学年色は黄色だった。 2013-01-21 09:56:27 | あの頃あれこれ 黄色への思い出あるでしょう。 語りましょう。コメントいれて。 « 「お題」の募集 | トップ | Y校戦・応援歌・その練習 »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 皮切りに (37H 長尾) 2013-01-21 13:24:20 黄色い生徒手帳。規則と言うか神高生の心構えのようなことが書いてあったように思う。規則は破るためにあるもの。でも小心者の僕は通学中に帽子をかぶらないことぐらいしかできなかった。(休日の私用の外出でも制服制帽着用なんて書いてなかったっけ?防大生みたいだな) 返信する 規律の点では (32H竹下) 2013-01-21 15:54:01 色からずれるけど、規律の点で思い出すのは、修学旅行に出る前の訓示で「神校は先輩が多い。日本中どこに行ってもいる。君たちの制服はめだつ。くれぐれも不謹慎な行動はとらぬよう」と言われた時、学校の伝統みたいなのを感じたな。すみません。お題は「色」でしたね。 返信する 一番ださい色 (32H竹下) 2013-01-21 15:58:32 赤、紺、黄 一番どうしようもない色だったと思う。ジャージ―の色にした時、赤も相当ださかったけど。生地、色あらゆる面で粗末だったんだろう。あの黄色「絶対いや。死んでも着ない。」なんて考えた人いるんじゃないか? 返信する 私は好きでした (31H飯山) 2016-05-06 11:15:30 久し振りにこの「20期同期会」に入って来て、このページを発見しましたので、ひとこと。 私は3色の中では黄色が一番好きでした。特にジャージの生地は、私達の学年までは良かったと思います。弟の学年の物と比べても、後の学年ほど生地が落ちたと記憶しています。 卒業した昭和43年の夏に欧州旅行しましたが、ワイシャツ+ネクタイの上にジャージの上着を着て歩いたこともありました。「J」マークを「JAPAN」と言ったこともありました。 ジャージはその後、壊れたファスナーを自分で付替えて愛用していましたが、さすがにもうありません。 なお、私の妻の学年色も「黄色」でした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
規則と言うか神高生の心構えのようなことが書いてあったように思う。
規則は破るためにあるもの。
でも小心者の僕は通学中に帽子をかぶらないことぐらいしかできなかった。
(休日の私用の外出でも制服制帽着用なんて書いてなかったっけ?防大生みたいだな)
修学旅行に出る前の訓示で
「神校は先輩が多い。日本中どこに行ってもいる。君たちの制服はめだつ。くれぐれも不謹慎な行動はとらぬよう」と言われた時、学校の伝統みたいなのを感じたな。
すみません。お題は「色」でしたね。
ジャージ―の色にした時、赤も相当ださかったけど。生地、色あらゆる面で粗末だったんだろう。
あの黄色「絶対いや。死んでも着ない。」なんて考えた人いるんじゃないか?
私は3色の中では黄色が一番好きでした。特にジャージの生地は、私達の学年までは良かったと思います。弟の学年の物と比べても、後の学年ほど生地が落ちたと記憶しています。
卒業した昭和43年の夏に欧州旅行しましたが、ワイシャツ+ネクタイの上にジャージの上着を着て歩いたこともありました。「J」マークを「JAPAN」と言ったこともありました。
ジャージはその後、壊れたファスナーを自分で付替えて愛用していましたが、さすがにもうありません。
なお、私の妻の学年色も「黄色」でした。