goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

島マース

沖縄の伝統的な料理の味付けの基本になっているのは「塩」。
家庭料理の定番であるチャンプルー類はもちろん、
塩だけで調理した魚料理「マース煮」もある。
こうした料理法が可能 いなるのは、塩の品質がよいから。

おきなわではこの塩のことを「島マース」と呼ぶ。
方言で海の潮のことを「ウス」という。
これを字で表すと「島真潮」となる。

塩は一般に科学塩と自然塩に大別される。
科学塩は塩化ナトリウムが99.35%以上の高純度に精製されたミネラル分をほとんど
含まない塩である。そのため口に含むと辛みの独特なトゲトゲしさが目立つ。
一方自然塩の塩化ナトリウムの含有量は80%~90%と低純度になっていて
残りの成分には他種類の微量ミネラル、有機質、酸素などが含まれている。

これらの残りの成分がニガリといわれる物質で、
このニガリ分が旨みやまろみを生み出し肉や魚などの素材そのものの味を
引きたてる役割を果たす。

島マースはこの自然塩の製法で作られる塩のことをいい、
1997年に塩の専売法が撤廃されて以降はさまざまな種類の島マースが
発売されるようになった。
減塩、減塩といわれているが島マースは栄養学的にも注目されている。

ミネラル中のマグネシウムが不足すると高血圧や心臓疾患の
引き金となったり、カルシウムの吸収率を阻害する原因にもなる。

宮古島で作られている「雪塩」はギネスに認定される世界一の
「島マース」である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
バーレーン戦、宮古島のテレビでも見れるのでしょうか?
野球はアマゾンプライムで見ることが出来たそうです。
春分は昼と夜の長さが同じと習いましたが、実際には昼の
方が若干長いそうです。陽が少しずつ長くなってきました。
ダイバー
前半1点、後半2点と予想しましたが、バーレーンの選手の連携が想定以上に良かったですね✨それほど高くはないそれぞれの選手の個性と力量を見極めてチームを統率し、前後半の試合をコントロールしていたバーレーンの監督の采配、見ごたえが有りました😊 監督をしていた昔を懐かしく思い出しました😊
ダイバー
バーレーン戦、勝利おめでとう🎉 W杯、8大会連続出場、島マースも世界一、日本サッカーも世界一を目標に戦いが続きます😄 応援、これからもよろしくお願いいたします🙇
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事