独りごちてます(仮題)

日々の雑感とかCW向け独り言とか。
じきに飽きて放置。

※"CW"とは某「地理ネタ ウェブサイト」の略です。

令制国 市町村界を跨がるもの

2018年11月23日 | 地理/歴史
昔の国境が同一市町村内にある、つまり1つの市町村か地域によって国が違った、というところがある。昨日かいた岐阜県中津川市が美濃と信濃だったり、郡上市は美濃と越前。堺市は和泉と河内と、大和川が国境になるまでは摂津との3ヶ国。岡山市も備前、備中に跨がる(さすがに美作は、、どうだっけ?)。

でもだいたいは、市町村合併で一緒になったもの。中津川市(美濃)にくっついた山口村(信濃)とか、白鳥町(美濃)についた石徹白(越前)とか。
でもそうでもない場合もある。大阪市内にある摂津・河内の国境とか。
国土数値情報(行政区域)に大正の行政界データがあったから、それで確認してみたい。
作業しはじめたけど、いつやりきるかな?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令制国 志摩国 | トップ | バルとかバーとかスナックと... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地理/歴史」カテゴリの最新記事