goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

ヤビジ

池間島の北方海域に点在する環礁「ヤビジ」(八重干瀬)
池間島から約4キロ離れたところから南北に17キロ
東西に6.6キロ。
八重干瀬という名称の由来には諸説があり、8つの干瀬からなる
からとも、干瀬が幾重にも重なっているからとも言われる。

八重干瀬は、「やえびし」のほか、島尻では「やびじ」、
狩俣では「やぴし」などと様々に呼ばれてきたが、
1999年の「八重干瀬」の2万5千分1地形図発行にあたり、
国土地理院から呼称の統一を求められた平良市は、
八重干瀬の呼称を、八重干瀬に最も近い池間島での呼び方で、
市の行事でも従来用いられてきた「やびじ」とすることを
決定している。

八重干瀬を構成する礁には、人体の各部分
(例えば、「カナマラ」は頭、「イフ」は胃)、
動物(例えば、「イラウツ」はブダイ、「フガウサ」はノミ)
などの現地名が付いている。

パンフレットには「一年に一度、浮上する幻の大陸」と
書かれているものもあるが大潮のときに現れる。
冬の夜の大潮のときが最大で、昼間にもっとも潮が引くのは
初夏から夏にかけて。

平良からだと近いところで30分、北のリーフまで約50分くらいかかる。
最近はよく希望されるお客さんがいるので、海況と他のお客さんの
ポイントのかぶりがなければ、出来るかぎり行くようにしている。

大潮のときが眺めがいいけれど、ダイビング目的なら潮が
ゆるい小潮のときがのんびりできる。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事