の砂川親雲上旨屋が沖縄本島から帰途に
嵐に遭って中国に漂着。
三年後の97年に宮古にイモを持ち帰り、島内で栽培、普及
させたと言う。

本土では一般的に「サツマイモ(薩摩芋)」と呼ばれているが、
一昔前まで薩摩では「唐芋(カライモ)」と呼んでいたらしい。
農業をしている島の知り合いは畑の隅にイモを少しだけ
植えているところが多い。
家で食べる分くらいだけ自分のところで植えているそうだ。
イモを植えるのを手伝ったことがあるが、芋の葉をちぎって
植えれば、それから芋が生まれる。
数日後、「この前の芋を取りに来い」と言われ、芋掘りを手伝った。
あの葉っぱから芋が出来るなんて、自然とはすばらしい。
感動したことがある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事