香川選手、お帰りなさい! 2014年08月31日 | けいとや店長の雑記 こんにちは、 サッカー日本代表の香川選手が、二年ぶりにドイツに帰ってきました! 復帰するボルシア・ドルトムントは、デュッセルドルフのお隣の街のクラブ。 同クラブの日本語のページ クラブのニュース - 香川がbvbに復帰 ドイツ語のニュースページでも Shinji Kagawa kehrt zu Borussia Dortmund zurück トップページを大きく飾る香川選手! http://www.bvb.de 思う存分プレーしてくださいね!
羊のお話 2014年08月30日 | けいとや店長の雑記 こんにちは、 今日から「けいとや」で販売を開始した「シャーフパーテ VI」 の毛糸。 「シャーフ」はドイツ語で「羊」、「パーテ」は「パートナー」 です。 Opal毛糸を生産するTUTTO社が始めた、羊のパートナーシップ・ プロジェクトにより生産される毛糸です。 メリノ種の羊の育成から、毛糸になるまでの過程をすべてドイツ 国内で行うことで、製品の質を高め、従事する人々の雇用を促進 して、国内の羊毛産業を高めていこうというプロジェクトです。 さらに、育成する羊のパートナーを一般の人々に呼びかけて(パー トナーになると自分の羊に名前を付けることができます)、国産 の羊毛について理解を深めてもらうという趣向も凝らされていま す。 純国産でやっていこう!ということですね。 他方、安価な製品を作るには、途上国(経済的な意味で他意はあ りません)でモノを作っちゃう、っていうのが手っ取り早いので、 多くの企業がそうしているのは皆さんご存知の通りです。 ヨーロッパでは、旧共産圏の国々、そして日本ではお隣の大国。 シャーフパーテに話を戻すと、ドイツ国民の67%の人々が、ドイ ツ国産の製品に目を向けている、と同社のページにあります。 ドイツの人々は、価格だけ、お金だけが全てではない、ってこと に気が付いているんですね。 しかも、それを「官」ではなく「民」主導で行っていること。 ドイツの民度はかなり高いですよね。 身の回りにも、「MADE IN GERMANY」が増えてきました。 お~っと、なんだかすっかりお堅い話になってしまいましたが、 「シャーフパーテ」の毛糸は、とって~もしっとりとして、 「柔らかい」んですよ。 お後がよろしいようで。
暖炉の火入れ 2014年08月26日 | けいとや店長の雑記 こんにちは、 今日のデュッセルドルフは、朝からしとしと雨模様で肌寒く、あたりは濃厚な秋の気配。 街行く人々も、コートを羽織ったりマフラーを巻いたりと、すっかり秋模様。 晩御飯の時間に居間に行くと、 「父ちゃん、カミーン(ドイツ語で暖炉)つけたよ~」と三男。 秋が深まってきました。
ウェブページを見やすくする簡単な方法 2014年08月25日 | けいとや店長の雑記 こんにちは、 ネット上のページを見ていて「文字が小さいなぁ」って感じたとき、簡単に 見やすくする、とっても簡単な方法があります。 意外に知られていないようなのでご紹介しますね。 ウインドウズをお使いの方 ・Control(ctrl)キーを押しながら、+ - キーを押す ・Control(ctrl)キーを押しながら、マウスの真ん中のホイールをぐるぐる マックをお使いの方 ・Commandキーを押しながら、+(shift+;) - キーを押す ・Commandキーを押しながら、マウスの真ん中のホイールをぐるぐる 【ご注意】お使いのPCの設定によっては利用できないことや、他の方法によっ て可能になることもあります。 リニューアルした「けいとや」のショップページでは、画面の右上に文字サ イズの選択ボタンがあります。これで「大」を選ぶと、文字だけが大きくな り読み易くなります。 ぜひお試しあれ! ではまた。
優しさと思いやり 2014年08月24日 | けいとや店長の雑記 こんにちは、 ガソリンスタンドでのひとコマです。 レジに並ぶと、私の前でご年配の紳士が支払いをしていましたが、 カードの暗証番号の入力が上手くいっていない様子・・・ 店員さんが機械を覗き込むと、番号の打ち間違いのようです。 店員さんが、もう一度暗証番号の入力をしてくださいとお願いする と、「おかしいな・・・」と首をかしげながら再度入力。 しかし、無常にも、またしても支払いは失敗してしまいました。 「間違えたはずはないんだけどな・・・」とつぶやく老紳士。 「暗証番号の入力に3回失敗するとカードが使えなくなりますから、 今度は慎重に」と店員さん。 すると・・・ アイ~ンス、ツヴァ~イ、ドラ~イ、フィァ! (い~ち、に~、さ~ん、しっ!) なんと、お店中に響き渡るほど、びっくりするような大きな声で、 ゆっくりと暗証番号を読み上げながら数字を入力! 図らずもカードの暗証番号を、その場にいた全員に教えてしまった 老紳士ですが、何事も無かったように支払いを済ませてお店を出て 行きました。 この頃には、私の後ろには数人の列ができてしまいましたが、遅い ことに文句を言ったり笑ったりする人はいませんでした。 皆さん、とても「優しい」人たちです。 そして、今、この出来事を振り返ってみると、弱者(単に多数との 比較で他意はありません)に対して、もう少しだけ「思いやる」気 持ちがあれば、もっともっと素敵な世界になるかも、なんて思って います。 彼の老紳士の例でいえば、小さく、見辛く押し辛い入力装置とか、 「1234」という暗証番号(自然の摂理で、覚えることが困難になるか らです)を使わざるを得ないシステムを改善するなど、「相手」の立 場に立った「思いやり」のある社会になったらいいナ。 コンピュータシステムやオンラインショップに携わる身として、自 戒の念を込めて、今日のガソリンスタンドの出来事で思ったことを、 ここに書き記しておきます。
炭酸水メーカー 2014年08月22日 | けいとや店長の雑記 こんにちは、 ここドイツで、日本からのお客様をお迎えすると、まずびっくりされる のが「お水」。 喫茶店やレストランでは、例外はあるものの、ほとんどの場合「お水」 は有料で、しかも、ガス入りの炭酸水です。 ドイツで、ごく普通に飲む水といったら、それは炭酸水を指すといって も間違いではないと思います。 そういうお国柄なので、家庭にはこんな用具もあります。 CO2注入マシンです! ガスボンベに入った二酸化炭素をボトル内の水に注入する器械です。 お水は、有料で買うものという経済観念が根付いているドイツでも、や はり少しでも節約したいという気持ちがあるのは当然ですよね。 ではまた。
17歳が作ったロールキャベツ 2014年08月21日 | けいとや店長の雑記 こんにちは、 今日から、子供たちの学校の新学期が始まりました。 登校時間の8時の気温は、なんと8度! ぶるぶる~~~~ 夕方、学校に三男を迎えに行った帰り、スーパーで大きなキャベツを見つけ たので購入すると、8歳になる三男が今日の晩ご飯として、職業訓練兼家事 見習い中の我が家の17歳の長男に、リクエストしたのは「ロールキャベツ」 彼にとっては、初めての料理です。 作り方を聞かれたので、口頭でレシピを教えました。 そして、出来上がったのがこれです↓↓↓ 本人いわく「破れて肉がはみ出ちゃった」とのこと。 上出来です。 後は、経験を積んで技を磨くのみ。がんばれ!
秋が降ってくる 2014年08月19日 | けいとや店長の雑記 先日、秋の気配、などという投稿をしたばかりですが、 先ほど寒くてたまらず、ついに電気ヒーターを持ち出してきてスイッチオン! ただし、誤解の無いように言っておくと、ドイツの家屋では温水を使った ハイツングという、管を通して家中をお湯が巡回する暖房システムが普及して いるので、厳寒期でも家の中はどの部屋も一定の室温に保たれてポカポカです。 なのに、電気ヒーター? 実は、ココ、屋根裏です。 電気は通っていますが、さすがにハイツングは通っていません。 わたくし"父ちゃん"、の部屋は元々地下室にあったのですが、長男に明け渡し、 そして今は次男が使っています。 ココ、天井が三角形をした屋根裏部屋は、とっても広くて快適なんですが、 暖かい空気は上がり、冷たい空気は下がる、という自然の摂理にはかないませ ん。 つまり、暑いときはもっと暑くて、寒いときにはもっと寒い、ってことです。 英語で秋を fall とも言いますが、 ココでも、秋は上から降ってきます。
秋の気配 2014年08月17日 | けいとや店長の雑記 すっかりご無沙汰してしまいました。 今年の夏は、「けいとや」ショップや「けいとやひろば」のリニューアルで なんやかんやとドタバタしていました。 そうこうしているうちに、子供たちが通う学校の夏休みも残りはほんのわずか。 当地デュッセルドルフのここ数日の日中の気温も 16,7 度前後です。 街路樹に目をやると、早くも色づいている樹木もちらほら。 暑かった夏も、もう過ぎた日の想い出と共に流されようとしています。 ところで、"Spring has come" はよく聞きますが、"Autumn has come" って あまり聞かないような気がしますよね? やっぱり、人間、プラスからマイナス方向への変化は、あまり喜べないのかナ。 北の大地で真冬に生を受けた私としては、これからが本領発揮!となればいい のだけど、はてさて。