goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの山歩き、渓流釣、写真クリップ

中年太りの軍団の山登り及び渓流釣情報
山に関する写真もたくさんあるよ!

アプローチで待たされた石堂山山行 単独

2006年10月21日 | 山歩き
                    登山口から石堂山を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                        ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

10月20日(金曜) 

石堂山(1547.4m)山行  歩行時間:5.5時間
 井戸内谷登山口(8:35)- 六合目(8:50)- 林道出合(9:50)- 石堂山(11:20 昼食昼寝休憩 12:20)- 井戸内谷登山口(14:10)


テント泊したカリコボウズ大橋の東屋を4時起床。 朝食をまだ暗い内に摂る。 用便を大橋の反対側の公衆便所で済ます。6時半に出発して井戸内峠に向かう。 峠から林道に入る。予定していた林道のイメージとは違い、良く整備されている。 だが、登山口に近い所に工事中の重機が置いてあり、道を塞いでいた。 工事看板に書いてある工事業者に電話。作業員が少しして来るとの事。登山準備して待つ事とにする。 30分以上して業者が来た。監督者と話して、邪魔にならない場所に車を移動した。登山口は工事中の林道を600m歩いた所にあった。登山記録簿に記帳して、造営林の急斜面を登る。 15分登ると西米良からの登山道と出会う。 ここは石堂山の六合目にあたる。ここからが本格的な登山となる。登山道は良く整備されて標識も立ち、1本道の稜線歩きで判りやすい。 傾斜と平坦が続き、ガレ場あり丸木段の胸突く急登で林道に出会う。林道に出て100mで左の稜線に再度登り上がる。あたりはブナ、カエデ類に混じりミツバツツジ、シャクネゲやツクシアケボノツツジが咲く所。 5月の連休時は登山者も多いとの事。しかし、今日も昨日に続き登山者に会わない。本峰も一人旅である。 だが今日も天気が良く、風もあり気持ちよい。 九合目を過ぎると痩せ尾根、鋸の歯のようなピークが続きうんざりする。 展望は開けて遠くまで望める。山頂も北側を除いて展望が良い。 尾鈴山、市房山、天包山や遠く霧島連峰も望める。食事をして昨日に続き大の字で昼寝。 疲れも心地よく感じた。下山は往路を引返したが、登りがきつかった分、楽な山歩きとなった。 

林道は工事中の重機が道を塞いでいた        登山口で記帳した
    



綺麗に手入れされた登山道の植樹林         六合目に登り上がる
            



ガレ場の登山道                      整備された登山道
    



七合目の登山道                       登山道の大木
    



林道に出合う                         林道から並行する稜線に
    



八合目の登山道                       藪の九合目
    



痩せ尾根へロープを掴み登り上がる           鋸状のピークを繰り返す
             



石堂山山頂                         南側展望 天包山
    



東側展望 尾鈴山                      西側展望 市房山
    



登ってきた林道が見える                   下山時展望所からの見晴らし
    



辿り着いた登山口


復路道迷いの三方岳山行 単独

2006年10月20日 | 山歩き
                                        大河内峠登山口方面から三方岳を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                        ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

10月19日(木曜) 

三方岳(1479m)山行  歩行時間:6時間
 大河内峠登山口(8:05)- 三方岳山頂(10:30 昼食昼寝休憩 11:30)- 大河内峠登山口(15:15)


温泉: 西米良温泉 カリコボーズの湯「ゆた~と」 (400円)
           宮崎県児湯郡西米良村村所260-6
http://www.gurunet-miyazaki.com/onsen/onsen-map/ou/yuta-to/yuta-to.htm

前日、R3~山鹿~高森~R265経由で西米良へ。村所(むらしょ)のカリコボウズ大橋に着いたのは夕刻の5時。駐車場の東屋で飲食をとり、テント泊。 朝、4時に起きテントを撤収して明るくなるのを待つ。6時半に移動し大河内峠登山口に向かう。途中、道路は5箇所で工事があり荒れていた。 8時前に登山口に着く。登山口は右回りの九州大学演習林登山口。立札もあり、ゲートには立入禁止の標示。左回りの尾根コースを採る。いきなりの急登が始まる。 朝霧の自然樹林の登山道は気持ち良い。 急登を登ると尾根に取り付く。後は尾根に沿って小ピークを繰り返す。赤いペンキが塗られた石柱が登山道の要所に現れ、これが標識になっている。三方岳は石堂山、天包山と共に米良三山の一つ。奥深く手付かずの自然が残されている。霧も晴れ風も出て、歩いていて実に気持ちが良い。 紅葉も見られ樹間から展望もある。山頂は樹木で展望は無いがブナの大木も生茂る。陽だまりで食事をして気持ちいい昼寝も取れた。 下山は往路を引返す。しかし、登山口まで後30分の所で道間違いに気づく。 地図やコンパスで確認するも引返すもハッキリしない。仕方なく赤テープが付く、最初の歩いた尾根沿いに下山して行った。途中、演習林の登山道に出合い登山口まで下山した。 予定したよりも1時間以上のロスタイム。 登山口から25km離れた村所のカリコボーズの湯「ゆたーと」に寄った。 満足の温泉タイムを過ごし、昨日テント泊したカリコボウズ大橋の東屋で二泊目を過ごした。 

大河内峠登山口                      尾根コースの登山道を採る
    



登山道入口                         自然樹林のトンネル登山道
    



朝霧の登山道                       風倒木が横たわる登山道
    



落葉のジュウタンの中を歩く                三方岳山頂
    



山頂ブナの大木                       山頂から南側展望
    



樹間からの展望                      下山道に見るブナの大木
    



山名がわからないのが残念               ここは道迷い?の尾根道
    



道迷いで演習林の山道に出た              大河内峠登山口に無事辿り着けた
    



立寄ったカリコボーズの湯                   テント泊したカリコボウズ大橋の東屋
    

観光に変わった大森岳、夷守岳山行 単独

2006年10月14日 | 山歩き
10月12~13日にかけて宮崎県綾町の大森岳、小林市の夷守岳に山行の予定。いずれも登山口に辿り着けず観光に変更。その顛末記です。




綾町の大森岳を目指す。



R265田代ケ八重入口で通行禁止の看板。行ける所までと車を進める。
途中、登山口の看板があって進入するも林道で荒れていて引返す。



林道から撮った綾渓谷の雲海



R455に引返しR26に入り登山口を探すことにする。綾の照葉大吊橋を道路から見る。まだ、紅葉には早い。



綾町に入り観光。道路から見た綾城。





観光や昼食をとり生駒高原の夷守岳に向かう。県民ふれあいの森の大幡登山口に



県民ふれあいの森の大幡登山口



夷守岳生駒高原登山進入口



夷守岳生駒高原登山進入口から見た夷守岳


    
生駒高原コスモス園から見た夷守岳





五木村の白滝公園に立寄る


    
白滝公園                                白滝公園の鍾乳洞



白滝公園





東陽町の石匠館



石匠館から石橋観光


強風の市房山山行 単独

2006年10月07日 | 山歩き
                      登山口から市房山を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                     
ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

10月6日(金曜)  後 

市房山(1720.8m)山行  歩行時間:6時間
 車道終点登山口(8:00)- 参道出合(8:15)- 市房神社(9:10)- 市房山山頂(11:20 昼食休憩 12:00)- 車道終点登山口(14:45)


温泉: 湯山温泉「元湯」 (400円)
           熊本県球磨郡水上村大字湯山1450-3
http://www.vill.mizukami.lg.jp/map/mura.cgi?panel=pop&no=94

市房山キャンプ場のログハウスで一夜を過ごし朝を迎えた。空は雲って良くない。 朝食をゆっくり摂り、チェックアウト。 昨日下調べしておいた車道終点登山口に着いたのは8時前。既に車が1台駐まっていた。 準備をし登山届けに記入して8時に出発した。登山道には早くも巨木が目に入ってくる。 参道出合から石段を踏む。又、又大杉が参道に現れる。 余りの巨木で見上げていると首が痛くなるほど。 写真にも1枚に入りきれない。やがて参道から朱塗りの市房神社が見えてくる。神社広場のベンチで小休憩。 ここから山頂まで急登の連続となる。 木の根やロープを掴んでの登り。丸木段の連続、木の梯子もある。 七合目から急斜も少し緩む。九合目を過ぎて平坦な場所で視界が開けてきた。 山頂も近い。天候も良くなり山頂では展望も開けた。 ただ、風は強く汗をかいた身体は寒かった。 山頂で食事をして昼寝となった。 山の英気を十分取り込んだところで往路を下山した。 登山口に着いたのは3時前。近くの湯山温泉「元湯」に立寄った。 家に帰り着いたのは夜の9時前だった。 

車道終点登山口                       渓流を木橋で横切る
    



ミズキ                             チシャノキ
    



参道出合                          八丁坂の石段
    



杉の大木                     
            



市房神社 中は休憩も出来る             休憩するのにいい6合目
    



7合目 ここから少し傾斜が緩む            九合目 頂上まであと一息
    



山頂付近 展望が望める                 市房山山頂
    



曇り空の山頂展望
    



曇り空の山頂展望               
    



登山口に下山                        立寄った湯山温泉「元湯」
    

霧と強風の白髪岳山行 単独

2006年10月06日 | 山歩き
                                       登山口から白髪岳を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                        ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

10月5日(木曜)  後 

白髪岳(1416.7m)山行  歩行時間:3.5時間
 白髪岳登山口(8:20)- 猪ノ子伏(8:55)- 三池神社(10:05)- 白髪岳山頂(10:45 昼食休憩 11:10)- 白髪岳登山口(12:30)


温泉: 湯前温泉 湯楽里(400円)
         熊本県球磨郡湯前町1588番地の7
http://www.y-yurari.co.jp/

夜中の1時過ぎ、R3~R433~R25~R455経由で、白髪岳登山口に着いたのは朝8時。空はどんよりした雲に覆われて、雨が降りそうな天気。 カッパを羽織って登山に取り掛かる。猪ノ子伏のピーグでは登り一辺倒。 しかし、自然樹林の中気持ちは良い。 カッパで蒸れてきて、雨も降りそうでないので休憩時脱ぐことにする。しかし、風が強くなってくる。 再度、防寒でカッパを着ることもあった。猪ノ子伏からは平坦な稜線歩き。快適に山頂まで歩けた。 登山口から山頂まで、樹木には名札が掛かっており自然観察に大いに役立つ。名札が掛かっていた樹種名はヤブツバキ、コガクウツギ、カナクギノキ、ウリハダカエデ、ヤハズアジサイ、イヌガヤ、サワグルミ、サルナシ、ミヤマシキミ、シラキ、ヒメシャラ、ハイノキ、イヌシデ、ツルマサキ、ブナ、シロモジ、イヌガヤ、クマシデ、アカガシ、シキミ、オトコヨウゾメ、コシアブラ、ウリハダカエデ、サワフタギ、ハリギリ、ナツツバキ、コハウチワカエデ、タンナサワタギ、ツルマサキ等。山頂は展望が利くが、雨雲で覆われていた。 食事休憩して往路を引返した。途中、空は晴れて登山道は陽が射すようになり、心地よい下山となった。 下山後は、一度立寄ったことのある湯前温泉「湯楽里」に入り、ゆっくり時間を過ごした。 入浴後は市房山に向かい、登山口を下調べして市房山キャンプ場のログハウスに泊まった。  

あさぎり町から朝日の白髪岳登山口に向かう      林道ゲート前の白髪岳登山口
    




イヌガヤ(イヌガヤ科)                      サワグルミ(クルミ科)
    



サルナシ(マタタビ科)                      ミヤマシキミ(ミカン科)
    




猪ノ子伏 1233m                     ツルマサキ(ニシキキ科)
    




ウリハダカエデ(カエデ科)                    根が踏まれて痛々しい大木
    



サワフタギ(ハイノキ科)                     ハリギリ(ウコギ科)
    




霧の落葉樹の登山道                  タンナサワタギ(ハイノキ科)
    



霧の樹林帯のピーク                    コツクバネウツギ(スイカズラ科)
    



キノコが生えた立木                    三池神社の祠
            



ホホーホウノキ(モクレン科)                    アスナロ(ヒノキ科)
    



エコノキ(エコノキ科)                        ミズキ(ミズキ科)
    



イダヤカエデ(カエデ科)                    サワフタギ(ハイノキ科)
    




ミズメ(カバノキ科)                       山頂付近の倒木
    



白髪岳山頂                         曇り空の山頂展望
    



霧の自然樹林の下山道                  日が射してきた下山道
    



立寄った湯前温泉「湯楽里」               一泊した市房山キャンプ場のログハウス