快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

天満神社の祭礼

2013年10月20日 15時35分13秒 | イベント等
台風27号の影響でしょうか一日中の雨降りで時々強く降る、
地域の神社の祭礼でしたが・・・晴天ならば町内を子供みこしが廻って来るが今日はまだ廻ってこない、
市民館では地域の人達の絵画、手芸、水墨画、等々の作品の展示が行われ、
抹茶の接待と共にお琴の演奏も聞け和の世界が楽しめる、

3時から若衆の餅投げが行われるが三十分前に神社に居ましたが、傘をさした人が数人いた、
今日の祭礼のスケジュールは大分来るって居る、残念だが自然の悪戯には勝てない。

1~4画は、文化祭の模様、

5画は、神楽殿で神楽舞が行われて居たが、雨降りの為傘を差して一人だけ居た、

天満神社の祭礼の画像

天満神社の祭礼の画像

天満神社の祭礼の画像

天満神社の祭礼の画像

天満神社の祭礼の画像



山崎隆行写真展

2013年10月17日 20時58分11秒 | イベント等
今日は、私が入っている「フォトクラブ」の先生の写真展が、刈谷総合文化センターアイリスの1Fギャラリーで行われていて、
お手伝いとして詰めて居ました、
10月17、18、19、20日の4日間刈谷総合文化センターアイリス1Fギャラリーで行われて居ます、
この写真展は、東京、大阪、名古屋、と行われて今日より4日間三河展として催しされます、
興味のある方は是非お出かけ下さい。
10月29~12月3日まで里帰りとして稲武「ドングリの里」ギャラリーが最終となるのでしょう、

愛知県の奥三河地方、豊田市稲武地区と新城市設楽地区との境に、
愛知県では数少ないブナの原生林「面の木原生林」が有る、
此の面の木の標高は、一番高い処で1.240mあり、「天狗棚」
ブナを始めミズナラ、モミ、カエデ類が茂り、樹齢300年を数える大木も多く残っている、
春のスミレやギンリョウソウなど花々にはじまり、初夏には新緑やツツジが森一帯を彩る、
また、秋には、ブナやカエデが黄色や赤に其の色を変え、
冬には、森一面、純白の樹氷に覆われる、
四季の移り変わりも美しい、貴重な場所として愛し続けて、
山崎先生が13年間四季を通じて撮り続けた写真の一部が展示されて居ます。

日本写真作家協会会員(JPA)

日本写真協会会員(SPJ)

山崎隆行写真展の画像

山崎隆行写真展の画像

山崎隆行写真展の画像

山崎隆行写真展の画像

山崎隆行写真展の画像



シャインマスカット

2013年10月15日 16時23分46秒 | 戴き物
先日の瑞浪に行った時に、シャインマスカットを一箱お土産に戴き家に帰って箱を開けてみると、
薄緑色の葡萄が房毎にラップされて居るのが6房入って居た、
一粒摘まんで食べて見ると優しい甘味が口に広がって美味しかった、
シャインマスカットは皮ごと食べれて種が無いから食べやすいです、
特産でしょうか?信州JA全農長野の印刷物が入って居た。

1~2画は、シャインマスカットが一房毎ラップされている、

3画は、包装紙「シャインマスカット」

4画は、ダンボール箱、

シャインマスカットの画像

シャインマスカットの画像

シャインマスカットの画像

シャインマスカットの画像



琉球オモチャウリ

2013年10月14日 11時33分16秒 | 日々の出来事
土曜日(12日)に親戚の法事で東濃まで出掛けて来ました、
道中コスモス畑が続いて秋を感じさせてくれ風も爽やかだった、
何時もの道の曲がり角の神社の四季桜(十月桜)がチラホラと咲きだして居た、
お祭の法被を着た子供たちを見て秋だなぁ~と思う、・・・・

親戚の家に着いて始めて目にしたのが「オキナワスズメウリ」だった、(和名)
手芸の好きな嫁さんが、木玉に絵付けをしたのだろうと思い美しさに目を奪われた、
良く聞いてみたら蔓性の植物だと聞き、
二度吃驚自然の力でこんなに美しいものが出来るのかと感心・・・・

家に戻りインターネットで調べたら、亜熱帯植物外来種、ウリ科の植物で「オキナワスズメウリ」、別名「琉球オモチャ」と言う植物と分かる、
此れによく似た名前のスズメウリは雑草扱い、此方の沖縄スズメウリは飾り物に使われるとか、
美人と綺麗な物は好かれて得をしますね、
今徐々に人気が出て来ている植物で、飾りもの、リース等に加工して観賞用として楽しめる、

1~5画は、オキナワスズメウリ、
1画は、蔓も枯れ糸でつるした玉のように綺麗だ、

2~5画は、我が家に貰って来た蔓も緑色の若い沖縄スズメウリ、



沖縄スズメウリの実を貰って来たので色褪せるまで楽しんで種を採って、
来年は「緑のカーテン」のスタッフとして登場して貰おうかと目論んでいる爺がいる。

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像

琉球オモチャウリの画像



ミササガの今は

2013年10月04日 14時40分16秒 | 公園・風景・その他
今日久しぶりにミササガ公園へぶらりと出かけて見た、10月と言えば、
秋の薔薇の時期の筈なのに薔薇の花を見てがっかりした、
今年の秋薔薇は最低の出来だ花は小さく見難いバラばかりだった。

1画は、「ダブルライト」、数少ない中の見栄えの良いバラ、

2画は、噴水の向こうで・・・シートを敷いて「保育宴」(会)が始まって居た、

3画は、「デュランタ宝塚」、今我が家に咲いて居ます、花期が長い花です、

4~5画は、今年の春にゴーヤのポット植えの乾燥よけに敷いた藁から発芽した稲が実を付けて居ます、
「一粒万倍」と言われて居ますが此の稲が実って呉れれば来年また蒔けば何倍にも増えて行くのでしょう「日本国産米」ですよね、<笑
一円を笑うものは一円に泣く少しの物も粗末にしてはいけないの例えでしょうが、
使い捨て時代から・・・
エコ時代に今変わりつつ有る様ですね。

ミササガの今はの画像

ミササガの今はの画像

ミササガの今はの画像

ミササガの今はの画像

ミササガの今はの画像