2017年2月26日 14時57分 道の駅 信州新町(長野1)を出発。
国道19号→白馬長野有料道路 安庭IC→宮IC→県道31号→県道33号→国道148号
道の駅 小谷(長野19)(2014年7月5日スタンプ済み)
15時54分 到着。
やば~い 雪が降ってきました。早く下山しないとね。
長野県北安曇郡(きたあづみぐん)小谷村(おたりむら)北小谷(きたおたり)にあります。小谷村は、長野県の最西北部に位置し、東は長野市と新潟県妙高市、西は富山県に接し、南は白馬村、北は新潟県糸魚川市に接しています。特別豪雪地帯に指定されている地域です。
新潟県糸魚川市から長野県小谷村、白馬村、大町市、松本城下まで約30里(120km)を結ぶ、千国(ちくに)街道を塩の道と言います。日本海からは塩をはじめ海産物、信州からは麻やタバコなどが運ばれ、ボッカと呼ばれる荷を運び人達が盛んに行き交ったそうです。川中島の合戦の時には、越後の武将・上杉謙信が敵の武田信玄に塩を送ったといわれる道です。小谷村内には、この街道跡が残っています。
「敵に塩を送る」という故事の舞台がここだったとは… 良い言葉ですね。「傷口に塩を塗る」とは、大違いです。あはははぁ。
施設案内図↓
温泉施設がある道の駅です。
店内は こんな感じ。
小谷が詰まったオリジナル商品が並んでいます。
さて、下山しますか~
国道148号→県道222号→県道368号→国道8号
19時10分 無事帰宅。
走行距離 1081.9km(2日間)
お土産は、道の駅 上田 道と川の駅(長野16)で買った
関東「道の駅」スタンプブック2016年版と
道の駅 ましこ(栃木24)で買った 粒々焼き 塩味
道の駅ましこ×日光 甚五郎煎餅の限定商品です。
道の駅 ひたちおおた(茨城13)で買った
雛菊 醤油パイ
あまり醤油の味は、感じませんね。和風のパイです。美味しいですよ。
それと、道の駅 和紙の里ひがしちちぶ(埼玉20)で買った
秩父郷土銘菓 つる
元祖 伝統菓子と書いてあります。
寛政三年(1791年)の創業以来、今日まで、味と伝統を守り抜いてきた素朴なお菓子です。
う~ん 美味しかった~
本日の道の駅 1箇所+スタンプ済み3箇所
スタンプ数 831/1107
最新の画像[もっと見る]