goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

ポーク

スーパーで、ポークを爆買いしている人がいた。
お土産を買いにきた観光客だろう。
「ポーク」といっても豚肉のことではない。
沖縄ではポークランチョンミートのことを略して
「ポーク」と呼んでいる。

豚のくず肉をミンチにして固めたもので、塩分が濃く脂も多い。
もともとは、米軍の野戦食として使われていた。
戦後、米軍によって持ち込まれたもので、沖縄県民の
豚肉嗜好と合って県全域に浸透した。
野戦食なので塩分・脂が多いのもうなづける。

健康志向が強くなった現在では「減塩」と書かれた
ポークが主流となっている。沖縄の台所には、ポーク・
シーチキン・金ちゃんヌードルの買い置きが必ずと
いっていいほど置いてある。

ポークには、ポークランチョンミートとスパムの
2種類がある。こだわりを持つ人もいて、ランチョン派と
スパム派に分かれている。
お弁当には、ポーク卵おむすびがあるが、
ポーク卵おむすびのことを「スパム」と呼んでいる。
ランチョン派には認めたくないようだ。

朝ご飯の定番もポーク卵で、民宿や旅館の朝ご飯に多い。
私は、ある民宿で約一か月間、ポーク卵を食べ
させられたことがある。出し続ける民宿も民宿と思っていたが、
この宿を後にするとき
「ポークが好きなんだね」
とお土産に3缶手渡された。
(なんでやねん)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事