goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

テッポウユリ

「夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は
苦しきものぞ」

(夏の野にひっそりと咲いているユリの花のように人に
知られない恋は苦しいものだ)坂上朗女(さかのうえのいらつめ)

万葉集に出てくるユリの唄?
万葉集は7世紀後半から8世紀にかけて書かれたそうだが
この頃、すでにユリの花が日本で咲いていたことを
物語っている。

万葉集というのは平安貴族のラブレターや恋心、こんな犬も
食わないような話しを学校で習っていたなんて・・・・・

東平安名埼に行くとテッポユリが咲き始めていた。
緑の草木の中からポツポツと白い花をのぞかせている。
宮古島の民話や昔話の中でユリの花が登場するような
話しは覚えがない。おそらく戦後に持ちこまれた外来種では
ないだろうか?

可憐な花のように見えるけれど、強い風が吹き付ける断崖絶壁にも
白い花を咲かせている。気象条件の激しい場所で生き抜く
ために、土に強い根をはり、風に耐えるよう背丈は低い。
テッポウユリの花言葉は「純潔・偽れない」
ゴールデンウィークぐらいに満開を迎えるだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事