goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

浦底漁港

東平安名崎にむかって走っていると、浦底漁港が見える。
ここから見える景色が好きだ。

この漁港には漁業だけで生計を立てている人は、
ほとんどいない。この近くに住むオジィは、
「昔は海に下りて行くのも大変だった」と言っていた。
今は舗装された漁港に通じる道があるけれど、急な坂道で
少し前までは雨が降るとタイヤが滑って車で登れるような
道路ではなかった。

オジィは海が好きで、タコを捕ったり、貝を捕ったり
暇があれば海に行く。オジィの話では、昔は自分の食べる分
だけ捕って、それくらいしか持って帰れなかった。
崖を降りて、そして崖を登って帰ってくるようなもの
だったから、家でその日に食べる分しか持ち帰れなかったと
言うわけだ。

今は道路が出来て車が通れるようになり、
「必要以上に捕らなければならなくなったから
物がいなくなってしまった。」と言うような事を言っていた。
オジィ一人がどれだけ捕ったって、たいした量ではないとは
思うけれど、言っている意味はなんとなくわかる。

浦底漁港周辺は、もともとあまり人が来るようなところでは
なかった。ウニやテラジャー(巻貝)などが豊富で、時期になれば
自然のモズクが海の色を変えるほどだった。
それが、今ではウニもテラジャーもモズクさえ捕れない。
乱獲が原因なのか港を造ったことが原因なのか、それとも道路が
整備されたことで環境がかわったのか、わからないけれど、
変わらないのは、ここから見える景色だけだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事