goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 テロ事件の対応として日本政府のあり方はこれで良いのか?

2013-01-17 18:08:02 | 毎日の出来事

日揮関係者「盲点突かれた」=マリ情勢警戒に抜かり―邦人拘束時事通信 1月17日(木)2時32分配信

 【カイロ時事】「イスラム武装勢力はわれわれの動きを細かく見ている」。アルジェリアで起きた日本人拉致事件で日揮関係者は16日、イスラム武装勢力が北部を支配する隣国マリの情勢がフランスの軍事介入で急転する中、マリから遠く離れた地での事件について「盲点だった」と、驚きを隠さなかった。また、「解放交渉は長期化する」と懸念を示した。時事通信の電話取材に対して語った。
 現場は、リビア国境に近いアルジェリア南東部イナメナスの砂漠地帯。南部のよりマリ国境に近い場所にも外国企業の石油関連施設があり、日揮などは十分な警戒態勢を取っていなかったという。
 襲撃は早朝で、始業を狙い澄ました犯行だった。関係者は「現場に日本人がいることをよく観察していた。イスラム武装勢力はあなどれない」と、事件は予想外だったとの認識を示した。人質については「家族は安否が心配だ。本人も大変で、(解放交渉は)すぐにはうまくいかない」と述べた。 日本人数人拘束される=イスラム武装勢力が籠城-アルジェリア 

アルジェリアの邦人拉致事件で、取材に応じる日揮の遠藤毅広報・IR部長(中央)=16日夜、横浜市西区の日揮本社

 【カイロ時事】プラント建設大手、日揮の関係者は16日、アルジェリア南東部イナメナスの英石油大手BPが関係するプラント建設現場で働く日本人数人が同日早朝(日本時間同日午後)、イスラム武装勢力に拘束されたことを明らかにした。外務省は16日夜、自民党本部で開かれた与党の「邦人拘束事件対策本部」で、日本人3人が拘束された可能性があると説明した
 アフリカ西部マリの国際テロ組織アルカイダ系武装勢力メンバーは、モーリタニアの通信社に、マリに軍事介入したフランスに領空使用を認めたアルジェリアに対する報復だと犯行を認めた。
 菅義偉官房長官は首相官邸での緊急記者会見で、日揮社員数人が拘束されたことを確認、武装集団からの要求の有無については「発言を控える」と回答を避けた。
 アルジェリア内務省によると、武装勢力は自動車3台に分乗して襲撃し、警備要員と銃撃戦になり、人質を取って施設に立てこもった。アルジェリア国軍が施設を包囲している。銃撃戦の際に外国人を含む2人が死亡、日本人のほかフランス人やノルウェー人、アイルランド人ら計41人が拘束されているとの情報もある。
 AFP通信によると、犯行グループの戦闘員が電話取材に対し「われわれはアルカイダのメンバーで、マリ北部から来た」と明らかにした。この戦闘員はサハラ砂漠一帯を拠点とする「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」の部隊に属していると主張したという。(2013/01/17-01:48)

日本政府の危機管理対策 外国での情報収集能力の低さ、なぜ外国からの情報に頼らなければならないのか。アメリカ頼り、外交チャンネルの低さである。今回の事件についても、民間からの情報たよりである。世界的事件にたいして、首相は帰国してすぐに対応すべきではないか、外務大臣や官房長官まかせにしていいのか。バンコクで記者会見をして済む問題とは思わない。人質になっている国の首脳と連絡を取り合い推移を見届けなければならないのではないか。危機意識の欠如が首相にはあるのではないかと思う。
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。