goo blog サービス終了のお知らせ 

九州書道教育学会

福岡県小郡市を中心に書道通信教育・筆耕業務・支部教室運営・書道教室を展開中。

朝すずめと語る

2010年11月07日 07時50分09秒 | 随想
何かが急かせる。書け書けと。殊に朝はどこからか何かが言う。書け ! と。書けというのは、文章ですか? 筆の墨ですか? と質問したいけど。まあいいや、どちらもすることにしよう。これが課題かな? 天命とかいうやつかな? 質問コーナーというのはないんかなぁ。
いろいろとごちゃごちゃうるさく言う理屈屋で可愛くもない、と。天は思っているだろな。何せ素直というのが天の好みだから。幼稚園生に戻るとするかな。
よう考えたら、今日もまた忙しいんだった。頼まれたものを持って福岡には行かねばならんし、ここで片づけるものが山ほど。そして、また新たなもの、と。なんで私に休みがないん? と言いたくなるのをぐっと胸に押し留めて。ま、いいか。それで。頼まれもせんようになったらもう用なしで終わりだもんな。
ず~~っと、ここ何十年以上、こんな調子で来てるから、冠婚葬祭など不義理も多い。出席出来ん事も再三再四。悲しくなる。誤解も受ける。日本は矢張りサラリーマン社会。万事がサラリーマンの行事、考え方に合わせた社会。日曜祭日は休み。連休には海外のXXに行ってきた。今度の連休は北海道旅行。別荘行って過ごす。リゾートの話。    

また一方、世の中見渡せば、病人の病気の話題。歳とれば看護、介護の話。不況の話。年寄りの行く方不明の話。暗い話ばかりが盛り沢山。同年代は病気とか年金とか将来のない暗い話ばかりする。病気で寝こんだ人はさぞかし辛いだろうな。朝から晩までベッドの中。何を考えておられることだろうか。同窓会なんてしばらくは休みで行かないことにしたい。

そうか !!思いだした。    武田鉄矢のおっ母さんが言ってたもんな。
                     休みたいとか、いっぺんでも思うてみろ鉄矢。そん時ゃ死ね。鉄矢。とね。

私には日曜祭日なんてない。風邪ひいて休みなんて絶対にない。許されん。仕事仕事仕事ず~っと仕事。これ宿命。
気が付けば、お陰さまで健康にさせていただいた。経済的にも人並みに生活出来る。何等不足はない。私に命じた神様と周りの沢山の世話になる人に心から感謝しています。有難うございます。ブログという機会を与えてくれた人。いわれた通りにすれば不思議とその通りになるから面白い。人間心では測れない何かが。

ブログは書いた張本人丸裸。最近見る人増えた増えた。人が凝視してる。そんなもんかな。
これからもよろしくお願いします。     さあ、出かけよう。

十一月四日今朝のしののめ

2010年11月04日 07時14分18秒 | 随想

毎朝一分遅くなり今朝は六時四十三分。 朝生れ、夕方に没す。これ人生と同じ。
没したからと言って消えて無くなったのではない。違う世界に行ったのである。
日本が真夜中にイギリスは真昼。こちらにとって、あちらは黄泉の国よみのくに。人は黄泉の国からヨミ返る。則ち生まれ変わる。
朝日は生まれるから元気。
夕日は没するから淋しい。
人は毎日毎日天体の生まれ変わりを眺めてくら暮らす。
行く行くは皆太陽と同じ行動をとる。
なのに慌てふためく。
じっと自然を見る。

2010年11月03日 14時54分36秒 | 随想

悪は霧に蔽われた大地のようなもの。霧さえ晴れればすっきりとした青空、霧は天気の良い朝にのみかかるもので、人も青少年時代に悪に染まるかのような時期によからぬ事をやるのも霧に覆われた心が迷いから色々人を困らすような事も起こすのではないかと考えられる。
罪。つみとは、善良な心をつつみ隠すことからツミというのでは      悪事は太陽の輝くもとでは出来にくい。何かの影に覆われるとか影に隠れなければやれないのが悪。わからぬように隠れて。
人間生まれた時は何物にも蔽われない青空の心。いつのまにか成長するにつれて隠れて悪事を試し、さらにそれを楽しむようにて゜もなればいよいよ悪の道に向っていく事になる。   神と直結した素直な心は何物にも蔽われないから幸運に恵まれ通しだろうが、人間社会はいろんな誘惑や楽しみも待っている。これをどう振り払い本来の明るい日差しの心を維持するかが非常に難しい。性善説は人間の本質は善なりという説を古代中国でとなえられたこと。


十一月三日今朝のしののめ

2010年11月03日 07時05分25秒 | 随想

最低五度最高二十度になるらしい。寒暖差の激しい季節。
体を鍛えて対応する以外ないだろう。
歩く事と水浴。自分の法はこれくらい。
水浴は、余程気合いを入れないと、風邪に直結するから、やらない方がよろしいかと。年間通して欠かさず。厳寒は厳しいが、やり通す。もう十年間。考えて見ると、全てが自分のずぼら心との戦い。
どちらが勝つか。
今日も戦い。

十一月二日今朝のしののめ

2010年11月02日 07時03分05秒 | 随想

昨日も二日と書いていた。黙っていても月日は進む。
十一月は侍月。漢字がさむらい。

今の日本、真のサムライは何処に?
日本に来た外人が異口同音に言う。

骨無しの腑抜け同然のごとき。
実は、これこそ、先の第二次大戦での戦勝国が狙ったこと。
二度と刃向かう事のない国家に仕上げると言う。マッカ-サ-を刺客として送り込んだ意義がここにあったのである。

武士はいけないが、武士道は素晴らしい。
葉隠れに見る武士道。
人の道まで教えられる。