ナツハゼの実が収穫の時期を迎えつつあります。

黒くあまり美味しそうではないが、ジャムにすると美味らしい。生食はスッパ過ぎ…苦味もあります。この「ナツハゼ」は実は「ブルーベリー」と同じ「ツツジ科スノキ属」に属し日本在来のブルーベリーでもあります。
この樹は都会ではあまり生育が良くないと言われています…。暑さなのか乾燥なのか?解りません。しかし、今年の猛暑の中、特に水遣りをした訳でもないのに、我が家の「ナツハゼ」は何の問題も無く果実を実らせています。ここ数年畑で生育を観察していますが、今年の夏の条件から察すると「空中湿度」が生育の条件の様な気がします。
東京砂漠は湿度が低く障害が出るのでは?と考えます。この辺りは畑や樹林地も多く残る場所なので、生育環境も良いのでしょう。舗装面よりは土の方が蒸散はあるはずです、また樹林地も水分を蓄えるシステム(地下はモチロン、ツユなども)があります。
この樹の生育如何が、自然環境の指標の一つになる様に思えます。とりあえず「菅田」周辺は大丈夫なようです…。東京の砂漠の民は、個々に水の入ったペットボトルを持ち生活しているようです。利便性や快適性を追求するあまり、本来あるべき姿を忘れてしまったのでしょう。「水」を持ち歩きながら生活することは、少し前の日本では「異常な事」だったはずです。「異常」が「普通」になった影に何かを犠牲に、そして失ってしまったのです。

ナツハゼは夏にハゼノキの様に紅葉すところから名前が付いたとか?秋の紅葉も綺麗です。新緑や紅葉など自然の移ろいに感動する心だけは失いたくない「日本の心」の一つだと思います。

黒くあまり美味しそうではないが、ジャムにすると美味らしい。生食はスッパ過ぎ…苦味もあります。この「ナツハゼ」は実は「ブルーベリー」と同じ「ツツジ科スノキ属」に属し日本在来のブルーベリーでもあります。
この樹は都会ではあまり生育が良くないと言われています…。暑さなのか乾燥なのか?解りません。しかし、今年の猛暑の中、特に水遣りをした訳でもないのに、我が家の「ナツハゼ」は何の問題も無く果実を実らせています。ここ数年畑で生育を観察していますが、今年の夏の条件から察すると「空中湿度」が生育の条件の様な気がします。
東京砂漠は湿度が低く障害が出るのでは?と考えます。この辺りは畑や樹林地も多く残る場所なので、生育環境も良いのでしょう。舗装面よりは土の方が蒸散はあるはずです、また樹林地も水分を蓄えるシステム(地下はモチロン、ツユなども)があります。
この樹の生育如何が、自然環境の指標の一つになる様に思えます。とりあえず「菅田」周辺は大丈夫なようです…。東京の砂漠の民は、個々に水の入ったペットボトルを持ち生活しているようです。利便性や快適性を追求するあまり、本来あるべき姿を忘れてしまったのでしょう。「水」を持ち歩きながら生活することは、少し前の日本では「異常な事」だったはずです。「異常」が「普通」になった影に何かを犠牲に、そして失ってしまったのです。

ナツハゼは夏にハゼノキの様に紅葉すところから名前が付いたとか?秋の紅葉も綺麗です。新緑や紅葉など自然の移ろいに感動する心だけは失いたくない「日本の心」の一つだと思います。