goo blog サービス終了のお知らせ 

けんちゃんきの旅ブログ

主に旅ブログを不定期で発信しております。

まいうー。 ~彦根へドライブ➁

2025-05-02 21:29:48 | 日記
①の続きです。

さくら亭に入ると・・・

ひこにゃん原作者の〝もへろん〟さんの

絵が数枚飾られていました。
(兜取るとこんな感じになるんだ-)

貴重な〝床に就く〟絵までありました。笑

もちろん・・・

〝ひこにゃんラーメン〟を注文。
(マヨ唐丼はオプション。笑)

スープはあっさり。チャーシューも。(まいうー

完食間際、どんぶりの底に何やら発見。

普段は決して飲み干す事がないスープを・・・
(塩分過多=血圧上昇リスク大)

さくら亭を出て

スクエア内を散策中に

ひこにゃんの巻き寿司発見!
(テイクアウトし、夕食時に頂きましたがまいうー。)

彦根城を目指して

夢京橋キャッスルロードを進みます。

彦根城チケット売り場まで行くと・・・1,000円/人。
家族の意見を聞くと興味なさそう。(靴脱ぐと足冷たいし)

お堀の外を散策する事に。

途中、周遊する屋形船も見られました。(コチラは1,500円/人)

天守閣が見える位置まで

進みパチリ。

城のお堀を出て

夢京橋キャッスルロードを戻ります。

おやつタイムで

〝芋処 芋ろう〟さんに。

生蜜芋けんぴを購入。

たこ焼き風舟形の器に、たっぷりの芋けんぴ。
(これで380円。お手頃価格にほっこり。笑)

細くカットされており、カリカリ食感で上品な甘さ。

芋けんぴ、正直ボクは苦手ですが・・・まいうー。でした!
(素揚げしたサツマイモ本来の甘さに生蜜)

帰り道・・・朝見られた積雪は殆ど無くなり

春はもうすぐです・・・。

☆詳細情報です。
・さくら亭 → 
中華そば さくら亭 (彦根/ラーメン)

中華そば さくら亭 (彦根/ラーメン)

★★★☆☆3.11 ■予算(昼):~¥999

食べログ

 

・芋ろう → 
芋処 芋ろう (彦根/焼き芋・大学芋)

芋処 芋ろう (彦根/焼き芋・大学芋)

★★★☆☆3.27 ■予算(昼):~¥999

食べログ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年ぶりの再会。 ~彦根へドライブ①

2025-04-26 05:37:38 | 日記
2月中旬、彦根へお出掛けした時のお話です・・・。

午前9時過ぎ、自宅を出て

米原JCTを過ぎる頃、小雪がチラチラと。

道路沿いの積雪が段々増加。(運転は慎重に)

彦根ICで下車して・・・

約10分。

四番町スクエア パーキングへ到着。

そして、ミュジアム前広場へ・・・

午前11時になり

〝ひこにゃん〟登場。

12年ぶりの再会。笑 

前と容姿が全く変わらず・・・(羨ましい。爆)

司会による

紹介を終えると

じゃんけん大会!

〝パー〟しか出せないんじゃないの?(私)

それぞれ〝ポーズ〟が決めらていました。

3回挑戦しましたが・・・

勝てません。(じゃんけん弱っ)

しかし、我が家で〝一番最強〟の奥様が、見事勝抜き・・・

商品はコレ。

ひこにゃんカードでした。
(毎月、絵柄が変わるそうです)

じゃんけん大会を終え

ひこにゃんとお別れ。

続いて、〝ひこにゃんミュジアム〟へ移動。

入場無料。(何て良い響き)

昨年9月29日、食賓館四番町ダイニングの名称を
『ひこにゃんミュジアム』と改め
施設2階にひこにゃんの誕生から18年間の歴史や
最新の活躍、初公開の原作者の原画などが展示。

ひこにゃん大切なお友達との思い出コーナーには

〝くまモン〟との、2ショットもありました。笑

ネタバレ防止の為、これくらいにして昼食タイム。

1Fにある〝さくら亭〟へ・・・。

~②に続きます。

☆詳細情報です。
四番町スクエア
ひこにゃんミュジアム | 入場料無料のミュージアム
ひこにゃん出陣スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア料金。 スキー2025富山・岐阜編 ③

2025-04-19 18:43:24 | 日記
②の続きです。

翌朝

朴葉味噌の朝食後・・・

チェックアウト。

雪道を約10分。

荘川高原スキー場へ到着。

リフト券は、50歳以上で

〝シニア料金〟で購入出来ました。爆

初めて訪れましたが・・・

なかなか良き斜度と程よい長さ。

空いてるし。

この日も〝春本番の予報〟

雪質を見ながら、全力滑走。

昨日に続き、雪が緩くなってきた
11時過ぎに上がり、ゲレ飯の昼食。

昼食後、最近よく立ち寄る

高鷲ファーマーズで。

スポーツ後の甘いもの摂取。

その後、岐阜県美濃市へ移動。

「うだつの町並み」へ

到着。

江戸時代から続く歴史的な景観を

今に伝える貴重な場所です。
(ゆっくり見ても2時間くらい)

1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地としても栄え
商家が軒を連ねた町並みは訪れる人々を
タイムスリップさせたかのような錯覚に陥れます。

この町並みを象徴するのが〝うだつ〟で
隣家との間の防火壁として設けられた

〝うだつ〟は火災の延焼を防ぐ機能に加え
次第に装飾性も高まり、商家の財力の象徴となり・・・

「うだつが上がらない」という言葉の語源にも。

こちらは、訪日観光客の姿は見かけませんでした。笑

「うだつの町並み」の散策は

まるで歴史絵巻の中を歩いているかのよう。

町屋建築はそれぞれ個性的なうだつや格子窓を備え

当時の建築様式や美意識を堪能できます。

〝 コロッケ食べたい 〟(長男)

唯一のお肉屋さんへ向かうと・・・

日曜定休。(残念)

こんな可愛らしい招き猫もありました。

触れると〝商売繫盛・金運アップ〟を
もたらすそうです。笑

~おしまい。

☆詳細情報です。
・荘川高原スキー場
荘川高原カントリー倶楽部

荘川高原カントリー倶楽部

飛騨高山のゴルフ場、荘川高原カントリー倶楽部の公式ホームページです。昭和47年7月開場のレストラン、ホテルを併設した本格リゾート型ゴルフ場で、30万坪の敷地に広がる自...

荘川高原カントリー倶楽部|荘川高原ファミリースキー場

 

・うだつの町並み
うだつの上がる町並み |観る/巡る|美濃市観光協会

うだつの上がる町並み |観る/巡る|美濃市観光協会

美濃市観光協会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業。 スキー2025富山・岐阜編 ②

2025-04-06 10:00:33 | 日記
①の続きです。

であい橋を渡り、集落に向かいます。

当日は、ごった返してたので写真=拾い物です。笑

2月10日(月)に

〝帰れマンデー〟で放送していた

プリン屋へ行くと・・・(ミーハーではありません)

臨時休業。(ガーン)

白川郷の綺麗な湧き水を使用した〝水ぷりん〟

食べれなかったので、残念賞で載せておきます。

仕方ないので

落雪に注意しながら散策します。

積み上げた雪で造った

展望スペースもありました。

誰が作ったか・・・

サンリオキャラクターの雪だるままで。笑

聞こえてくる言語から

日本人と訪日外国人の比率は3:7くらい?

TVでやっていた

米粉バアムの店発見!

数名待ちだったので購入。笑

串にソフトとハードが刺さっており

しっとりとした味で米粉で作られてるとは・・・。

白川郷をあとにして、156号線で
荘川高原に向かっていると・・・

!!!

なんと!

路肩に〝猿〟が座っていました。
(避けるのが精一杯=イメージ写真となります)

動物を引き寄せる能力は私にあるようです。爆

荘川高原の保養施設で

深酒&爆睡。(いつものパターン)

~③に続きます。

☆詳細情報です。
世界遺産”白川郷”の中にあるプリン専門店【白川郷 ぷりんの家】

世界遺産”白川郷”の中にあるプリン専門店【白川郷 ぷりんの家】

世界初!?世界遺産の中にあるプリン専門店。最高級の素材、白川郷のもつ原風景の良さを活かし、本当に美味しいプリンを作りました。食べ歩き、お土産にも。白川郷においで...

 

世界遺産・合掌造り集落内にバウムクーヘン店 20代姉妹、故郷に戻り立ち上げ

世界遺産・合掌造り集落内にバウムクーヘン店 20代姉妹、故郷に戻り立ち上げ

岐阜県大野郡白川村荻町の世界遺産・合掌造り集落内で6日、バウムクーヘンの製造を手がける「エガオヤカフェ」がオープンした。村出身の大溝ゆずさん(24)と琴さん(2...

Head Topics

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80分。 スキー2025富山・岐阜編 ①

2025-03-27 20:58:53 | 日記
2月15日~16日にかけて

タカンボースキー場と荘川高原スキー場に
行ってきました!

深夜4時頃に自宅を出発。

東海北陸道を北上。

郡上八幡ICより積雪が増え・・・

標高日本一の松ノ木峠パーキングエリアで

ひと休みを取りながら

6時半すぎ、五箇山ICを通過。

ICより、約10分。

タカンボースキー場へ到着。

リフト券は、なんと!

自販機で購入。(通常販売もあり)

ロッカーもリターン式。(驚)

身支度を整え

滑走開始。

林間コースで全景撮影。

その後・・・

直ぐ前を山リスが横切りました。
(山リス→すばしっこい=イメージ写真となります)


動物を引き寄せる能力があるのは、ボクかも。笑


空いていて、斜度も良い感じ。

スタッフの対応もGOOD。

しかし、この日は3月下旬の暖かさ。

雪が緩くなり始めた11時過ぎに上がり昼食。
(来シーズン、リピートしよっと)

ゲレ飯は種類豊富で、味噌汁も手作り。

昼食後、156号で白川郷へ向かいます。

途中、雪景色の飛越七橋を通過。
『飛越七橋』

『飛越七橋』

 今日のお話の場所はこのへん R156と東海北陸自動車道と庄川がそれぞれ南北に走っていますそこを遮る点線表示が県境、北が富山県、南が岐阜県 道路改修により、庄…

あきべや☆鉄

 


13時頃

白川郷に到着。

しかし、駐車場は満車。

待つこと、80分

ようやく、駐車すると・・・

大型バスのオフ会状態でした。

~②に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする