goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

真玉神社

平良港は埋立地で古くは海だった。集落は井戸を中心に広がっている。
その古くからの集落を囲むように、周囲には拝所(御嶽)がある。
住屋御嶽、真玉御嶽、ウプムイ御嶽、カーニ里御嶽、保里御嶽、芋ヌ主御嶽、
ユーラジ御嶽、外間御嶽… 数えあげればキリがない。
集落を守るように集落に寄り添って御嶽がある。

その御嶽の中でも雰囲気…?  空気…? なんといっていいのか、
他の御嶽と少し違うような御嶽が「真玉御嶽」

元は海岸沿いであった。
通称「パスタナカ」よ呼ばれるところであったそうだ。
「御嶽由来記」には「祭神 男神金殿・女神まつめが」
諸願につき平良4か村崇敬す。と記されている。

もうひとつの由来が、昔、真玉の地に金殿とまつめがという貧しい夫婦がいた。
2人は正直者で神様を大事にしたので、次第に子孫繁昌し、
贅沢ができるようになった。それでもますます良い行いをして長生きしたので、
人々は夫婦の骨を真玉山に葬り、神として祀るようになった。
今では子孫繁栄の神として崇敬されている。

宮古島に神社(宮)が建立されたのは1590年、熊野三神と豊見親三神を
ご祭神として祀っている。真玉御嶽には「真玉神社」と大きく書かれてある。
神社(宮)とはおそらく関係はないが、宮古神社より古くから祀られているそうだ。

この前を通ると空気が変わる。
そんな気がするだけかもしれないが、特別な空気を感じる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
毎朝、海岸沿いの「綾道」(あやんつ)と呼ばれる散歩道を
歩いています。昔の御嶽があります。
ダイバー
港の周りだけでもそんなに沢山の御嶽があるんですね☺️ 今更ながら、当時の方々の信仰心の厚さに驚きます🙂 関東近在の山々を歩いていると鬱蒼とした林や山頂付近で朽ち果てそうな古い社に遭遇することがあります😅 麓の街や村々から今は訪れる人も居ない様子に心が痛みます😥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事