goo blog サービス終了のお知らせ 

「健二郎」の徒然日記

日々の出来事、気になる食べ物などを綴ってます。

1番人気!盛岡冷麺

2017-03-19 18:50:03 | 食べあるき
雫石スキー「シチュエーション6期」に参加した2日目、大会があるとの事。

駐車場を確保しないとまずいと思い早目に現地に到着しロープウェイ乗り場でゆるりとしているとこんな看板があり。



雫石の「焼肉・冷麺 髭」でスキー場のリフト券持参で10%値引きしますとの事。

日曜日の昼間は混むかもしれませんがダメ元でいってみました。

幸い1台駐車場が空いていたので突入、店内へ入る。

4組位並んでいましたが席をみると帰るお客さんもあり、そんなにかからないだろうと思い順番待ちの用紙に名前を書いて待つ事にしました。

暫くして名前を呼ばれて案内されて席は2Fでした。

「焼肉・冷麺 髭」は以前、入った事はありますがかなり前で、その時は開店と同時に入ったので待ち時間はなかったと思います。

その後人気が上昇して一度、雫石スキーの帰りにトライしましたがあまりに混んでいて待ち時間の長いとの事で断念した事がありました。

今回は意外にすんなり入れたのでラッキーでした。

さて、席についてメニュー拝見。



私は【1番人気!盛岡冷麺】普通盛りに即決です。

冷麺はお出しできるまでお時間がかかりますと事前に言われていましたが、ここまできたら待ちましょうと注文。

一緒の友人はごはん系を狙っているようです。



「ユッケジャンクッパ」の辛味増しを注文

元々辛いですが...どれ位辛くしますか?と店員さんが確認しています⇒辛いの好きだから辛くしてくださいと言っています。

最初に運ばれてきたのはやはり「冷麺」ではなく「ユッケジャンクッパ」の辛味増しです。



真っ赤で辛そうですね!!

食べている感想はやっぱし辛いと言ってます、味見してみるとの事。

少し御裾分けしてもらうと、お味は旨いですね!!牛肉のスライス肉が入っているのですがこれが美味い、良い肉使ってますね。

クッパなのにこの肉を使うんだ、焼肉食べてら美味しいでしょうね。

辛味は強すぎた感じでお味を楽しむにはチョイト強すぎた感もありました、注文した本人も同感だったようです。

さて【1番人気!盛岡冷麺】普通盛りがきました。



器にお店の名前「髭」と入っています、麺が太いように思います。

以前食べた時はこれ程太くなかったような記憶がありますが、かなり前の話なもので...

スープを一口、良い感じです、かなり良いです、個人的にお好みです!!

ここは辛味は別にして提供しています。



「カクテキ」は別の容器に分けて提供されます。

お好みで少し冷麺にいれて美味しいスープの味がこわれないように、かつ辛味を楽しみながら入れていきます。

この「カクテキ」も上白糖が結構入っているをだすお店もありますがここの「カクテキ」はそうでは無いようでこちらも個人的にお好みの味です。

冷麺に入れないで「カクテキ」は単品で味わって、冷麺スープをすするってのもなかなかいけますね!!

記憶なので何とも言えませんが以前食べた時より美味しくなっているような気がしました。

お勘定時にはしっかり10%値引きしてくれました。

美味しい【1番人気!盛岡冷麺】ご馳走様でした。

海老天おろし蕎麦

2017-03-09 21:31:12 | 食べあるき
2月に行った雫石スキー、宿に荷物をおろす前にそば屋さんで昼食をとってから行く事にしました。

昨年も行った【久保田】さん、場所は:岩手県岩手郡雫石町長山小鉢森14-3 になります。

開店11時前にお店の駐車場に到着、開店を待っていると店主さんでしょうか幟を持って出てきました。

お待たせしました!! との事、ほんの少し前ですが開けてくれるようです。

暖簾をくぐり抜けて店内へ



勿論一番のりです。

店内からは岩手山が望めます、去年も晴で見えたたように思います。

そして雪の駐車場も同じような感じだったような気がします。

席についてメニュー拝見



去年は確か「地鶏せいろ蕎麦 750円 雫石特産 南部かしわ そば大盛り」を注文した記憶があります。

今回は違うメニューにしましょう。

「海老天おろし蕎麦 850円 海老二尾 そば大盛り」にしました。

注文をすませて店内を見渡すと、奥に薪ストーブがありました。



寒い所は薪を燃やした方が熱量が多く暖かいんですよね!!

お陰で店内は暖かかったです、手軽さって事を考えると面倒かも知れませんがお店なのでインテリアの一部という意味もあるのかもしれません。

さて「海老天おろし蕎麦」が運ばれてきました。



約束通り、海老二尾が盛られていて「ピーマン」の天ぷらもあり大根おろしも結構のせてあります。

汁の器がないので「ぶっかけ」で食べてくださいという事でしょう。

席の後ろにお茶、水のセルフコーナーがあったのでそこにあった茶碗を拝借して汁を入れて食べる事にしました。



店主の方でしょうか、ぶっかけも良いですがこういうのも有りですよねと声がかかる。

そうそう、ぶっかけにすると蕎麦の水切りの残りの水分が汁に入ってしまうのでつけ汁を別にした訳です。

「大根おろし」が結構辛味があるので、この大根辛くていいですね!!と声をかけると...

辛味大根を使っているそうです。

汁の味はお好みです、蕎麦は山形系の田舎蕎麦中太って感じではなく、細く切ってあります。

お近くの「極楽乃」さんとはチョット違った感じです。

海老のお味もOK、天ぷらは揚げたてなので「ピーマン」の天ぷらも熱々でした。

辛味大根をつけ汁に入れて辛味を楽しみながら頂きました。

大盛りにして正解だったようです、大盛り税込で1050円ですので良心的なお値段だと思います。

ご馳走様でした。

味噌らーめん(中辛)

2017-02-17 19:30:26 | 食べあるき
山形市内、蔵王方面から国道286号線の分岐に向かう途中の下り線沿いにある【鬼がらし 本店】さん。

場所は:山形市南原町3-9-38 になります。

前回行ったのは2008年1月頃だと思います。

久しぶりの訪問です、駐車場に車を入れると結構空いています。



昔々より空いてきているような気がしますね!!

「鬼がらし」の名の通り辛いスープで根強いファンも多かったと思いますが2008年の数年前から何故か具材が何度か変わってしまいました。

当初は[ネギ ニラ キャベツ メンマ ワンタン ビックチャーシュー]で魚だしもきいていてお好みでした。

2008年に行った時には大きなつくね(まるでハンバーグのようです)ビックチャーシュー、 メンマ、ネギ、の構成。

野菜、ワンタンが無くなって ビックつくね に変わっていました。

昔々に戻ってほしかったのですがどうでしょうか?

店内に入り昔と同じく食券の券売機の前で確認します。



【味噌らーめん(中辛)】が目立つところに大きく写真入りで出ています。

ここはお店の名前の通り「鬼のように辛い」ので(中辛)より辛い物を頼むと大変な事になってしまう可能性がありますのでご注意ください!!

昔々、大辛を頼んだ事もありますが食べられない訳ではないのですが、味がわからなくなってしまうので私はいつも「味噌中辛」にしていました。

今回も【味噌らーめん(中辛)】にしました。

食券を店員さんに渡して待ちます、お客さんが多く入っていないのに予想以上に待ちます。

これって昔と変わってなしですね、厨房内は調理している方が昔よりかなり年を取ってしまったような...

当たり前ですよね、約10年ぶりですからねぇ〜

店内を見渡すと...



これも昔からあったような記憶があります。

「日清製粉のしこしこ」これ覚えてます..(笑)

しばし待って【味噌らーめん(中辛)】が運ばれてきました。



そうそう、スープは多かったように思います、ビッグチャーシューの塊が中央に目立っています。

スープを一口、やっぱし辛い..!!!! 私は(中辛)で十分ですぅ〜

スープのお味はそんなに変わっていないような感じもしますが昔はもっと魚系の味がして胡麻のような物がきいていたようにも思いますが昔の事なのでワカリマセン??

やっぱし入っていました「大きなつくね」です。



これが入っているという事は「ワンタン」には戻っていないって事か....

内容変更後、10年以上はこのスタイルになっているので今ではこれが当たり前の標準になっているという事ですね。

やっぱし個人的には[ネギ ニラ キャベツ メンマ ワンタン ビックチャーシュー]の方がお好みなんだけどなぁ〜〜

さて、麺を引きずり出してみました。



ストレートの中麺ってところでしょうか、このタイプの麺は個人的にお好みです。

食べてみると?? ん- これって少しのびてないっすか??

前はこんな事はなかったはず、確かに麺は変わっていないよに思いますがゆで加減は違うような??

一度の沢山作るから?? いやいやそれは昔も同じだった、単純にチョイト茹ですぎもしくは茹であがったあとの調理に手間取ったのか..謎です。

まぁ〜耐えられないような感じでは全くないので有難く完食しました。

ここの「ラーメン」が美味いという話を聞いた事があるのですが...

券売機の前に立つと、やっぱしここは【味噌らーめん(中辛)】になってしまうようです。

ご馳走様でした。

お通しは「ヒラメ フライ」でした

2017-01-26 20:10:17 | 食べあるき
仙台駅から花京院へ歩いていく途中、花京院の交差点に行く前の左側のビル地下1Fにある居酒屋【おかん 分店】さん。

場所は:仙台市青葉区本町1-5-31 シエロ仙台ビル B1F になります。

友人が予約をしてくれたので約束の時間に現場到着。

ビルの地下1Fなので階段をおりた後、お店は奥にありますという貼り紙がある。

事務所を訪ねるみたいですね、奥に確かにありました居酒屋さんです。

店内に入ると広くもなく、狭すぎる事もなく、仕事帰りにサラリーマンが一杯やって帰るという感じの店内でした。

先についていた友人は熱燗をチョビリとやっていたので、こちらもおちょこで一杯頂く。

店員さんがお通しです、と持ってきてくれたのは「ヒラメのフライ」でした。



これが揚げたてでまだ熱い、よく見ると「タルタルソース」は自家製ですね、これは!!

揚げたての熱い揚げ物を頂くのは久しぶり、この「ヒラメ フライ」美味かったです。

もう一人の友人が来るで何か頼みましょうと「氷下魚 炙り」を注文。



3尾500円 なんですがこの氷下魚、大きくないですか??

食べてみると柔らかい、立派な氷下魚でした、味も薄味でマヨネーズがあいますね!!

もう一人が到着したのでビールで乾杯、お刺身いきましょう。

日替わりのメニュー表です。



「なめた」の刺し身があります、珍しいですね!! 

釣ってきた「なめた」を刺身にして食べた事がありますが釣った当日は「フグ」のようにコリコリしています、その後は柔らかくなっていった記憶があります。

「なめた」を入れた「盛り合わせ」にしてもらう事にしました。



お刺身8点盛りです。

「メバチマグロ」「寒ブリ」「生クジラ」「サゴチ」「活たこ」「ヤリイカ」「ナメタ」「いしがきだい」何かサラリーマンが帰りにチョイト一杯って感じの店内の雰囲気とは違うような中身です。

綺麗な器に盛り付けてあり美味しそうですね。

これが「なめた」のお刺身です。



食べてみると釣った当日のコリコリ感はありませんが十分にいけます。

お味としては当たり前ですが「カレイ」系の白身のお味でした。

盛り合わせの中で「いしがきだい」っていうのが気に入りました、これ美味しいです、他の刺身も鮮度よしでOKです。

日本酒もいってみましょう。



「利き酒セット」3銘柄 1100円 也 これにしてみましょう。

3銘柄を選べるそうです、選択は友人におまかせです。

やってきました「利き酒セット」



「田酒」「而今」「宮寒梅」の3銘柄です「宮寒梅」が少し濁りがあります。

チョビチョビと味見をしながら味わいました。

お次は何にしようか、メニュー拝見、分店名物とありますね。



とりあえず食べてみて下さい。 とある「もつ煮」中 とガーリックトーストをお願いしました。

熱々の鍋で「もつ煮」が運ばれてきました。



このデミグラスソースのような色は「もつ煮」を名物にしているお店のパターンの似ていますね。

食べてみると「もつ」が柔らかいです、茶色の煮汁のお味はこのお店の近くにある「飲み食い処 伜」さんに似ているような気がします。

かなり暫くいってませんがこんな感じたったと思います。



「ガーリックトースト」もきました、これも「飲み食い処 伜」さんでもあったような記憶があります。

このデミグラスソースのような色のたれを付けて食べるとあいますね!!

ビール、熱燗もそこそこ注文しています、生ビールは「ラガー」でした「ラガー」を飲むのは久しぶりです。

定番の一般メニューから頼んでみましょう。



色々ありますがまずは「鶏皮ポン酢」をお願いしました。

これが「鶏皮ポン酢」??



てっきり茹でた鶏皮を薄く千切りにしてポン酢と和えているものを想像していたのですが...

鶏皮を一旦揚げて、ポン酢につけてあります。

こういう「鶏皮ポン酢」ってのもあるんですね、ポン酢味がきいていました。



キャベツが出てきました。

何だろう?? 「塩キャベツ」だそうです 「ビール、お口直しに」とメニューに書いてありました。

その通りですね、さっぱりしていていくらでも食べられそうな気がします。



「定義山の油揚げ炙り」も頼んじゃいました。

脂を吸っていない、表面はパリッとした感じです。

小腹が減ってきたのでお食事メニューを頼んじゃいますた。



「おにぎり」です、中身は・梅・すじこ・明太子・鶏そぼろ・ちりめん山椒 5種類から選べます。

中身はは確か、・すじこ にしたような気がしますが忘れてしまいますた。

そして「白石うーめん」も頼んだ、小腹が減ってきたので大丈夫完食できます。



この「白石うーめん」の中には大きい油揚げが入っていまして定義山の油揚のようにデカイ

皆でお味見をしながら完食。

最後はこれ、たのんじゃいました。



「鶏の唐揚げ」酉年だしね...関係ないか、最後に何故か食べたくなったのでした。

大きい唐揚げで衣が薄く美味しい唐揚げでした。

もう一個食べようとおもったらもう無くなってますた!!

駅からチョイト離れたオフィスビルのB1にある ある居酒屋【おかん 分店】さん。

予想以上の内容で満足できました、ご馳走様でした。

馬肉のユッケはOK

2017-01-12 21:05:07 | 食べあるき
仕事帰りに友人と一杯行こうという事になりまして...

お店の席だけ予約をしてもらいました、場所は:仙台市青葉区中央1-10-1 ヒューモスファイブ B1F お店は【くいもの屋「わん」】さんです。

予定の時間にビルに到着、何処から入るのか?? 小さな地下の店舗への入り口を発見、階段を下りていく。

予約と店員さんにつげると席へ案内される、迷路のような店内、お酒が入ったら出口まで到達できるだろうか??

こじんまりとした個室でした、どうやらここは個室が沢山あるらしく、そのため迷路のようになっているようです。

飲み放題があったのでそれにして、まずはビールで乾杯。

「お通しです」と言われて出てきたのがコレです。



大きな「サラダ」です。

これって一品料理みたいに大きいです、チョイトびっくり!!

メニューをみていたら...



「わんではサラダがお通しです」と書いてありました。

オリジナルドレッシングだそうです、サラダが嫌いじゃない、いやいや好きな方なのでこれは歓迎ですね。

さてとまず何かを注文しましょう、チェーン店のようで分厚い綺麗な写真のメニューの冊子があります。

これならすぐに出てきそうですね。



冷奴ではなく「まん丸豆冨」ってやつにしてみましょう。

予想通りそれ程待たずに運ばれてきました。



「こだわり大豆のまん丸豆冨」です。

薬味はありますが「タレ」がついていません、醤油をつけて食べるという事でしょうか。

このパターンだと大方「タレ」がついてくるものと思い込んでいましたがここでは違うようです。

そのまま薬味、醤油で頂きました、少しクリーミーな感じがして予想通りという感じでした。

やっぱし「お刺身」いきましょう。

刺身のメニューをみながら店員さんと話をしていると...



「刺身5点盛り合わせ」がこの時は6点盛りにサービスになるとの事

それなら決定でしょう、「刺身5点盛り合わせ」+1盛り をお願いしました。

失礼しますぅ〜 と運ばれてきた品物がこれです。



器の傘がかかっていますよ..(笑)

これって昨年の忘年会の時のお店と同じですね!! こういうのって今、流行っているんでしょうか??

傘があるため肝心お刺身が見えませんのでとってあらためてパチリ!!



「マグロ」「タコ」「サーモン」「ブリ」まではわかりましたがあと2点は「アジ」なのか「白身」は何なのか確かではありません。

「白身」はヒラメでもなさそうな気もしますがはっきりワカリマセン、個室なのでいちいち店員さんに確認するのも面倒なのでやめました。

焼き物も行きたいですね、牡蠣のメニューがありました。



フライ、グラタン、ベーコン焼、があります、揚げ物はもたれるような気もするし、やっぱし焼き物という事で...

今回は「牡蠣のベーコン焼」にしてみましょう。



しっかりとしたベーコンに巻かれた「牡蠣のベーコン焼」です。

食べてみると美味しいです、ベーコンの味の方が強くて牡蠣のお味があまり感じられないというといえばそうかもしれませんが普通に美味しいという印象でした。

さて、他のつまみも頼んでみましょう。

分厚いメニューをめくると...



ありました「馬肉のコク旨 生姜ユッケ」これいきましょう。

「ユッケ」って禁止になったと思っていましたが「馬肉」ならOKなんですね。



お決まりの卵黄が真ん中にのせてあります。

食べてみると「特製の生姜タレで和えました」とありましたが生姜臭さはありません。

和えてあるタレがフルーツの甘味のような味あり美味しいです、当たりでした。

牛のユッケは禁止ですし、「馬肉のコク旨 生姜ユッケ」お値段 580円ですからお得ですね!!

小腹が減ってきたのでまたまたメニューをめくってみます。



「モッツァレラチーズとアボガドの角ピザ」これにしてみましょう。

ご一緒に 白・赤ワイン の記載もありますが、そのままビール、日本酒でいっちゃいましょう。

品物が運ばれてきました。



食べやすいように一口サイズにカットしてあります。

アボガドがチーズの上にのせてあります、食べながらビールを口に流し込みます、ピザ&ビールってのも合いますよね。

帰りの交通機関の時間もせまってきたのでお勘定をお願いしました。

すると最後の締めの一品がでてきました。



お味噌汁です、写真では具材が見えませんが具もしっかり入った美味しい味噌汁でした。

具材は酔っぱらってよく覚えていませんが...(笑)

このお店は「サラダ」で始まり「お味噌汁」で締めるようです。

馬肉のユッケもOKで当たりでしたね、ご馳走様でした。