goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの山歩き、渓流釣、写真クリップ

中年太りの軍団の山登り及び渓流釣情報
山に関する写真もたくさんあるよ!

新規読書完了本 1月

2007年01月05日 | 読書
ヤマケイ登山学校
冬山
近藤 和美
冬季の山登り、雪と氷におおわれた高山での登山の魅力と困難、そして装備、技術について詳しく解説
やさしい冬山からヒマラヤ登山まで通用するノウハウをわかりやすく伝授。冬の山をめざす人、必読の書



平成経済格差社会
江上剛・著
経済の体温や呼吸を感じとろう!
景気や持続的な成長軌道に乗ったと、政府やエコノミストは言う。しかし一部の大手企業や特定の人たちだけが成長を享受し、多くの中小企業やサラリーマン、主婦などは成長から取り残されいるのではないかというのが私の実感だ。そのようになればなるほど大上段に振りかぶった経済論議より、経済の体温や呼吸が感じられる「街かど経済散歩」の役割が期待されるに違いない。




ぼく、路上系社長

前橋 靖

亜紀書房

ホームレスからでも立ち直れるから大丈夫!









テレビを消せ!

コ・ジェハク 著

ドラマ全盛時代の韓国で今なにかおきているか











富の未来 上

アルビン・トフラー
ハイジ・トフラー 著

トフラー夫婦共著による富の過去から未来への変遷を鋭く考察。未来における富の考察が面白い。


新規読書完了本 11月

2006年11月26日 | 読書
ヤマケイ登山学校
山で泊まる

森田 秀巳

山小屋に泊まったり、テントに泊まったり、あるいは不時のビバーク(緊急露営)など、山登りには山中で夜を過ごさなければならないシーンが起こります。山での快適な夜の過ごし方のノウハウをコーチ






車中泊を楽しむ

武内陸・著
○好きな所に泊まれる車中泊の勧め
○車中泊に適した車を探す
○場所選びの基本的な考え方
○車中泊を快適にするための工夫と装備
○安全に走行するためのアイデア集
○北海道から離島まで。私の車中泊旅行
○非常時の車中泊について




幸せをつかむ「気」の活かし方

「気」活用人生論

村上 幸徳

「気」は絵空事ではない
四千年も前に、現在の思考体系の基礎が出来ていた
「気」は最先端の物理学にも影響を与えた
遺伝子と易は考え方がそっくり
「気」をもとに、人の生き方を考える



迷走する家族

戦後家族モデルの形成と解体

山田昌弘 著

別れやすくなったカップル
現代家族の目標喪失感
目的と目標は違う
日本家族の現況




負ける!やめる!あきらめる!
希望を捨てたら幸せが見えてきた
へそまがり十戒
①他者を愛することを学ぶべし
②ネガティブ思考から深い洞察を得るべし
③絶望こそ、精神と魂を解放する原動カなり
④弱さを正すのではなく、強さを伸ばすべし
⑤従順かもたらす安らぎを味わうべし
⑥目標も努力も放棄したところから生まれるカを知るべし
⑦他人の感情に耳を傾けるべし
⑧与えることなく愛を望む者を許すぺからず
⑨すべてを了解したうえて否定すべし
⑩怒りは外に出すなかれ



15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術
年間276日「研修女王」が教える
大串亜由美
アサーティブな会話で交渉の打率を上げる
あなたの第一印象を変える「15秒スピーチ」の技術
相手の心を動かす取強の90秒トーク
「YES!」を引き出すアサーティブ交渉術
苦手な相手に「No」と言う技術
「Dos&Don'ts」を決めて実践するアサーティブ速習法


新規読書完了本  9月

2006年09月27日 | 読書
体験的野外生活技術

細田充

自然が教えてくれた実践フィールド学
●フィールドの移動学
●歩きの行動テクニック
●野で暮らす
●野で食べる
●クロージングについて
●野外で遊ぶ
●アクシデント対処法






格差社会サバイバル

高僑朗

今後の日本杜会は本当に階層化するのか?
都会と地方の格差は拡大するのか?
ピジネスと教育は大きく変化する
社会は感受性を必要としている
日本は「和」の感受性で復興する







世界ブランド企業黒書

人と地球を食い物にする多国籍企業

クラウス・ベルナー
ハンス・バイス










検証・若者の変貌

浅野智彦

失われた10年の後に
若者のやることなすことすべてがネガティブに見えるという事態は、若者そのものについてというよりも、むしろ若者を見る側の基準の取り方の方についてこそ多くを語るものではないだろうか。








エイジフリー社会を生きる

清家篤

高齢化は「構造変化」である
高齢化への対応の基準視点
持続可能な社会保障制度に
年齢を基準としない雇用制度に
ビジネス界も転換を迫られる
長くなる人生を楽しむ
日本型エイジフリー社会を作る


8月読書完了本 その2

2006年08月30日 | 読書
山の地図と地形

ヤマケイ登山学校⑮

田代 博
清水 長正









分断される日本
斉藤 貴男

構造改革の先にある「封建社会」
監視カメラを除くのは誰か
格差拡大がホープレス社会を招く
市民階層が分断されていく
この息苦しさは何だろう








最強風水師が教える
運のいい人 悪い人
李家 幽竹

◎ペンを換えて業績を上げた商社社長
◎ビジネスのタイミングは腕時計が握る
◎三年の寿命を終えた財布に金運はない
◎香りのきつい整髪料は人間関係を悪化させる
◎嫌いな上司の気を避けるには
◎不要なメールが出世の機会を奪うわけ
◎人間関係のトラブルが多い会社は窓に難あり
◎即効で運を変えたいときは毎日シーツを替える




なるほど!
これが韓国か

名言・流行語・造語で知る現代史

朝日新間社

1945年の開放から2006年の韓流まで、最新の情報も織り込みながら、李承晩から慮武鉉まで政権ごとに、時代を表す77の言葉によって韓国現代史を解説する。







もう一度働く!
55歳からの就職読本
 
筑摩書房

○在職中からするべき準備
○応募書類の勘違い
○応募企業の探し方
○面接の真実
○再就職を成功に導くために





フォレスト・ガンプ
一期一会

角川書店


8月読書完了本

2006年08月15日 | 読書
山の用具

本当に必要な用具を
選んでいますか。

笹原芳樹
大久保忠男・砂永純子

山と渓谷社







老人駆除

誰も語らない少子高齢化社会の本質

竹本善次

超高齢化社会をどうやって支えるのか?
老人医療費は年間12兆円、高齢者関係の給付金も社会福祉全体の7割を占める。年金も同様で制度そのものが揺らいでいる。
本書はよりよい少子高齢社会を迎えるための提言。







日本大復活!

アメリカを救う国家戦略が
黄金の時代の扉をひら<

増田俊男

株価上昇、企業業績の改善とともに日本経済は大復活し、「黄金の時代」を迎えることになる。この繁栄は、今後5年は続くことになるだろう。






ビジネスコールドリーディング

相手の潜在意識から説き伏せる!

石井裕之

占い師や霊能者が使う相手の心を読み取るテクニック「コールドリーディング」。そのビジネスでの活用法を解説。








ローマの休日

マガジンハウス













うかるぞ 社労士
年金の決め手2006

複雑な年金こそ基礎をしっかり固めよう!

週刊住宅新間社

秋保雅男-監修

社労士&年金アドバイザー
両試験に対応!