演奏会予行演習(地域の文化祭などに参加)
「演奏会を開くには・・・」の第1回目は、予行演習のように、とりあえず人前で演奏する機会を作ろうということです。
グループの単独演奏会を開くには、演奏に関すること以外の準備に相当な手間がかかりますが、
その部分は何もしないか他の人に任せて、まず人前で演奏することだけやってしまおうと。
(a) いつも行きつけの喫茶店とかを、すいている時間帯に1時間だけ貸切 . . . 本文を読む
演奏会や発表会ができないかと考えている方も多いと思います。
でも、どんなことを準備すればいいのか、何から手をつけていいのかがわからなくて、
やりたいねぇって言っているところで止まっている方も結構おられるのではないでしょうか。
KERCでも1,2年うちに演奏会を開こうかという声は出てきています。
そこで、以前の経験から、演奏会までにはこんなことを準備しないといけないかな、
ということを書いてみよう . . . 本文を読む
このページの左下の方にも、ブックマークがあって、ネットで公開されている自作楽譜のページへのリンクが張られています。
最近はネットでの楽譜入手が便利で、みなさんもいろいろ探されているかもしれませんが、ごく普通の製本された楽譜も、
リコーダーのものはお店だけでは見つかりにくいと思います。
そこで、ちょっとだけですが、楽譜を売っているところとかを探してみました。
大体はトップページにつながりますので、 . . . 本文を読む
リコーダーのハードケースのご紹介です。神戸合宿で同部屋のkazuさんがハードケースを持ってきていてうらやましかったのです。tama9さんもいいハードケースを持っておられました。合宿のときは、ソフトだけですと遠路はるばる楽器を持っていくと不安なことがあります。
kazuさんのと同じかもしれません。
全音(ハードケース)30号:ソプラニーノ+ソプラノ+アルト+テナー+バス
SN~Bまですべてはいる代 . . . 本文を読む