goo blog サービス終了のお知らせ 

キバンインターナショナルのこんなeラーニングどうだろう

東京都千代田区にあるeラーニングの会社、キバンインターナショナルです。動画を使ったeラーニングに強み。

ボイラーの使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。 ただし、AからDはそれぞれ次の操作をいうものとする。

2017-06-14 06:51:17 | 資格
ボイラーの使用中に突然、異常事態が発生して、ボイラーを緊急停止しなければならないときの操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。 ただし、AからDはそれぞれ次の操作をいうものとする。


 A 燃料の供給を停止する。
 B 主蒸気弁を閉じる。
 C 給水を行う必要のあるときは給水を行い、必要な水位を維持する。
 D 炉内及び煙道の換気を行う。

(1)A → B → C → D
(2)A → D → B → C
(3)B → A → D → C
(4)D → A → C → B
(5)D → C → B → A

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/

ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

2017-06-13 06:50:20 | 資格
ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。


(1)気水分離器が閉塞している。

(2)不純物により水面計が閉塞している。

(3)吹出し装置の閉止が不完全である。

(4)蒸気を大量に消費した。

(5)給水内管の穴が閉塞している。

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/

油だきボイラーの燃焼の維持及び調節について、誤っているものは次のうちどれか。

2017-06-12 06:47:41 | 資格
油だきボイラーの燃焼の維持及び調節について、誤っているものは次のうちどれか。


(1)加圧燃焼では、断熱材やケーシングの損傷、燃焼ガスの漏出などを防止
  する。

(2)蒸気圧力を一定に保つように負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。

(3)燃焼量を増すときは、空気量を先に増してから燃料供給量を増す。

(4)空気量が少ない場合には、炎は短い輝白色で、炉内が明るい。

(5)空気量が適量である場合には、炎がオレンジ色で、炉内の見通しがきく。

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/

ガスだきボイラーの手動操作による点火について、誤っているものは次のうちどれか。

2017-06-11 06:46:49 | 資格
ガスだきボイラーの手動操作による点火について、誤っているものは次のうちどれか。


(1)ガス圧力が加わっている継手、コック及び弁は、ガス漏れ検出器の使用又は
  検出液の塗布によりガス漏れの有無を点検する。

(2)通風装置により、炉内及び煙道を十分な空気量でプレパージする。


(3)点火用火種は、火力の大きなものを使用する。

(4)燃料弁を開いてから点火制限時間内に着火しないときは、直ちに燃料弁を
  閉じ、炉内を換気する。

(5)着火後、燃焼が不安定なときは、燃料の供給を増す。

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/

ボイラーのエコノマイザについて、誤っているものは次のうちどれか。

2017-06-10 06:46:01 | 資格
ボイラーのエコノマイザについて、誤っているものは次のうちどれか。


(1)エコノマイザ管には、平滑管やひれ付き管が用いられる。

(2)エコノマイザを設置すると、ボイラーへの給水温度が上昇する。

(3)エコノマイザを設置すると、乾き度の高い飽和蒸気を得ることができる。

(4)エコノマイザを設置すると、通風抵抗が多少増加する。

(5)エコノマイザは、燃料性状によっては、低温腐食を起こすことがある。

2級ボイラー技士 講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/2/0/446/150/