goo blog サービス終了のお知らせ 

菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

青森  ねぶた

2018-08-25 08:50:11 | ぶらり旅日記

青森にねぷたの夏がやってきました

 

 

 

 

津軽平野、白神山地 方面の ツーリングを終えて  弘前へ戻ってきました。

 

駅前では ねぶた祭りの  お囃子の練習

 

横笛を吹く 少女と 太鼓の青年たち

 

 

 

 

 

 

疲れをいやす  お任せ定食

刺身  (一人盛り)

豚 生姜焼き  他3品

 

おにぎりと 漬物

 

もちろん 生ビール

 

 

 

明日は 念願の 八甲田山と

 

いよいよ 北海道へ 渡ります。

 

東北最後の夜でした。

 

 

青森より 函館へ渡る 津軽海峡フェリー 乗り場  での様子。

 

八甲田山 山歩きを終え  ようやく 北海道へ向かいます。

 

これから乗り込む フェリー

 

フェリー乗り場 待合室の レストランで 昼ごはん   一番人気の

 

ホタテ玉子とじ丼定食

 

 

 

待合室に飾られた 佞武多

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ北海道へ向けてスタートです。  フェリー船内

 

 

函館でまた お会いしましょう。

 


魅力的 朱のウエーブ

2018-08-22 15:17:27 | ぶらり旅日記

 

 

今回のツーリング目的の 1つ  高山稲荷神社の 朱色の鳥居

津軽平野の真ん中 五所川原で 斜陽館を見学して 

西へ進路を取る 日本海に近い 鯵ケ沢市  

 

第一の 鳥居  稲荷神社にはまだ 2kmも手前に現れる。

 

 

交差点に 案内表示が

 

 

現れた建物  想像していた神社と 全く異形です。

 

 

 

 

左手奥に 稲荷神社が あるようです。

 

鳥居をくぐり 石段を登れば 本殿がありそう。

 

境内の案内図

 

1000の鳥居は 一番奥にあるみたいです。

 

 

夫婦円満 縁結び の岩

 

 

 

 

 

高山稲荷神社  本堂

 

お稲荷さん だから やはり 商売繁盛を 祈る

 

 

 

本堂より石段を下りると 

千本鳥居

龍神宮

神明社    があるようです。

 

 

朱の鳥居と欄干の橋を渡ると 龍神宮です。

 

 

 

橋を渡りましょう

 

 

橋のたもとに 蓮の花

薄いピンクと 黄色のおしべが  鮮やかです。

 

 

奥手に 千本鳥居が見えてきました。

 

 

 

 

 

長く鳥居が続いています。

 

 

 

潜り抜けましょう。

鳥居は 50㎝ 間隔で 連なっています。

 

鮮やかな 朱色のウエーブが 美しいですね!

 

 

 

 

脇に植えられている アジサイも 満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潜り抜いてきた 鳥居を振り返ると 遠くに 龍神宮    

小さく見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堪能できました。

 

引き返します。

 

 

 

 

旅姿の 少女 発見

後姿の 撮影の 許可を得る。

 

女性2人の カメラ女子 鳥居とのコラボな 撮影に来たようです。

 

東北では 記録的な暑さ  カンカン照りの 高山稲荷神社  でした。

目標の1っか所を 達成しました。  写真やパンフレットより

本物の 千本鳥居  感動です。

 

 


期待が外れた   展望台

2018-08-22 15:17:03 | ぶらり旅日記

高山稲荷神社 すぐ近くに 展望台があると知り 来てみた。

 

ひょっとして 千本鳥居が 上空より撮影できるかも?

 

期待してきてみたが  残念  

 

北に 日本海が望めたが  高山稲荷神社 は見えなかった。

 

 

外国帆船の 慰霊碑だった。

 

 

この場所は 海に 近かった。

 

 

 

なぜこのような 人里離れた 海岸近くに

商売繁盛の 高山稲荷神社 が建立されたのか 疑問が残った?


『斜陽館』  太宰治記念館  五所川原市

2018-08-21 05:03:56 | ぶらり旅日記

弘前市より 津軽半島の付け根  高山稲荷神社へ向かう途中  立ち寄りました。

津軽平野の真ん中 五所川原  

太宰治の生家が 『斜陽館』に なっています。

 

 

 

 

囲炉裏のある 板の間

 

 

 

 

 

 

 

 

座敷

 

 

 

二階 は洋風

 

 

 

太宰治は 明治の大地主の 6男として誕生した。


国指定名勝庭園 で ひと時

2018-08-18 18:19:36 | ぶらり旅日記

羽黒山 拝観を終え 暑さと 石段に疲れ果てる。

今夜の宿 秋田県横手市へ向かう途中 一服を兼ね

玉川寺 国指定名勝庭園 に 立ち寄りました。

 

 

 

 

 

 

寂びた門をくぐり 庭園へ

案内のパンフレット

 

 

 

 

 

 

お庭で 抹茶が頂けるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の花咲くころや  秋の紅葉  冬の雪景色  四季を楽しむようです。

安らぎのひと時を過ごし  真夏のツーリングが始まります。

おおよそ 200km  横手市まで走ります。


国宝 羽黒山五重塔

2018-08-17 15:05:07 | ぶらり旅日記

今日は 出羽三山の一つ 羽黒山に登ります。

 

無料駐車場にバイクを止める。

駐車場の向かい側に 文化記念会館 がある。

 

国宝 羽黒山五重塔

 

となりには  宿坊  この宿坊を利用し 出羽三山を巡る つあーもあるそうです。

 

出羽三山神社の 最初の 鳥居

 

 

鳥居をくぐり 右手に 御朱印所  

五重の塔の 特別拝観のチケット求め 御朱印をいただく。

 

奥へ進む前に それぞれのお宮にお参りします。

 

天地金神社

 

 豆腐地蔵尊

 

 

 

 

随神門をくぐる

 

 

 

 

石段 獅子坂を下ります。

 

 

杉林に囲まれた 石段を下りると お宮さんが 4社

 

 

 

 

 

 

 

礼拝しながら 先へ

 

 

朱色の 欄干 が 見えてきました

 

橋の右手 大きな 杉の木 

 

 

 

 

 

お宮の後ろに 須賀滝が 落ちています。

 

 

 

 

ご神木でしょうか?

 

 

表参道杉並木を進むと 左にいよいよ 国宝 羽黒山五重塔

出羽三山神社 再建200年 初めて特別に内部を一般公開です。  撮影禁止のため 映像はありません。

 

 

右に見える 仮設の階段にて 二階の 内部構造『心柱』を 見られました。

 

 

 

これより 羽黒山山頂へ 石段を登ります。 2446段に挑戦です。

 


出羽三山  湯殿山

2018-08-14 05:57:58 | ぶらり旅日記

出羽三山の一つ 羽黒山≪1500m≫

月山を下山し 次に目指すのは 湯殿山です。

リフトを降り 志津温泉まだ戻る形で 志津野営場分岐まで引き返し 林道を走ります。

湯殿山有料道路を抜け 湯殿山神社専用駐車場に バイクを止める。

 

 

 

 

 

 

専用バスにて 湯殿山神社本宮へ

 

 

 

 

湯殿山は行者の修行場 神聖で観光という名で訪れると 場違いな感じです。

 

 

手水で 身を清め  本宮へ

 

本宮では 撮影禁止 となっています。

多くの信者は 白装束に身を包み お祓いを受け お参りします。

20名ほどのグループは 先の月山でも会いました。

彼らは 羽黒山をお参りして 月山8合目より 月山神社をお参りし 最後にここ湯殿山本宮参拝です

ここ湯殿神社では 靴を脱ぎ 裸足となって 神主より お祓いを受けました。

温泉が流れる 岩場を登り お参りします。 足元は 温泉でぬるぬるした岩を伸長に登りました。

 

専用バスにて 駐車場へ戻る。

 

今晩の宿泊地は 山形県 鶴岡市 湯の浜温泉です。

およそ 120km 走行します。

日本海に面した 湯の浜温泉 民宿の 夕食です。

 

 

海開きが終わり 翌日の夜は 花火大会が 開催されるらしく 大勢の海水浴客が詰め寄せていました。

 


信仰の山  月山

2018-08-12 21:42:09 | ぶらり旅日記

 

月山 山歩き 続き

月山最高点 月山神社を目指します。

お花畑や 残雪を進む 風景を楽しみ 花をめでながら ゆっくりと 歩きます。

 

 

 

ハクサンフロウ  淡い紫色の  かわいらしい花ですネ

 

 

 

 

登山者 の安全を守ってくれる 延命地蔵

 

 

 

なかなか 靄が晴れてくれません。

 

 

 

 

 

石垣に囲まれた 鍛冶稲荷神社

 

 

あと少しで 山頂です。

 

芭蕉の句碑

 

 

山頂が見えました。

右の大きな建物は 山頂小屋

 

 

 

いよいよ到着  1984m 月山頂上小屋につきました。

 

 

 

本宮入口

 

 

 山頂の 月山神社では お祓いをうっけ 身を見読めて本宮参拝しました。

神社の境内の中は 撮影禁止になっています。

 

 

 

頂上小屋の裏手にて 昼食を食べる。

 

 

 

 

 

 

シラネアオイ だと思います。

 

 

 

 

ハクサンイチゲ

 

 

紫色の花  ハクサンチドリ?

 

 

月山は 本当に沢山な 花が見られました。

 

ハクサンイチゲ

 

 

 

何という 花でしょうか?

派手やかさはないが4.5個の花がクコの周りを 覆うように咲いてます。

 

 

 

 

この花は 何でしょか?

 

 

 

下山始めました。

 

金姥分岐まで 降りてきました。

 

 

 

姥ケ岳 山頂  1670m

 

 

 

 

 

リフト上駅 と 赤い屋根の売店が見えてきました。

 

 

 

 

山歩きも終盤  

 

リフトで下ります。

 

 

登山者も少なく リフトは 自分一人だけの利用でした。

無事下山できました。

これより 湯殿山へ向かいます。

 

 

 

 


信仰の山 出羽三山  月山に登る

2018-08-11 08:09:52 | ぶらり旅日記

出羽三山の一つ  主峰  月山  『 ほかに 湯殿山 羽黒山 がある 』

月山は標高 1984m 

山頂には 天照大御神の弟神 月読命が祭られている 月山神社本宮がある。

姥沢の 駐車場 にバイクを止め 月山ペアリフトにて リフト下駅より 一気に1510mの

リフト上池に 15分ほどで つく ここはもう森林限界位置です。

 

姥沢 宿泊旅館の 山荘前に駐車  リフト下駅まで歩く。

 

山方面は 雲に覆われています。

 

ペアリフト 乗り場

 

 

道路路肩に咲く ユリ

 

 

 

 

休憩所の中に お宮様が 奉られています。

 

 

月山登山口

 

 

 

石道を進む。両サイドに 花が咲いてます。

 

ニッコウキスゲ

 

ヨツバシオガマ

 

白く小さな花  チングルマ?

 

 

 

コバイケイソウ

 

 

振り返ると 山には霧が でも 明るくなってきたように思えます。

 

 

ピンク色の花  イワカガミ

 

ツマトリソウ

 

チングルマ

 

残雪です

 

雪解けの水が流れています

 

 

 

ハクサンフーロ❔

 

 

靄と残雪の中を進む。

 

ようやく 中間地点に到着

 

牛首 分岐

 

 

アオノツガザクラ

 

 

 

ハクサンチドリ❔

 

 

 

この花は なんでしょう❔

 

月山には 多くの種類の花が咲いています。

 

生える場所や 雪解けの時期など 開花時期が違い 楽しみがいっぱいです。

 

 

 

ハクサンフウロ

 

 

 

 

 

色々な 花を紹介して 次回山頂へ向かいます。

 

 

 

 

 


志津温泉 ブナ原生林を歩く 旧登山道

2018-08-10 04:56:09 | ぶらり旅日記

旅館宿の 朝食時間んが 7:00 からなので 散歩に出ました。

 

宿

 

 

ここは 磐梯朝日国立公園 に所属しています。

 

曇っていますが 池の横の 一本道を 進みます。

この道は 月山の 旧の 登山道で  一回りして戻ったら 90分係ったことになりました。

朝から チョットハードな 散歩でした。

 

五色沼

 

 

キャンプ場にて テントを張ってた男性は  ここのブナ林は 高低差が大きくて

秋の紅葉が 美しく 毎年 絵をかきに 訪れるそうです。

 

 

 

 

地蔵沼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分岐 右手へ進むと 月山登山口  姥沢 ペアリフト下駅です。 

朝の散歩を終えて 宿へ