快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

春の花

2013年03月26日 19時17分15秒 | 花のある風景
此の二三日風が強く花冷えの日が続いて居ますが、花達は待ったなしで艶やかに咲き競って居ました。

1画は、オオヤマザクラ、

2画は、サンシュウ、(山茱萸)
ミズキ科、秋にグミのような赤い実を生らせる事から「アキサンゴ」と言われる、


3画は、キブシ、(木五倍子)

4画は、ヒメミドリザクラ (姫緑桜)
萼筒、萼片が緑色、豆桜の緑色縁タイプ、

5画は、アセビ (馬酔木)
アセビにはアセボチンと言う有毒性分を含んでいる、
馬がアセビを食べるとしびれて酔っぱらった症状に成る処から此の字が使われたようだ「馬酔木」
アセビの葉を煎じたものを殺虫剤として使われている、

春の花の画像

春の花の画像

春の花の画像

春の花の画像

春の花の画像



長閑な日曜日

2013年03月24日 13時38分40秒 | 公園・風景・その他
今朝公園に行ってみたら早くからBBQ軍団が台車にBBQの具材等を載せて支度をしていた、
昨日にテープを張り巡らせて陣取りがして有る、今日は風も無いのでBBQの臭いが籠もるだろう、
陽光桜は満開に近い・・・ミササガを後にフローラルガーデンえ行ってみた、
菜の花畑は1週間前と比べると大きく成長して花盛りだ、子供たちが賑やかだ、
此の風景を見れば春本番近しだ。

1画は、ミササガ公園の陽光桜と近郊の風景、

2画は、ミササガに咲いていた桜、

3画は、フローラルガーデンの菜の花畑、

4画は、菜の花のマクロ撮影、
クローズUPレンズ使用、

5画は、花桃の花のマクロ撮影、
クローズUPレンズ使用、

長閑な日曜日の画像

長閑な日曜日の画像

長閑な日曜日の画像

長閑な日曜日の画像

長閑な日曜日の画像



長寿冠(木瓜)

2013年03月23日 12時27分23秒 | 我が家の植木の現状
第三弾の木瓜、緋紅色の「長寿冠」が咲き始めました、
此の長寿冠が咲き終わるころにはソメイヨシノが満開に成るのでは?。

1~3画は、長寿冠(木瓜)、

4画は、東洋錦(木瓜)、
前回紹介した東洋錦(咲き分ける)今が満開です、

5画は、シクラメン、今も元気に咲いて居ます。

長寿冠(木瓜)の画像

長寿冠(木瓜)の画像

長寿冠(木瓜)の画像

長寿冠(木瓜)の画像

長寿冠(木瓜)の画像



ミササガ公園の桜

2013年03月21日 13時55分52秒 | 公園・風景・その他
今日は昨日より風が強く気温も低い、ミササガ公園の「陽光桜」が咲きました、
陽光桜は「里桜」天城吉野と寒緋桜の交配種で寒緋桜の赤色を受け継ぎピンク色が美しい桜です、
河津桜、寒緋桜、に次いで咲く桜でソメイヨシノの直ぐ前あたりに開花します。

1~4画は、「陽光桜」ミササガ公園に咲く、
3画は、幹から花芽を出して咲くど根性桜、

5画は、青い空に一直線に上る飛行機雲、

ミササガ公園の桜の画像

ミササガ公園の桜の画像

ミササガ公園の桜の画像

ミササガ公園の桜の画像

ミササガ公園の桜の画像



春一番吹きぬけて

2013年03月19日 14時41分43秒 | 花のある風景
一夜明けたら雨も風も止み暑いくらいの日和に成りました、
お彼岸の入りにお墓に行けず、昨日は御存じの荒れ模様今日早速お墓参りに行ってきました、
我が家のお墓は大高に有りますので有松インターから乗り大高インターで降りお墓までのルートです、
途中横根の二つ池の河津桜を横目で見てお墓に直行2時間程の時間をかけてお墓掃除とお参りを済ませ・・・
横根名高山の二つ池似て河津桜を撮って帰って来ました、
今年は昨年に比べると数日早い開花の様です、昨日の風と雨で花びらが散って居て葉桜の状態の桜の木も有った。

河津桜は、寒緋桜とマメザクラの自然交配種で寒緋桜の濃いピンク色が目を引きます。

1~5画は、二つ池の河津桜、

2画の後方に見えるのは至学館大学、

春一番吹きぬけての画像

春一番吹きぬけての画像

春一番吹きぬけての画像

春一番吹きぬけての画像

春一番吹きぬけての画像