goo blog サービス終了のお知らせ 

美しく作るための花いっぱい作戦ブログ

美しく作るまちを目指し花いっぱい運動の予定や活動報告を掲載します。文化・芸術・音楽・歴史を絡めた活動も報告します。

23年度の新人職員研修会1

2011-03-14 20:26:11 | 管理者つぶやき・・・。

3月14日、バレンタインデーですが、市役所庁舎には朝からそんな雰囲気はなく、幹部会そして9時には全員協議会、東北関東大震災の支援体制についてのものです。

前日にも書いたとおりすでに消防3名、水道から2名が被災地にて支援活動をしています。水道からの職員が友達なので、水道よりのニュースが主になりますが、みんな大変です。

給水支援の友達からは昨夜から連絡がなかったので、心配していましたが、先ほど電話があり安心しました。今日は仙台で給水支援活動をしたらしいです。仙台もずっと余震が続いていて、1時間前に通った道が給水のために帰るときには普通に陥没していたりするそうです。17日には交代の職員が現地にはいるそうです。寝不足でかなり疲れてるとのことです。とにかく無事に帰ってきてほしい。がんばれ!おっちゃん!(吉野川護岸壁画ブログより)

 

今日は、平成23年度の新人職員研修会がありました。去年に続いて市役所の施策の紹介と言うことで20分間話をさせてもらいました。

みんな緊張していて、フレッシュマンの緊張した雰囲気がビシビシ伝わり、怖いぐらいでした。でも、彼らも正直なところは「つまんねぇ話ばかりしやがってよ~」「4月になったらネクタイして大変なんだから、それまでは自由にさせてくれや」ってな感じなのかなあ?いやっ、そんなはずはない真面目そうな人たちばかりだったじゃないか

僕なんかはダメだったなあ。振り返ってみたら?僕の移動歴を振り返ると、入った年の平成3年度は同和対策課、4年~6年度は保健福祉課、7年~8年度農村整備課、9年~10年度農業共済出向、11年~14年度建設課、15年~16年度総務課、17年~20年度管財課、21年22年度ドリームプラン。ん~この年度末で実に丸20年、20年も勤めているのに分からないこと多いなあイイノダロウカ

そういうことで(何が)、今日から何日間は職員研修で話したくても十分話せなかった内容を書き込みます。新人の方も見てくれているかも知れません。

去年のリーダー塾で小田切先生に教わった「幸福の政治経済学」の話をしました。以下はその紹介です。

本の説明ね

従来の経済学では「幸福」は非科学的な概念とされてきた。しかし今では、政治学、心理学、社会学から得られた理論を統合することで、極めて説得力ある議論が可能となった。その最新の研究成果といえる本書では、所得、失業、インフレ、政治システムなどが幸福に与える影響を詳細に調べ、金銭的な充実のみが幸福を決めるのではなく、より進んだ民主的な政治体制こそが人々の幸福感を高めることを明らかにしている。市場原理主義の限界が叫ばれる昨今、我々が目指すべき方向を考える上でも、本書内容は極めて示唆に満ちている。

主な調査結果ね

  • 加齢とともに不幸になるということはない。むしろ若者と高齢者は中年層より幸福
  • 女性は男性よりも幸福だが、その差は小さく近年消滅傾向にある
  • 健康は重要な幸福要因である
  • 独身者は既婚者より幸福度が低いが、近年縮小傾向にある
  • 高い学歴は、幸福を保証はしないが幸福度を上げる要因にはなっている
  • 外国人は、その国の国民よりも幸福度が低い
  • 途上国においては幸福と所得の間に相関があるが、先進国においては幸福と所得の間に相関は認められない
  • 失業は心理的・社会的なコストをもたらし幸福に多大な影響を与える
  • インフレは幸福に多大な負の影響を与える
  • 優れた政治制度は幸福を増大させる
  • 個人の幸福は、政治に対する意思決定の結果だけでなくプロセスの正当さによっても影響される

を踏まえて、小田切先生のコラム

幸 福 の 経 済 学

東京大学大学院 助教授 小田切 徳美

 いま、経済学の分野で、幸福研究(ハッピネス・リサーチ)が注目されている。「幸福」とは何か。それは、何によって決まるのか。計量経済学的な研究が新たな挑戦を始めている。

 先頃、その一つの到達点であるフライとスタッツァーによる『幸福の政治経済学』が日本でも翻訳された。書店の経済学関係書「売れ筋ベストテン」にもランクされており、おそらく経済学関係者以外の関心も高いのであろう。

 この書の中で、特に興味深いのは、スイスの州住民の幸福感の差違は、州ごとに異なる直接民主制の充実程度によって、かなり説明できるという計測結果である。これは、幸福感は所得等の経済的要素とは必ずしも強く結びついていないという分析を前提として導かれたものである。つまり、経済的豊かさと幸福感にはギャップがあり、それを埋めるものが、人々の政治的参加度であると解釈することもできる。

 政治的参加状況が幸福感を高めるというのは、意外な結論に思われるかもしれない。しかし、本書をいち早く紹介した林敏彦教授(放送大学)も指摘されているように、日本でも高度成長期以降の1人当たりGDP急増期に、人々の幸福度は少しも上昇しなかったことを考えると、幸福感と経済的豊かさとの乖離、その要因としての政策的意思決定における住民参加の不十分性という構図が見えてくるように思われる。

 こうしたことを考えると、市町村合併が進む中で、住民自治の砦として、行政との協働により「小さな自治」を築こうとする動きが、あらためて輝いて見える。京都府美山町、兵庫県加美町や広島県旧高宮町(現安芸高田市)で先発した「振興会」(美山)「地域振興会」(旧川根)や「住民会議」(加美)等である。顔の見える範囲に地域自治組織を構築し、またそれを拠点として住民が行政の意志決定にも参加していくという挑戦は、住民自らが幸福を享受しようとする動きと言える。そうであれば、「小さな自治づくり」は「大きな幸福づくり」であろう。

 日本での本格的な幸福研究は今後の課題である。しかし、筆者の経験でも、いま名前をあげた地域の人々は、老若男女を問わず、笑顔が特に輝いている。日本においても、幸福研究が成り立つ可能性は十分ある。

 

最後に僕なりの考え

以上のことから、自分で考え自分で行動することが楽しいことがわかります。役場がかってに計画して、押しつけられたことだけをやってたんじゃ住民の人も楽しくないのよね。

例えば、橋の噴水、電柱の地中化、石畳風の道路の整備、からくり時計、足湯、これらの施設を遠くからやってきた友達に見せると、お金のかかった施設ではしゃいで喜ぶと同時に「おいおい、こんなお金の使い方して、美作市大丈夫?」とびっくりするのである。

でも、その施設を地元の人がそんな風に喜んでいるようにはあまり見えない。つまり、住民の意思があまり反映されていないから喜んでないような気がする。本当に住民がその施設を求めていたら、すごいお金がかかっている事業なんだからもっと喜んでいたはずです。「そんなことはない。コンサル会社が入ってちゃんとワークショップをやっているじゃないか」と言われるかも知れません。だけど、僕らも住民も勉強不足でした。「言っても仕方ない」とか「もう決まっている計画だから」とあきらめもあり、本当のワークショップの意味もわからないままでした。ワークショップは説明会ではなく、そこに参加した人の話し合いの中から答えを探し出すものです。

ちょっと話がずれてしまいました。住民の中には、全部市役所にやらせることが、いいことだと思っている人もいます。でも、実は「できることは自分でやる」その方が楽しくて幸せなんですよ。僕個人の意見ですが、上から押しつけられただけの仕事は楽しくありません。でも、自分が「これはやらなくては」と思えることは、いくら苦労しても充実感があるものです。

僕らはなるべく多くの人の声を聞き、みんなが求めていることを実施しなくてはいけません。実際のところ、まだまだ公と民の壁は高いものがあり、ジレンマの日々が続いていますが、その障害をどんどん取っ払ってみんなの想いを市政に生かし実現する。それが市民の幸福感につながるドリームプランだと思っています。


がんばれ日本!がんばれ東北!  毎日新聞より

2011-03-14 00:50:38 | 管理者つぶやき・・・。

東日本大震災 英紙「がんばれ東北」…日本語見出し

毎日新聞 3月13日(日)20時42分配信

東日本大震災 英紙「がんばれ東北」…日本語見出し
拡大写真
東日本大震災の報道で1面に日本語で「がんばれ、日本。がんばれ、東北」の見出しを掲げた英日曜紙「インディペンデント・オン・サンデー」
 【ロンドン笠原敏彦】東日本大震災を受け、英日曜紙「インディペンデント・オン・サンデー」は13日、1面に日の丸のデザインとともに、日本語で「がんばれ、日本。がんばれ、東北」と見出しを掲げた。同紙は1面から7面までを震災報道に割いている。また米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、「不屈の日本」と題する社説を掲載した。

 社説は地震大国日本の技術力と「備え」をたたえ、「日本は経済が低迷し、政治家の失態に国民の大部分は当惑しているが間違ってはいけない。日本の産業力は依然として偉大だ」と述べた。

 社説は日本が100年以上「建物の耐震化をしてきた」と指摘。「今回の地震で高いビルは持ちこたえたようだ」と分析した。93年完成の横浜ランドマークタワーに触れ「その高さは地震大国では驚異的。最先端の建築工学を駆使できる技術と富があって初めて可能」と評価。07年導入の緊急地震速報を「世界最先端の技術」と紹介した。

 また米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、阪神大震災当時に東京支局長だったニコラス・クリストフ氏の「日本へのお悔やみ、そして称賛」と題するコラムを掲載、日本人の精神力の強さをたたえた。

 同氏は、阪神大震災時の取材で、崩壊した商店街で略奪がほとんどなかったことや、支援物資の奪い合いが生じなかった事例を紹介。「我慢」という日本語を引き合いに「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明し、「今後、それらが示されるだろう」と期待を寄せた。


美作市の給水車、現地に入ったかな(>_<)

2011-03-13 21:46:32 | ボランティア

海外のメディアは日本人の地震の対応について、パニック時でも助け合い、秩序が守られている。地震や災害に対する備えや避難場所・避難経路等いざというときの対応が出来ていたから、マグニチュード9.0の地震でも多くの方が助かることが出来たんだと、緊急時の日本人の対応を評価しているらしいです。日本だから食い止められた部分を評価しているのです。

助け合いの精神でがんばりましょう。

僕の友達も被災地で戦っています。僕らが出来ることはやっぱり募金を集めることだけ。

正規な経路で、今、何が必要かを…、出来る限りの支援を…。

 

考えてみてください。

一瞬にして自分の大切な家族が波にさらわれたら…。

子供たちだけ残して自分が流されてしまったら…。

例え冗談でも、軽い言葉や不謹慎な言葉は慎まなければいけません。

水道応援給水車からのメールより 新潟にて 岡山県各地の給水車の様子

 


大変なときだけどポスター3/21です。

2011-03-13 01:24:11 | おしらせ

新潟の復興支援センターの人たちは現地に入られているそうです。

美作市からも消防3名と水道2名が現地に向かっているそうです。

出来ればこの講演会のときにもロビーで義援金の受付をしたいと思っています。

みんな気をつけてがんばってください。


みんな、大丈夫ですか?!

2011-03-12 02:49:36 | おしらせ

大変な事態になってしまいました。

リーダー塾で一緒だった仲間たちも今頃きっと大変なことになっている

この前新潟から来られていた中越防災センターの復興スタッフと大学の先生は明日には現地調査に行かれるそうです

状況判断後、いくちゃんたちも現地に支援に行くそうです心配です

僕たちも状況が落ち着き、邪魔にならないような状態になれば支援に入れるのかな

とにかく今は、全国のみんなの安否が気になります。横浜の友達は大丈夫だったそうです。

安心・安全のまちづくりなんて言っていても、自然の恐ろしさには人間は勝てません。悲しいです出来る限り助け合いましょう。

 

 

 

 

 

 

 


アンケートさっそくありがとうございます。

2011-03-11 02:18:12 | おしらせ

今日は、人と会う用事があり、帰りも遅くなり、「首長パンチ」も読みたくてこんな時間になってしまいました

でも、一つ報告したくて、書き込みます。

さっそく、アンケートを提出しに来てくれた人がいて、ドリームプランの事務所まで来てくれたそうなんですが、僕がポスター貼り(3月21日の木村さんの講演会、手作りポスターこれも遅い)に出かけていて、お会いできなくて、しかも回収ボックスもできてなくて、1階の窓口横の回収ボックスに入れてもらったらしいです。

たいへん、失礼いたしました。明日は3階の事務所にも回収ボックスを作っておきます。

すでに、6通ほど提出がありました。さすがにみなさん、ボランティアで協力してくださった方々でフットワークが軽く、まちづくりに熱い意見もあり非常にうれしいです

2時半が来るので寝ます。

今、話題の武雄市の市長さんは僕と同じ歳ですね東大卒のエリート官僚出身ですが総務省時代は9to5だったらしいです。朝の9時~翌朝の5時なんてのがザラなんですって


花いっぱいアンケート回収ボックス

2011-03-10 01:01:21 | おしらせ

アンケート用紙も送付して、そろそろみなさんのお手元に届いている頃だと思います。

みなさんの意見や感想・提案お待ちしております。

参加されなかった人でも、ほとんど記入できる内容となっていますので、どなたでも、特にご提案やいい企画を持っているという方、どしどし投稿してください。

各支所の窓口にアンケート用紙回収ボックスを設置しました。窓口の方はみんないい人ばかりなので、お気軽にどうぞ


本題の花いっぱい作戦、やっとアンケート送りました!

2011-03-08 23:25:41 | おしらせ

花いっぱい作戦参加者の皆様にアンケートを送付いたしました。

お礼&案内文にアンケート用紙、それと3月21日の木村さんの講演会チラシです。

アンケートは明日また画像及びファイル形式で添付します。

一応、参加者宛になっていますが、参加されていない方でも記入できる内容となっています。

3月21日の講演会時にも会場で回収できるようにしていますのでご協力よろしくお願いします。

 

話は、変わります。昨日はがんばって「美作ふるさと塾」の申し込みチラシを印刷しました。これも明日アップしようと思います。

広報誌に折り込むため、急いで作り、急いで印刷しましたが、各日付に曜日を書き込むのを忘れていましたすべて土曜日ですのでよろしくお願いします。

10日は総務委員会です。美作ふるさと塾のことも聞かれると思いますが、今までの美作市にはない、そして誰もしようとしなかったことで、我ながらいい企画に仕上がったと自画自賛しています。僕の予想では20人~30人という応募枠を超える参加者があると思います。40人くらいまでは受け入れ可能かとも思っています。

23年度は第1期ということもあり、密かにこういう企画を待っていた人が応募されると思います。問題は2年、3年、4年後です。こういう企画はやり続けてその土壌が出来てきていろんな効果が生まれてきます。今回の目標は次につなげることです。あっ、こんなに勉強したい人がたくさんいたんだこんなすばらしい考え方の人が美作にいたんだと改めて感じられる塾にしていきたいと思います。

最後に今日、吉野川護岸壁画のことが議会で取りざたされましたが、内容は真ん中の絵が修復されないままで返って景観悪いぞ的なものでした。市長の答弁は10年前の塗り替えで絵が変わっていて、本来の元の絵が分からないからってものでした。確かにそれは事実で、市長にそう言ったのも僕自身なんですが…。

でも、本当の意味は、今回の質問のように議員さんたちに壁画が治っていないことを課題と感じてもらうためです。「真ん中が治ってないから返って醜い」

僕らが補修する前の写真、見てもらいましょうか

人の記憶なんていい加減で、そんなことどうでもいいけど、(僕は写真を持ってますけど)本当の意味はsomedayです。いつまでも追い続ける、そんなまちづくりをしたいから、無理矢理全部やるのではなく、課題があるからまたきれいにしなくちゃという意識をその他の市民のみなさんにも持ってほしかったからです。10年前、スロベニアキャンプの際に塗り替えが行われたけど、その後の維持管理がそれ以前よりひどくなり風化が加速度的に進んでいった。この訳を考えたことがありますかそうならないためには、どうしたら…を考えたことがありますか

僕たちはそれを考えて行動しました。参→産→讃の精神です。(今度3月21日に木村先生から説明があると思います)そうです。わざと次に補修する箇所を残しておいたのです。僕たちは塗り替え後も毎月、草取りをしています。まちづくりも景観美化も続けていかなければ意味がないのです。一度だけきれいにしたらそれでいいなんてモンじゃないでしょ

 


インプロ講習ありがとうございましたm(_ _)m

2011-03-05 22:04:32 | 文化・芸術(^_^)?

3月5日(土)、岡山ルネスホールにて演劇on岡山の皆さんと一緒にインプロ講習を受けてきました。

地域づくり人材養成講座の一つにインプロワークショップを取り入れた企画を何かしたくて、先ずは自分の目でどんな内容のものか確かめたくて足を運びました。最初は見学させてもらうだけのつもりだったのですが、インプロ講師のすがたん先生や役者のみなさん、プロデューサーの先生も気持ちよく迎えてくれて一緒にワークショップをすることになりました。

10時から12時半まで実に楽しい時間を過ごさせてもらいました。人材養成研修の調査に行ったはずなのに自分がこんなに楽しんでいいんだろうかと思いながらも「自分にはやっぱり表舞台が似合うのかな」なんて、妄想を膨らませながらうーんやっぱり楽しんできました

インプロとはどういうものか?、これは絶対ナガイ話になります。だから次回にまわして今日のところは、お世話になった演劇on岡山の劇団員の方、関係者の方にお世話になったことへの感謝を込めて、チラシを貼り宣伝させてもらいます。

平成23年3月25日(金)26日(土)岡山ルネスホールにて演劇on岡山のみなさんによる「テンペスト」の上演があります。美作のみなさんも是非足を運んで演劇・文化の世界に少しだけ身を投じてみてはいかがでしょう。

もちろん、僕も友達を誘って見に行く予定です。25日か26日か、日程調整が付きしだい予約を入れましょうチケット完売する前にね2000円でした。

追伸  明日は大阪城ホールに日本語ロックの第一人者「佐野元春」のコンサートに行ってきます

シャンデリアの街で眠れずに トランジスタラジオがブガる~


林野高校は変わる(^_^)v

2011-03-03 19:41:36 | 管理者つぶやき・・・。

23年度の「美作ふるさと塾」が急発進しました。

今日の3月議会において、市長が23年度のドリームプラン事業の説明をして、この塾のことを話したら、そのことについてまた質問があり、昨日の起案書が答弁に使われたらしいです。

このことは、昨日「そんなことより…」と、言ってた意見を払拭するモノです。市長の口から議会の席で実行すると発信したことは、実行への既成事実とも言えるモノで起案者としてはとても心強く安心できるものでした。

そんな訳で、急発進するため4月号の広報誌へ折り込みする準備を急がなくてはいけません。そこで一つだけ気になっていたのは高校生の扱いについてです。

当初は社会人だけを対象にしようと思っていたのですが、高校生なら大人と一緒に学習することで今後の身の振り方を考えるきっかけにもなるし、早い時期に社会の変化の状況を知っておくことは彼らの自信になり、目的意識を持って勉強することにも繋がると思っていました。

しかし、学校に状況を聞いてみない限り様子がわかりません。「高校生はそんな暇はないですよ」「誰も応募しないと思いますよ」なんて、言われたらあっさり18才以上の社会人を対象にしようと思っていました。

慌てて5時過ぎに林野高校を訪ね教頭先生と地域学習の顧問の先生にお話を伺いました。教頭先生には以前にお会いしたことがあったので、積極的な方だということは知っていました。顧問の先生もすごく積極的で前向きに考えてくれました。結果、高校生の応募があっても受け入れ出来るように美作市内に在住、在学、在勤の者にすることにしました。

このこと以外にも21日の「淡路島の事例から学ぶ、まちづくりのコツと本音」木村幸一氏の講演会のチラシも配って頂けることになり290部チラシを渡しました。さらにあの萩原先生の中・高生向け講演の実現にも好感触がありました。

その他、林野高校の先生のスキルアップのための学習会、高校生が加わっての林野の活性化等々、話は多岐にわたりとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

こんな熱心な先生がいる林野高校は、今後、地域に根付いたふるさと教育の場として見直され、今の定員割れの状態も解消されて人気の学校に変わるのではないでしょうか。

僕の理想の林野高校は教頭が理想とするそれとかなり重なります。ふるさとのことをじっくり研究してふるさとを知り、それを自慢できる子供を育てる。親や兄弟を大切にする心、ふるさとを大切にする心、日本を大切にする心、地球を大切にする心、そして自分を大切に、自分の家族を大切にすることができる人間を育てる。

林野高校は子供という生き物を品格のある人間というのに育てる場所になれるはず。

「美しい心を作る林野高校」いいじゃないですか