goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

人吉球磨スマートIC

2019-08-23 23:04:06 | 旅行

2019年8月12日 5時58分 新門司港フェリーターミナルを出発。行くぜ~!
市道→県道25号→市道→国道10号→九州自動車道 小倉東IC→人吉球磨スマートICで降ります。人吉球磨スマートICは、なんと2日前の8月10日15時に開通しました。

人吉球磨スマートICから、1時間以内に道の駅 人吉(熊本33)に寄って、人吉球磨スマートICから順方向へ再流入した場合は、目的地まで九州自動車道を降りずに利用した場合と同額料金になります。ETC2.0限定だけどね。
九州自動車道 人吉球磨スマートIC→国道219号
道の駅 人吉(熊本33)

鳩胸川に掛かる橋を渡ります。

ブーン!

9時17分 到着。

2019年8月10日にオープンした熊本県33番目の道の駅です。

開園30周年を迎えた人吉クラフトパーク石野公園が道の駅となりました。

熊本県人吉市(ひとよしし)赤池原町(あかいけはらまち)にあります。人吉市は、熊本県の南部、人吉盆地の西南端に位置しています。南は鹿児島県・宮崎県に接しています。市の中央部を日本三急流のひとつにも数えられる球磨川が東西に流れています
施設案内図↓

階段をてくてく

Oh~ 広い!

ここにも施設案内図がありますね。

右手にある物産館へ

なになに?まぁいいや。

物産館へ

館内は、こんな感じ。

スタンプは、入って右手に置いてあります。

スタンプGET!

さて、館内をキョロキョロ。
きくらげ黒麺?きくらげの粉末が麺(うどん・そば)に入っています。

乾燥きくらげ 人吉市は、国産きくらげの産地です。国産品は1~2%で、あとは輸入品の中国産だそうです。

あっ、物産館の入口にあったよね。

「きじ馬」というのね。球磨地方に逃れて人吉の奥地へ住みついた平家の落人がつくり始めたという「きじ馬」は、本来は乗ったりして遊ぶ大きな玩具で木製の胴体に、輪切りの松の木の車輪が付いています。

球磨焼酎が並んでいます。

道の駅グッズもありますね。

物産館のお隣が、軽飲食棟です。人吉カレーがいただけます。プンプン、カレーの匂いがしますね。

高い建物が、展望所。その手前が焼酎館です。

園内の中央にある お祭り広場の周囲には、いろいろな施設があります。

さて、行きますか~ 1時間以内に戻らないとね。


というわけで 次は、道の駅 えびの(宮崎16)を目指します。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新門司港フェリーターミナル | トップ | えびの高原 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事