goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

ユタ

沖縄では、医者や僧侶の数よりユタの方が多いといわれる。

沖縄の人口は約142万人でユタの数は約1万人といわれている。

誰でもユタになれるわけではない。

神様やご先祖様の声を聞いて、それを伝える力が必要。

そんな能力を持つ人が沖縄には1万人もいるという。

 

東京の人口は972万人だそうだから、ユタになる力のある人は

9万7千人いることになる。

 

昔はよく頼まれてユタの送り迎えをしていたことがあった。

何人かのユタを知っていたが、おそらくもうこの世には

いないだろう。

 

ユタも実際には高齢化で少なくなったと思う。

よくユタを紹介してくれと言われる。

そんなときは「かかわらない方がいい」という。

ユタのことを神という人もいる。

そうなら「さわらぬ神になんとやら」昔の人が言った言葉

にはそれなりの意味がある。

 

こんなことがあった。

ある日、車に三人のユタを乗せていた。

車を運転していると、後ろから髪をつかまれた。

ビックリして「ナニッ!」と言ったら、

「昔のウミンチュウはカンプーにしていたさぁ」という。

バックミラーで後ろを見ると、ユタどうしが顔を見合わせて

うなずいていた。

当時肩まで髪を伸ばしていたので、ユタに言われたからでは

ないが、髪を結んだ。

カンプーとは方言でチョンマゲのこと。

 

翌日、漁で5人流されて数時間後、私が最初に助かった。

ハワイにもよく似た言い伝えがあり、結んだ髪を

神様がつかみ上げるという。

ウソのようなホントに経験した話し。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
いろいろと見てきました・・・・
昔の人はいいました。
「触らぬ神に祟りなし。」
ダイバー
先祖の祟りとか、壺とか経典とか多額の寄進とか、宗教にかかわる話しは今まさにあの人の国葬とともに日本の国論を二分する問題になっていますね。数十年前から、私と妻の近親者でも宗教に関していろいろありましたが、結局、結論は出ないまま、今もうやむやになっています。私の個人的な結論としては「人生いろいろ、男も女も、それぞれ咲き乱れるだけ・・」、人はそれぞれ、矯正も強制もできない存在かもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事