goo blog サービス終了のお知らせ 

バンコク赴任体験記

場末のローカルカラオケ屋でまったりするのが好きなんです。

簿記検定2級

2009年06月23日 23時38分14秒 | 仕事
タイで仕事させてもらってると貸借対照表とか損益計算書とか、

会社経営に関わるデータを見る機会が多いわけだけど、

それらのデータから会社の財政状態や経営成績を自分なりに判断してやろうと思っても、

簿記なんか習ったこともないし、誰も教えてくれもしないし、いまさら聞くのもみっともないし、

ただただ知ったかぶりをしてやり過ごしてきたわけだけど、

これじゃあイカンと、前々から簿記の勉強をしたいと思ってまして、

ようやく今週からTACのDVD講座で簿記2級合格を目指して勉強、開始しました。学習終了目標は10月末かな。

テキストと問題集のみの独学では挫折するのは目に見えてるので、目で見て、耳で聞けるDVD講座にしてよかったです。

講師に「テキスト何ページのこの行にアンダーラインをして下さい」なんて言われたりして、

マンツーマンって感じでなかなか面白いです。テキストも反復学習ができるようにボリュームたっぷりだし。


試験日に合わせて一時帰国するのは至難の業なので、今のうちにタイで勉強しておいて

来年あたり(?)の本帰国後に受験しようと目論んでます。

改善提案 2

2007年12月10日 22時24分11秒 | 仕事
タイ人に改善提案活動はなかなか理解してもらえない。

改善提案はホントはボトムアップでの提案であるべきなんだろうけど、
全然浸透しないので、まずは自分で改善すべき箇所の写真をパシャパシャ撮って、
各部署にそれらの写真を見せて、説明して、トップダウンで有無を言わせず改善させて、
改善できたら所定の提案用紙に書かせて、改善内容に応じてS,A,B,C,D,Eの各賞の
賞金を払うようにした。

同時に5S活動を始めて、要らない物は捨てる、ライン内に置かない、
置き場を決める、明示する、清掃が行き届いていない箇所は掃除する、
ということも推進して、改善できたら改善提案として提出しても良いことにした。

そうすると各部署で提案活動で得たお金でタイスキパーティを開催したりと、
なんだか団結力も生まれてきたみたいで、各部署が提案件数を競い合い、
自発的に改善提案が出てくるようになった。
品質管理や出荷係などの製造には直接関係のない間接部門からの改善提案も出てくるようになった。
先月は総計で300件を越えた。
こちらから指摘した要改善箇所は150件くらいなので、残りの半分は従業員が自主的に改善してくれた。

提案内容も、
「これがこうなっているとは異物混入になる危険性があるので、こうすべきだ」とか
「ここはこういう理由で危ないことがある、安全ではないのでこう改善すべき」と
いった提案も出てくるようになり、うれしい限り。



改善提案

2007年12月03日 22時17分24秒 | 仕事
タイに駐在員として2回目の赴任をして、早1年半近くが経とうとしてます。

永らくHPの更新をしてなかったんですが、友人知人への近況報告も兼ねて再開しようと思います。

トップダウンでタイ人従業員に命令指示して工場管理をするのには
かなり限界があるし、精神的に疲れるので
改善提案活動を半年くらい前から始めました。

最初の頃は
「改善提案を出したらお金がもらえるんだよ、
 表示がない道具に表示ステッカーを付けたらお金払うよ!
 空いた時間に普段掃除できていない箇所を掃除したらお金あげるよ!」
と言えば、従業員みんなノリノリで改善が進むだろうと思ってたけど、
全然そんな乗り気じゃなくて、
「改善提案? はぁ? 面倒臭そう・・・。」
「給料もらえてればそれで十分だから興味ない」
とかそんな意見ばっかでした。

続く