起こすと、事故にもよるが先に手をつけた
潜水会社が請け負うことが多い。
ダイバー同士のつながりがあり、宮古島近海や
沖縄近海などで事故が起きると夜中でも関係なく
「出られるか?」と電話がかかってくることが
ある。沖縄本島なら水中切断や水中での溶接が
出来るダイバーはいくらでもいるけれど
宮古島には少ない。まして会社に所属して
いないダイバーとなれば、おそらく私
一人だけだろう。
事故の現場にかけつけてから応急処置にかかる。
まず環境破壊を招く油の流出がないか
浸水箇所がどこなのか?調査、止水、油止め、
この作業をしているうちに、依頼を受けた
サルベージ会社の担当者が飛んでくる。
そして応急処置をしているダイバーはその会社の
下請けに入ることが多い。
サルベージ会社の人は、民間の飛行機で来るが、
保険屋はヘリをチャーターしてでも
やってくる。海での事故は莫大な金額が舞う
ことがあるので、各船舶会社は保険に
加入している。応急処置にいたっては、ほとんど
こちらの請求通り、少々金額が上回っても
対応してくれるのが保険会社だ。
おそらく多額の掛け金がかかっているのだろう。
そういえばこの5~6年、出番がない。
事故がないのが一番だ。
