3月19日(日)晴れ
我が家のカミさんは、NHK文化センター青山教室の「女性のための週末トレッキング」の講座受講で
あちこち良いところ(キドが登ったことの無い山々)に登っていました。
ところが、高額な受講料に加えて、毎回新幹線やタクシー代やらでかなりの出費が嵩むことや、今年で3年目と
なるそうなのですが、登る山がマンネリ化してきたこと等で、しばらくお休みしてみることにしたそうです。
今まで月イチで出掛けていましたが、替わりに何処か一緒に登りに行くことでストレス解消したいとか…
それではご案内しましょう! ということで、前回の「不老山」でほとんど見えなかった富士山を眺めに行ってリベンジしようか! となりました。
クルマを山中湖のそばの石割の湯駐車場に置いて、降りてきてから湯に浸かろうというプランです。
(よい子はマネしないでください。)

東名高速、横浜町田ICの手前から渋滞で、少々時間がかかってしまいましたが、鮎沢パーキング付近からパチリ!

石割の湯の駐車場にクルマを停めて(ホントはよくない?)国道413号線を歩いて別荘地入口へ。

この右手から山道に入りましたが、今回地図を忘れてしまい、スマホのGPSを頼ることに… (>_<)

登り初めのうちは、ちょっと違うかと思いましたが、なんとかそれらしい山道になりました。
それにしても、霜解けでグチャグチャのルートです。

山中湖のような形に似ている残雪がありました!

天竜南線と書かれていた鉄塔を下から覗きました。太陽がちょっと眩しい。

ほどなく、高指山の山頂に到着。これはスマホで撮った写真です。
山頂はカヤトがあるだけで、明るく開けています。富士山が真正面に見えて、バンザイ\(^o^)/

山頂の道標。1174mですが、ほとんど汗もかかずに着いちゃいました。

こちらはデジカメで撮りました。少々ズームアップしています。

平野からまっすぐ東に伸びる道を来ると、このような看板が高指山と切通峠の間にあります。
木の陰で、ちょっと見にくくなっています。

左手は神奈川県、右手は山梨県の県境を通ってきましたが、ここで降ります。

木の幹がマル裸。鹿の食害でしょう。

私たちはこれを食べました。

道路のマンホールがユニークでした。
石割の湯の駐車場に戻ってきて、\800-を払って入浴して温まりました。
メンバー:カミさん、キド
自宅(クルマ)=石割の湯駐車場9:35/40・・・高指山10:35/45・・・切通峠11:15(通過)・・・
サッカーグラウンド横11:30/12:00(昼食)・・・石割の湯駐車場12:40/13:55=自宅
帰りは連休渋滞で懲りたので、次回は4月に電車で高水三山に登ってくる計画です。
我が家のカミさんは、NHK文化センター青山教室の「女性のための週末トレッキング」の講座受講で
あちこち良いところ(キドが登ったことの無い山々)に登っていました。
ところが、高額な受講料に加えて、毎回新幹線やタクシー代やらでかなりの出費が嵩むことや、今年で3年目と
なるそうなのですが、登る山がマンネリ化してきたこと等で、しばらくお休みしてみることにしたそうです。
今まで月イチで出掛けていましたが、替わりに何処か一緒に登りに行くことでストレス解消したいとか…
それではご案内しましょう! ということで、前回の「不老山」でほとんど見えなかった富士山を眺めに行ってリベンジしようか! となりました。
クルマを山中湖のそばの石割の湯駐車場に置いて、降りてきてから湯に浸かろうというプランです。
(よい子はマネしないでください。)

東名高速、横浜町田ICの手前から渋滞で、少々時間がかかってしまいましたが、鮎沢パーキング付近からパチリ!

石割の湯の駐車場にクルマを停めて(ホントはよくない?)国道413号線を歩いて別荘地入口へ。

この右手から山道に入りましたが、今回地図を忘れてしまい、スマホのGPSを頼ることに… (>_<)

登り初めのうちは、ちょっと違うかと思いましたが、なんとかそれらしい山道になりました。
それにしても、霜解けでグチャグチャのルートです。

山中湖のような形に似ている残雪がありました!

天竜南線と書かれていた鉄塔を下から覗きました。太陽がちょっと眩しい。

ほどなく、高指山の山頂に到着。これはスマホで撮った写真です。
山頂はカヤトがあるだけで、明るく開けています。富士山が真正面に見えて、バンザイ\(^o^)/

山頂の道標。1174mですが、ほとんど汗もかかずに着いちゃいました。

こちらはデジカメで撮りました。少々ズームアップしています。

平野からまっすぐ東に伸びる道を来ると、このような看板が高指山と切通峠の間にあります。
木の陰で、ちょっと見にくくなっています。

左手は神奈川県、右手は山梨県の県境を通ってきましたが、ここで降ります。

木の幹がマル裸。鹿の食害でしょう。

私たちはこれを食べました。

道路のマンホールがユニークでした。
石割の湯の駐車場に戻ってきて、\800-を払って入浴して温まりました。
メンバー:カミさん、キド
自宅(クルマ)=石割の湯駐車場9:35/40・・・高指山10:35/45・・・切通峠11:15(通過)・・・
サッカーグラウンド横11:30/12:00(昼食)・・・石割の湯駐車場12:40/13:55=自宅
帰りは連休渋滞で懲りたので、次回は4月に電車で高水三山に登ってくる計画です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます