goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの山歩き、渓流釣、写真クリップ

中年太りの軍団の山登り及び渓流釣情報
山に関する写真もたくさんあるよ!

秋満喫、眺望絶景の鹿納山山行 単独

2006年11月12日 | 山歩き
                     鹿納林道登山口から鹿納山を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                       ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

11月10日(金曜) 

鹿納山(1567m)山行  歩行時間:4時間
 鹿納林道登山口(7:55)- 大崩山分岐(9:15)- 権七小屋谷分岐(10:00)- 鹿納山山頂(10:25 休憩 10:50)- 鹿納林道登山口(12:40)


早朝、テント泊した鹿川渓谷を出発。 登山口までアプローチに1時間かかった。 鹿納林道は悪路であったが紅葉は美麗であった。 途中、林道は崩壊していて、登山口まで歩いた。鹿納山は別名「鹿納坊主」と呼ばれ、露岩の頂である。 基部を廻り込み、岩を掴み這い登った。 頂は360度遮る物もない。大崩山群や祖母・傾山の展望が開ける。天気も良く絶景であった。 帰りは往路を道迷いしないように下山した。又、鹿川林道まで秋の紅葉を十分に堪能した。 

テント泊した鹿川渓谷の駐車場を6時半出発      紅葉の鹿納林道
   


滑の美しい渓谷                     紅葉の滑の渓谷
   


宇土内谷大崩山登山口                岩の山肌の美しい紅葉
   


紅葉の涸沢の渓谷                   崩壊した林道 車ではここまで
   


鹿納山登山口案内板                  高い針葉樹の森
   


色着く潅木                        樹間から見える山容
   


鹿納山(鹿納坊主)が見えてきた            スズタケの登山道
   


縦走路の大崩山分岐                  縦走路から見た鹿納坊主
   


岩のピーク 注意して登る                ピークを繰り返す縦走路
   


鹿納坊主も眼前に                    権七小屋谷分岐の広場
   


これから登る岩峰の鹿納坊主の頂          岩の鹿納山山頂
   


山頂展望 大崩山方面                 山頂展望 傾山方面
   


鹿納の野方面                      山頂展望 祖母山方面
   


山頂展望 大崩山群方面               スズタケのトンネルの登山道
   


風倒木のスズタケの登山道               鹿納林道傍に駐めた車に辿り着く
   


岩の山肌の紅葉                    滑の滝?
   


鹿納林道の紅葉                     鹿納林道の紅葉
   

子供レクレーション登山と一緒になった行縢山山行 単独

2006年11月11日 | 山歩き
                                       登山口から行縢山を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                       ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

11月9日(木曜) 

行縢山(829.9m)山行  歩行時間:4時間
 行縢山登山口(8:35)- 行縢の滝分岐(9:40)- 行縢の滝(9:45)- 県民の森分岐(10:25)- 行縢山山頂(11:15 昼食昼寝休憩 12:05)- 行縢山登山口(13:40)


温泉: 日之影温泉 (500円)
           宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折3235番地5
http://www.hinokage.jp/web/kankou/onsen.htm


行縢山山行では、先行する私を追って小学5年生の登山レクレーションの一行と一緒になり、下山時すれ違う度に挨拶や握手?をすることとなった。 一行は少年自然の家で一泊し、先生に引率されての早朝登山となったようである。皆、元気に登って行った。 往路で行縢の滝に寄ったが写真の様にスケールが大で、滑の大滝といったところか。夏でも涼しいスポットと思われる。 早々と下山し、日之影温泉にゆっくり入り、テント泊する鹿川渓谷に向った。


登山口に向う途中、見えてきた行縢山        行縢神社にお参りして右の登山道に
   


木の根や石の登山道                  石の階段の登山道
             


滝見橋から見た行縢の滝               行縢の滝分岐
   


日本の滝百選の行縢の滝               落差77m、幅30mの行縢の滝
   


滝から見た雄岳                     県民の森分岐 山頂まで1360m
   


第3の沢を渡り、歩き良い登山道を行く        岩峰の行縢山山頂
           


山頂から見た雌岳                    山頂展望 延岡市街
   


山頂展望 遠く四国も                  山頂展望
   


山頂展望                        少年自然の家の無料駐車場に辿り着く
   

紅葉の祖母山山行 単独

2006年11月06日 | 山歩き
                        神原登山口から祖母山を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                       ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

11月4日(土曜) 

祖母山(1756.4m)山行  歩行時間:7時間
 神原登山口(7:20)- 五合目小屋(8:00)- 国観峠(10:05)- 祖母山(11:10 昼食昼寝休憩 12:20)- 九合目小屋(12:40)- 国観峠(13:10)- 神原登山口(15:15)


温泉:  ほていの湯 (500円)
           大分県竹田市久住町

以前から登ってみたいと思っていた祖母山神原コース。一番いい時期の1つ、秋の紅葉の時期。紅葉の祖母山を見たいと思い出かけてみました。 竹田市経由で祖母山神原登山口に着いたのは朝7時前。一合目滝駐車場には既に山口ナンバーの車が1台。 夫婦で登山の準備をしておられた。聞けば昨夜民宿に泊まられたとの事。又、直に2台の車が入ってきた。こちらは昨日、横浜から飛行機で熊本に降り、阿蘇に登り今朝来たとの事。 さすがに祖母山は日本百名山。全国区である。私はゆっくり準備を整え二組の後を追う。五合目小屋までは登りも緩やか。山道の紅葉を愛でながらの山歩き。天気も良く気持ちも最高。 しかし、五合目小屋からは本格的な登山。丸木段や木の根、岩やロープを掴んでの急登。それも長~い急傾斜の登り一辺倒。 休憩しながら紅葉を楽しみながらの山行となった。国観峠に登り上がると30人以上の登山者が休憩しておられた。 小休憩して山頂まで登り上がった。山頂でも大勢の登山者で賑わっていた。 11時と早かったが、昼食をとり12時まで昼寝を楽しんだ。 下山は往路を引返した。途中、紅葉を見に来た地元の人と山の紅葉について一談義。 又、駐車場に降りた時にも明日登ると言う登山者と話が弾んだ。 温泉に入り、トド軍団との夜会に向けて、九重の沢見キャンプ場に急いだ。 

神原地区を行く                      一合目滝駐車場 先行する横浜からの登山者グループ
    



神原登山口?山頂まで4.2Kmとある         落葉の登山道を行く 紅葉もチラホラ
    



御社(おやしろ)の滝が見える              五号目小屋 先行する登山者に追いつく
    



涸沢を木橋で越える                   木の根が張る登山道
    



紅葉が綺麗な自然林の登山道            ようやく国観峠に登り上がる 山頂も見える
    



黄色に色ずくマンサク                   登山客でにぎあう山頂
    



山頂展望 天狗岩、障子岳、古祖母山方面      山頂展望 傾山方面
    



山頂展望 障子尾根                   山頂展望 奥岳渓谷
    



山頂展望 親父岳方面                 九合目小屋に立寄る
    



国観峠で祖母山を振返る                国観峠より障子岳を望む
    



国観峠直下の紅葉                     落葉した樹間から障子尾根山腹の紅葉が見える
    



色とりどりの紅葉                     杉林の登山道を振返る
    



五合目小屋が見えてきた                気持ち良い渓谷沿いの山道
    



登山口に辿り着く                    駐車場も見えてきた
    



テント泊した沢見キャンプ場にて談笑するトド軍団

紅葉の根子岳山行 単独

2006年10月31日 | 山歩き
                           ヤカタガウド登山口方面から根子岳を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                        ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成


10月31日(月曜) 

根子岳天狗岩~根子岳東峰(1408m)縦走山行  歩行時間:5時間
 ヤカタガウド登山口(7:50)- 天狗のコル(9:30 休憩 10:00)- 東峰(11:05 昼食昼寝休憩 12:00)- 天狗のコル(13:00)- ヤカタガウド登山口(14:30)


温泉: 黒川温泉 地蔵湯 (200円)
           熊本県阿蘇郡南小国町黒川

紅葉を追って阿蘇まで来ました。 目指すは根子岳ヤカタガウド登山口。早朝、阿蘇市宮地方面から見た、朝日に映える根子岳はすばらしかった。 登山口には7時過ぎ到着。登山口も紅葉して、朝のみずみずしさで色彩が増していた。 ヤカタガウド(ウドは谷の意味)の渓谷美を堪能出来た。 谷合のガレは急斜で、浮石や落石に注意しながらの山行。 潅木の林に入っても気が抜けなかった。天狗峰の岩峰を見ながら、コルに這い上がる。そこには絶景が待ち受けていた。 岩峰や地獄谷の紅葉。祖母山も望める。東峰まで縦走する。背後の天狗岩も眼前。痩せ尾根の縦走路は狭い。 崩壊箇所では 急坂の迂回路を通る。 紅葉をデジカメに収めながら東峰に到着。大勢の登山者が山頂で眺望を楽しんでおられた。食事と昼寝で休憩を十分採り、縦走路を戻った。 途中、鹿児島からの夫婦と登山談義を楽しんだ。6泊7日で九重、阿蘇の秋を満喫されていた。 下山後は黒川温泉の地蔵湯に入り、名古屋から九州の温泉めぐりをされていた人と今度は温泉談義となった。 


阿蘇市宮地方面から見た朝日の根子岳       登山口進入道から 朝日を受けて立体感のある高岳
   



登山口の砂防堤 乗り越えて登る          登山記所で登山届け
   



ガレの谷を登る 周りは紅葉の盛り           鎖場もある滑りやすい河床を攀じ登る
   



根子岳山頂案内の標識                  朝日に輝く天狗岩峰が見えてくる
   



ローソク岩と眼鏡岩のシルエット               眼鏡岩の紅葉
   



ここから潅木の急坂を天狗岩のコルまで登る     天狗のコルが見えて来た
   



天狗のコルの眺望 祖母山                天狗のコルの眺望 地獄谷の紅葉
   



天狗のコルの眺望 高岳                天狗のコルの眺望 東峰までの縦走路
   



天狗のコルから東峰への縦走路。最初の尾根。   縦走最初のピークから高岳方面を望む
            



天狗峰岩峰郡                       天狗岩 クライマーが登り上がって来る
   



ピークから東峰縦走路を見る               見晴新道分岐 事故あり進入禁止となっていた
   



縦走路の赤い実をつけたナナカマド           縦走途中から見た天狗岩
   



縦走途中見た岩峰郡                   進入禁止の尾根道
   



崩壊地点から見た天狗岩と岩峰            崩壊地点の山肌の紅葉
   



蟻のとわたりと呼ばれる縦走路の幅60cmの空洞 東峰から見た天狗岩方面
   



東峰からの眺望 天狗岩と高岳             東峰三角点 コンクリートで固定工事中
   



東峰から見た縦走路                   縦走路のもみじ
   



急斜のガラ場を滑らないように慎重に下る       岩壁の谷間の紅葉
   



岩壁に張付く紅葉樹林                 頭上の紅葉
            



岩の谷間から天狗岩峰郡を望む           ヤカタガウドの樹林の紅葉
   



ヤカタガウドの樹林の紅葉
           



登山口が見えて来た


紅葉真盛りの前岳~高塚山~天狗岩縦走 単独

2006年10月26日 | 山歩き
              黒嶽荘登山口方面から黒岳山群を望む
カシミール3D カシバードにより作成

                                        ビュー位置
カシミール3D カシバードにより作成

10月25日(水曜) 

前岳(1334m)~高塚山(1587m)~天狗岩(1520m)山行  歩行時間:10時間
 黒嶽荘登山口(6:50)- 白水分れ(7:35)- 前岳山頂(9:45 休憩 10:00)- 高塚山山頂(12:50 昼食休憩 13:20)- 天狗岩山頂(13:55)- 風穴分岐(14:55)- 大船山分岐(15:00)- 岳麓寺分岐(15:10)- 黒嶽荘登山口(17:35)


行って来ました紅葉の九重。 前から思っていた前岳~天狗岩までの縦走。 前々日、TVで黒岳の紅葉が映し出されていました。実際に確認すべく、インターネットで下調べして黒嶽荘登山口から前岳に登り、高塚山~天狗岩を縦走し、上峠から雨堤経由で黒嶽荘登山口に周回するコースを採りました。早朝から登り夕刻の5時半に帰り着く、過酷な山行でした。 初めてのコースで不安もありましたが、同じコースをとる人や反対周りで来た人にも出合い、話が出来き完遂出来ました。おかげで足に豆も出来ました。 今を盛りの秋を満喫でき、達成感一杯です。 言葉より写真を楽しんでください。ライブで見るのが最高ですが・・・。 登山客も多く老若男女、皆登ってこられた人は満足しているように思われました。朝5時半に男池の駐車場に寄った時、既に4台車があり又、次々に車が入って来ました。男池からの登山者は多いと踏んで黒嶽荘から登ったのは正解でした。 



黒嶽荘門前の広場に駐車               右の黒嶽荘の登山届けに記帳
    



黒嶽荘登山口                      しゃくなげの登山道 石も苔生す
    



距離標示の案内板が立つ               振返れば晴間の展望
    



登山道岩場の紅葉                    岩の山肌の紅葉
    



巨石の谷間の紅葉                   頂上はまだか?
            



巨石には鎖に掴まって登る               紅葉のトンネルの岩場を登る
            



狭い前岳山頂                       山肌の紅葉 ガスで山容は見えない
    



縦走路の紅葉                      自然樹木の紅葉
             



上台ウツシ                         縦走路にもシャクナゲが
    



日本庭園のような縦走路                 ほのかに色ずく紅葉もいい
    



山頂附近では紅葉も少し散り気味?           高塚山山頂 登山客でごったがえす
    



山頂からの展望 天狗岩                 山頂展望 大船山
    



天狗分れの分岐                       岩々の天狗岩
    



天狗岩山頂                         山頂展望
    



風穴分岐                          雨堤に下山道の岩場
    



大船山分岐                        岳麓寺分岐 上峠標示に「迷う」の落書きが
    



岩々の下山道                        登山口に辿り着いた時は少し暗みかけていた