前に製作した自作の二輪用、
自作ヘッドライトブースターKITの製作レポです。
※当然のことながら、あくまで自作、自分で作ってみるなら
自己責任でお願いしますね。
なんの効果があるかというと、色々な経路を辿る通常のヘッドライトの
電源ケーブルをバッテリーからの直通ルートにして、
出力を安定させ、光量をUPさせる。 まぁこんな感じです。
自作のメリットは
●手間が掛かるが安くすむ。
●部品レベルでチョイスできるからグレードを選べる。
●ハーネスの取り回しが自由にできる=専用設計。
こんなとこかな。
今回のは取り付けるバルブが特殊だったので、自作になりました。
まず簡単な図面をカキカキ。

RLがリレーでハイとロー用で2個。CPはヒューズ部分。
マイナスは直通、プラスはY字でそれぞれのリレーへ。
H+とL+は元のハーネスからの電源、この電源でリレーの切り替えをします。
材料はこんな感じ。
大体、エーモンの商品ですね。

リレー ¥980(x2個)
ヒューズホルダー ¥240
メッキヒューズ ¥340
メッキ平端子 ¥480
メッキ丸端子 ¥380
保護用スパイラルチューブ ¥210
線材(2.0Aと1.25A) ¥タダ(廃材利用)
接続端子(5.5Aと2.0A延長端子とコネクター端子と平形端子オス) ¥タダ(未使用利用)
--------------------
合計 ¥3790(税込み)
普通に買うと¥8000円くらいしますからね。
使用工具はニッパーとワイヤーストリッパー、ハンダこて、電工ペンチ、メジャー等。
あと他に特殊なものとして被覆付き用圧着工具と裸端子用圧着工具。
じゃあまずリレーの加工から。

リレーのコネクターを外し、ついている端子を引き抜きます。
端子の抜け止めを先の細いもので押えて引っこ抜きます。
専用工具があるみたいですが、手元にないので、
今回は歯石取りを使って外します。
なんでわざわざ外すのかというと端子の接続部分が多いほど抵抗になるし、
専用に作ったほうがトラブル(振動での端子抜け&誤配線)が少ないし
何より見栄えがいい!!(お
続いて不要なステーをニッパーなどでカット。

両面テープ等で背中合わせでくっ付け、識別のラベルを貼る。

続いてバッテリー直通の+電源のY字分岐ケーブルを作ります。
Y字になるのはハイとローの振り分けになるから。
まず、2本、赤2.0Aケーブルの被覆を剥き、よってくっ付けます。

このままだと圧着しにくいし、外れると困るので、軽くハンダ付けします。
ハンダは軽めで。多くつけると銅線の柔軟性がなくなり折れやすくなるので。

んで、バッテリー側の5.5A延長端子圧着。
二股側のスリーブ部分はカットしておく(そのままだと入らない為)

これにハンダ付けしたケーブルを圧着。
このままだと二股部分が露出していてショートしてしまうので、
この上に熱収縮チューブを被せて収縮。

それでY字の先にメス端子を圧着してリレーコネクターのリレー出力in部分に差し込む。
んで、リレーからの出力の線も製作。バルブ取付部分はメッキ平端子を使用。
識別のチューブつけて透明の熱収縮チューブを被せます。いい感じ♪(自画自賛)

反対のリレー側はまたメス端子をつけます。んでリレーコネクターの
出力out部分に差し込ます。
長いので後編へ。
自作ヘッドライトブースターKITの製作レポです。
※当然のことながら、あくまで自作、自分で作ってみるなら
自己責任でお願いしますね。
なんの効果があるかというと、色々な経路を辿る通常のヘッドライトの
電源ケーブルをバッテリーからの直通ルートにして、
出力を安定させ、光量をUPさせる。 まぁこんな感じです。
自作のメリットは
●手間が掛かるが安くすむ。
●部品レベルでチョイスできるからグレードを選べる。
●ハーネスの取り回しが自由にできる=専用設計。
こんなとこかな。
今回のは取り付けるバルブが特殊だったので、自作になりました。
まず簡単な図面をカキカキ。

RLがリレーでハイとロー用で2個。CPはヒューズ部分。
マイナスは直通、プラスはY字でそれぞれのリレーへ。
H+とL+は元のハーネスからの電源、この電源でリレーの切り替えをします。
材料はこんな感じ。
大体、エーモンの商品ですね。

リレー ¥980(x2個)
ヒューズホルダー ¥240
メッキヒューズ ¥340
メッキ平端子 ¥480
メッキ丸端子 ¥380
保護用スパイラルチューブ ¥210
線材(2.0Aと1.25A) ¥タダ(廃材利用)
接続端子(5.5Aと2.0A延長端子とコネクター端子と平形端子オス) ¥タダ(未使用利用)
--------------------
合計 ¥3790(税込み)
普通に買うと¥8000円くらいしますからね。
使用工具はニッパーとワイヤーストリッパー、ハンダこて、電工ペンチ、メジャー等。
あと他に特殊なものとして被覆付き用圧着工具と裸端子用圧着工具。
じゃあまずリレーの加工から。

リレーのコネクターを外し、ついている端子を引き抜きます。
端子の抜け止めを先の細いもので押えて引っこ抜きます。
専用工具があるみたいですが、手元にないので、
今回は歯石取りを使って外します。
なんでわざわざ外すのかというと端子の接続部分が多いほど抵抗になるし、
専用に作ったほうがトラブル(振動での端子抜け&誤配線)が少ないし
何より見栄えがいい!!(お
続いて不要なステーをニッパーなどでカット。

両面テープ等で背中合わせでくっ付け、識別のラベルを貼る。

続いてバッテリー直通の+電源のY字分岐ケーブルを作ります。
Y字になるのはハイとローの振り分けになるから。
まず、2本、赤2.0Aケーブルの被覆を剥き、よってくっ付けます。

このままだと圧着しにくいし、外れると困るので、軽くハンダ付けします。
ハンダは軽めで。多くつけると銅線の柔軟性がなくなり折れやすくなるので。

んで、バッテリー側の5.5A延長端子圧着。
二股側のスリーブ部分はカットしておく(そのままだと入らない為)

これにハンダ付けしたケーブルを圧着。
このままだと二股部分が露出していてショートしてしまうので、
この上に熱収縮チューブを被せて収縮。

それでY字の先にメス端子を圧着してリレーコネクターのリレー出力in部分に差し込む。
んで、リレーからの出力の線も製作。バルブ取付部分はメッキ平端子を使用。
識別のチューブつけて透明の熱収縮チューブを被せます。いい感じ♪(自画自賛)

反対のリレー側はまたメス端子をつけます。んでリレーコネクターの
出力out部分に差し込ます。
長いので後編へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます