goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの山歩き、渓流釣、写真クリップ

中年太りの軍団の山登り及び渓流釣情報
山に関する写真もたくさんあるよ!

長崎県東彼杵郡川棚町 虚空蔵山(609m)山行

2007年01月22日 | 山歩き
  登山口から虚空蔵山を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                        ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

1月21日(日曜) 

虚空蔵山(609m)山行  歩行時間:1.8時間
 虚空蔵の水汲場(9:00)- 林道登山口(9:15)- ファミリーコース分岐(9:30)- 嬉野温泉分岐(10:05)- 虚空蔵山山頂(10:10 休憩 10:30)- 嬉野町分岐(10:45)- 冒険コース分岐(10:55)-虚空蔵の水汲場(11:15) 


温泉: 嬉野温泉 「元湯温泉」 500円

前夜、登山口近くでテントを張り、トドイーさんと鍋をつつきながら酒宴を催し、就寝。  朝、ゆっくりめに起き、朝食を済ませて、虚空蔵の水汲場から九州のマッターホルンと呼ばれる虚空蔵山山登りを開始する。  水汲場は早朝から賑わっていた。コンクリード装の林道を通り、広域基幹林道虚空蔵線に登り上がる。登山口標識もあり車も停まっていた。植林帯を砂防ダムを右に見ながら登る。分岐でファミリーコース(旧道)と探検コース(新道)に分かれる。探検コースを採る事にする。大岩や崖をハシゴやクサリ、ロープで登り、高度を上げる。  ヤセ尾根を木や幹に掴まり、注意して歩く。  ヤセ尾根を過ぎるとなだらかになり旧道(嬉野)と合流する。展望所もあり、黒髪山方面が望める。  しばし展望を楽しみ山頂へ向う。山頂は直で虚空蔵菩薩が祭ってある立派な祠があり、お祈りして通過。山頂は大岩の広場で大村湾も望め絶景であった。  老若やファミリーの3組登山者と一緒となった。写真をたくさん撮り、しばし休憩。  復路は旧道に入り、嬉野町分岐からファミリーコースを採り往路を引返した。水汲み場で用意してきたポリタンクに水を汲み、嬉野温泉の元湯に立ち寄った。  


虚空蔵の水汲場にてトドイーさん             広域基幹林道虚空蔵線に登り上がる
   


林道登山口から見た登山道               ファミリーコース分岐で右の冒険コースを採る
   


梯子で大岩を登る                          鎖場もある急登の岩場を登る
                  


嬉野温泉分岐 展望所もある             山頂の虚空蔵菩薩に祈るトドイーさん
   


虚空蔵山山頂 正面に大村湾が見える        山頂展望
   


山頂展望 大村市方面                 山頂展望 大村湾
   


山頂展望                           山頂展望
   


山頂展望                         山頂展望
   


山頂展望 大村湾                    岩屋登山口分岐
   


嬉野町分岐                        下山後車道から見た虚空蔵山
   

阿蘇 丸山(1186m)山行

2007年01月15日 | 山歩き
         南阿蘇方面から丸山を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                             ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

1月14日(日曜) 

丸山(1186m)山行  歩行時間:6時間
 林道駐車場(11:00)- 丸山山頂(14:50 昼食昼寝休憩 15:20)- 林道駐車場(17:40) 


温泉: 山鹿温泉 「さくら湯」 150円


先週に引続きトドイーさんとの山行。  今回は阿蘇の丸山。丸山は一度トライしたトドイーさんも山頂まで道がわからなく断念した山。 R325からスーパー林道に入り、阿蘇高岳南登山道に進入、途中林道傍に駐車。散歩中の地元の人に出合い、登山道の情報を得る。しかし丸山は標識も無く、人も登らない山。  天気が良く丸山の勇姿も見え、稜線沿いに登る事にする。だが、最初からミヤマキリシマと枯ススキのヤブコギ。  かすかな足跡を頼りに急登を稜線めざして登る。途中谷に降り、又、登り。  稜線も同じく藪で途中見晴らしの良い場所で休憩。  休憩場所から丸山山頂が見えるが、ここからも藪の連続で四時間近くかけて山頂に到達できた。  山頂は藪の中に小さい表示板があり確認できた。山頂は 四周展望が利き、遠く祖母山も見通せた。  帰路は来た方向と反対側に赤布が付けてある急坂を尾根沿いに降り、砂防堰堤から谷を登り、林道に戻った。駐車場所に辿り付いたのは 夕刻の5時を過ぎていた。  



ルート概念図




散歩中の地元の人と談笑するトドイーさん       林道から見た根子岳
   



林道駐車場から見た丸山 10:40           休憩地点から見た阿蘇高岳、中岳
   



休憩地点から見た高岳方面              丸山を背景にトドイーさん 13:30
   



丸山(1186m)山頂 14:50                山頂展望 根子岳
   



山頂展望 阿蘇烏帽子岳方面             山頂展望 阿蘇高岳、中岳
   



山頂展望 祖母山                     山頂展望 阿蘇市街
   



山頂展望 阿蘇烏帽子岳方面             山頂展望 阿蘇中岳方面
   



藪の稜線のトドイーさん 16:10              登り上がった林道から見た丸山 17:05
   



下山してきた尾根を見る 中央             往路の山道と谷を見る
   



復路の林道から見た夕陽の根子岳          駐車した車が見えた来た 17:00